王様
今回は3月の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【4月の食べ物クイズ】小学生の食育に!四月の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
この中で4月が旬の食べ物はどれでしょうか?
1.ねじ
2.ぜんまい
3.たいや
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ぜんまい
ぜんまいは4月が旬の「山菜(さんさい)」です。
芽がぐるぐるとうずを巻いた形をしているのが特徴的で、おひたしや炒め物などいろんな調理方法で美味しく食べることができます。
第2問
3~4月に旬を迎える「長芋」。
この中で長芋からできている白い食べ物はどれでしょうか?
1.とろろ
2.もち
3.はんぺん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.とろろ
とろろは長芋をすりおろすとできる食べ物です。
ちなみに、もちはお米から、はんぺんは白身魚からできています。
第3問
4〜6月ごろ旬を迎えるグリーンピースですが、実はある豆の子どもなんです。
何の豆の子どもでしょうか?
1.大豆
2.エンドウ豆
3.枝豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.エンドウ豆
グリーンピースはえんどう豆がまだ育ちきっていない未熟な時期に収穫されたものです。
ちなみに、それよりもさらに早い時期はさやがまだ柔らかく食べられるので、さやえんどうとして収穫されます。
第4問
3〜4月が旬の「ひじき」。
ひじきを漢字で書くとある動物の名前が出てきます。それは一体何でしょうか?
1.馬
2.牛
3.鹿
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鹿
ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」と書きます。
鹿の短くて黒いしっぽがひじきに似ていることからこのような漢字が付けられたと言われています。
第5問
よくハンバーグなどの洋食料理にパセリがそえられています。
このパセリは食べた方がいいでしょうか?
1.栄養があるので食べた方がいい
2.体にあまりよくないので食べない方がいい
3.栄養はないので食べても食べなくてもいい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.栄養があるので食べた方がいい
よく料理の彩り(いろどり)としてそえられているパセリですが、実はビタミンなどの栄養がたくさん入っています。
さらに、パセリには口臭(こうしゅう:口のイヤな匂い)をおさえる効果もあるので、食事の最後にぜひ食べてみてください。
ちなみに、パセリは3~5月頃が旬と言われています。
第6問
ほたるいかはホタルのように光るのが特徴的なイカです。
何色に光るのでしょうか?
1.赤色
2.青色
3.黄色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.青色
ほたるいかは3~5月が旬の海の幸です。
ほたるいかは青白いきれいな光を放つのが特徴です。
このように青白く光る理由は「敵を威嚇するため」「海上の光にまぎれて海底の敵から見えづらくするため」などが考えられています。
第7問
4月ごろから旬を迎えるマンゴー。
この中で本当にあるマンゴーの名前はどれでしょうか?
1.アップルマンゴー
2.パイナップルマンゴー
3.ブドウマンゴー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アップルマンゴー
アップルマンゴーはマンゴーの品種の中の一つです。
熟してくると皮の表面がりんごのように真っ赤になることからこの名前が付けられたそうです。
第8問
この中で春に旬を迎える「みかん」はどれでしょうか?
1.夏みかん
2.秋みかん
3.冬みかん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.夏みかん
夏みかんは4~5月の春が旬の果物です。
昔、夏みかんは秋に実がなり、その実を次の年の夏まで寝かせておくことでちょうどいい食べごろになったことから「夏みかん」と名付けられていました。
現在は夏みかんが品種改良されて、夏まで待たなくても春には美味しく食べられるようになったことから、旬が春になりました。
第9問
4〜5月に旬を迎えるグレープフルーツには、身の色が赤いものと白いものがあります。
どちらの方が甘いでしょうか?
1.赤い方が甘い
2.白い方が甘い
3.色は関係なく熟している方が甘い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤い方が甘い
グレープフルーツは赤色の方が苦味が少なく甘酸っぱい味をしています。
白色は苦味や酸味が赤より強いです。グレープフルーツを初めて食べるときは赤色の方がチャレンジしやすいかもしれませんね。
第10問
春に旬を迎える海の幸「毛ガニ」にはどうして毛が生えているのでしょうか?
1.体を温めるため
2.水の流れを感知するため
3.体を岩のように見せるため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.水の流れを感知するため
毛ガニになぜ毛が生えているのかは、まだはっきりとした理由は分かっていません。
しかし、「毛が動くことによって水の流れを感知するため」「やわらかい甲羅(こうら)を守るため」などの理由ではないかと言われています。
ちなみに、毛ガニの旬は北海道の北側では春が旬ですが、岩手県などの方では冬が旬となるなど、獲れる場所によって異なります。
【4月の食べ物クイズ】小学生の食育に!四月の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
3~4月が旬の海の幸である「数の子」。
数の子は何の魚の卵でしょうか?
1.サケ
2.ニシン
3.マグロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ニシン
数の子はニシンという魚の卵です。
ちなみにサケの卵はいくら、タラの卵はタラコです。
第12問
サクラエビは日本国内でも決まった場所でしか獲ることができません。
どこの都道府県