
王様
今回は中学生向けの健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【中学生向け】健康に関する3択クイズ!為になるオススメ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
文科学省の調査結果で、きちんと朝ご飯を食べているほう子のほうが、よかったものがあります。
それはどれでしょうか?
1.学力の成績
2.体力の成績
3.学力と体力の成績
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.学力と体力の成績
正解は学力と体力の成績です。
朝ご飯を食べていると答えた子のほうが学力と体力が高い傾向にあります。
また、朝ご飯を食べないと、エネルギーが足りなかったり、寝起きのだるさが取れないままだっだりするので、朝食はきちんと食べましょう。
第2問
この中で、一番塩分の高い調味料はどれでしょうか?
1.醤油
2.焼き肉のたれ
3.マヨネーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.醤油
正解は醤油です。
マヨネーズは一見味が強く感じますが、マヨネーズの塩分は醤油の1/7程度です。
また、焼き肉のたれも果物やスパイスで味を作っているので、醤油より塩分が低いです。
第3問
うすくちしょうゆ、こいくち醤油、たまり醤油、この中一番塩分が高いのはどれでしょうか?
1.うすくち醤油
2.こいくち醤油
3.たまり醤油
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.うすくち醤油
正解はうすくち醤油です。
薄いはずなのになぜ塩分が高いのでしょうか。
うすくちは「淡口」と書きます。淡口・濃い口の違いは味ではなく「色の濃淡」です。
発酵が進むと色が濃くなるため、塩分を多めにして発酵を緩やかにしています。そのため、淡口醤油のほうが塩分は高くなります。
第4問
十代前半の人の必要な睡眠時間は何時間くらいでしょうか?
1.6時間
2.8時間以上
3.10時間以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.8時間以上
正解は8時間です。
睡眠不足は心身や記憶力にも大きな悪影響を及ぼします。しっかりと睡眠をとりましょう。
第5問
では、65歳の人の必要な睡眠時間は何時間くらいでしょうか?
1.6時間
2.8時間以上
3.12時間以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.6時間
正解は6時間です。
必要睡眠時間は個人差はありますが、健康な人では20年ごとに30分くらい減少していき、65歳になると6時間程度になります。
第6問
歯ブラシで歯を磨いた時、歯はどのくらい綺麗にできているでしょうか?
1.6割
2.8割
3.9割
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.6割
正解は6割です。
歯ブラシだけでは一番歯垢がたまりやすいところが綺麗にできません。
デンタルフロスや歯間ブラシも使うと9割除去できます。
第7問
マウスウォッシュの正しい使い方は次のうちどれでしょうか?
1.歯を磨く前
2.歯磨き後
3.歯磨き代わり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.歯磨き後
正解は歯磨き後です。
マウスウォッシュの効果は殺菌で汚れを落とす効果はないので、汚れが残ったままに使うと原因菌が残ってしまい、効果がありません。
第8問
熱中症対策で、あまり正しくないものは次のうちどれでしょうか?
1.こまめに水を飲む
2.熱帯夜に冷房をつける
3.薄着になる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.こまめに水を飲む
正解はこまめに水を飲むです。
汗をかくと電解質の一種であるナトリウムも水分と一緒に流れでてしまいます。ただの水には電解質が含まれていないのでそれだけではナトリウムが足りず、頭痛やめまい、吐き気などといった熱中症の症状を引き起こします。
熱中症対策には、スポーツ飲料など電解質の含まれた飲み物を飲みましょう。
第9問
体の状態によって味覚が変わることがあります。
経口補水液を飲んだ時にどう感じたらよくないでしょうか?
1.しょっぱい
2.甘い
3.苦い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.甘い
正解は甘いです。
基本的に経口補水液は、スポーツ飲料と比べて糖分が半分、塩分が倍以上なので、飲みなれているスポーツ飲料と比べ、しょっぱいと感じるのが普通です。
ふだんより甘いと感じるのは体にナトリウムなどが不足している、脱水症状を引き起こしている可能性があります。
第10問
では、次のうち普段の水分補給に最適なのはどれでしょうか?
1.経口補水液
2.水
3.スポーツドリンク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.水
正解は水です。
経口補水液やスポーツドリンクは汗をかいた時などには良いですが、普段の水分補給として飲むのは塩分や糖分が多すぎるため、あまり良くありません。
【中学生向け】健康に関する3択クイズ!為になるオススメ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
ストレスがたまると自律神経が乱れ、体調を崩してしまいます。
では、ストレス緩和に良くない飲み物は次のうちどれでしょうか?
1.コーヒー
2.ココア
3.ホットミルク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コーヒー
正解はコーヒーです。
コーヒーに含まれるカフェインは交感神経を刺激してしまい、リラックス状態になれないため、ストレス緩和にはあまり良くありません。
ココアにはストレス解消効果のあるテオブロミンとココアポリフェノールが、ホットミルクにはカルシウム、ビタミンB12、トリプトファンが含まれています。
第12問
正しいサイクルができていると、起きた後何時間くらいで眠くなるでしょうか?
1.6時間
2.10時間
3.15時間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.15時間
正解は15時間です。
正しいサイクルができていれば、7時に起きている人は22時くらいに眠くなります。
寝る時間と起きる時間を決まった時間に固定していると、眠気と覚醒のサイクルが整い質の良い睡眠がとれるようになります。
第13問
「冬至に食べると風邪ひかない」と言われている野菜はどれでしょうか?
1.じゃがいも
2.かぼちゃ
3.大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.かぼちゃ
正解はかぼちゃです。
かぼちゃは夏野菜ですが数少ない長期保存ができる野菜として冬にも重宝されてきました。
かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンC、E、B1、B2、カルシウム、ミネラルなどを豊富に含んでおり、とても栄養価の高い食材です。
第14問
眠くなるとあくびが出てきます。
では、あくびがしたくなるのを止めたい時はどうしたらいいでしょうか?
1.スポーツドリンクを飲む
2.体をあたためる
3.じっと耐える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.スポーツドリンクを飲む
正解はスポーツドリンクを飲むです。
あくびが出る理由は疲れや眠気がたまると脳や体が酸欠状態になり、酸素を欲するからではないかといわれています。そのため、あくびは決して悪いものではありません。
酸欠状態になる時は血流が悪くなっているので、吸収率の高いスポーツドリンクを飲んで血液をさらさらにしてあげると、酸欠状態も改善されてあくびが止まりやすくなります。
第15問
花粉症の鼻の症状を緩和する効果があるのは、次のうちどれでしょうか?
1.水を飲む
2.ガムを噛む
3.じっと耐える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ガムを噛む
正解はガムを噛むです。
ミントのガムを噛むとくしゃみと鼻水を緩和する効果があるという研究結果があります。
一日数回、味がなくなるまで噛むといいでしょう。
第16問
風邪予防にどれが一番効果的でしょうか?
1.水でうがいをする
2.うがい薬でうがいをする
3.うがいはしない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水でうがいをする
正解は水でうがいをするでした。
水でうがいをすると、うがいをしなかった場合に比べて風邪をひく確率が40%下がったというデータがあります。
一方、うがい薬でうがいをした時はうがいをしなかった時とそう変わりがなかったそうです。
これはうがい薬の強い殺菌作用で口の中の良い菌まで殺菌され、口内細菌のバランスが崩れてしまうせいではないかと言われています。
第17問
寒い中で手がかじかんでしまった時、どこを温めると良いでしょうか?
1.太もも
2.お腹
3.首
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.首
正解は首です。
体が冷えると脳や内臓を守るために血液がそちらに集中し、手足まで十分に血液が行き渡らなくなります。そのため、手がかじかみます。
手首・足首・首の三首、とくに首元をよく暖めてあげると手足まで血液が行き渡り、かじかみが解消されます。
第18問
薬は水やぬるま湯以外で飲むと体に吸収される時間が変わってしまい十分な効果が得られず、飲み合わせが悪ければ逆に体に悪影響がでてしまいます。
では、貧血の薬と特に飲み合わせが悪いのはどれでしょうか?
1.お茶
2.牛乳
3.グレープジュース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お茶
正解はお茶です。
牛乳やグレープジュースで飲むのももちろん好ましくありません。
しかし、飲み物の中でもお茶は特に良くありません。お茶に含まれるカテキンは金属と結合しやすく、貧血の薬の成分である鉄と結合してしまい、吸収されなくなってしまいます。
貧血の薬を飲む際は、水を使うようにしましょう。
第19問
昔から風邪を治す知恵袋として、首にネギを巻くといいと言われています。これは本当でしょうか?
1.本当
2.ウソ
3.むしろ悪い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.本当
正解は本当です。
ネギに含まれるアリシンという成分は殺菌作用が高く、そして空気中に分散されやすい性質があります。
そのため、首に巻いておくと鼻や口からアリシンが吸い込まれ、鼻や喉の粘膜にくっついたウイルスをやっつけてくれます。
第20問
第二の心臓と言われている部位があります。
それはどこでしょうか?
1.腸
2.肩甲骨
3.ふくらはぎ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ふくらはぎ
正解はふくらはぎです。
ふくらはぎは下半身にたまった血液を重力に逆らって心臓に戻すポンプの役割を果たしています。ずっと同じ姿勢で動かずにいると、筋肉が動かずポンプの役割を果たせず、血行が滞り血の塊が肺の血管で詰まってしまうことがあります。
これを「エコノミークラス症候群」と呼びます。
これを防ぐために、時々ストレッチをしたりふくらはぎを軽く揉みほぐしたりしましょう。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!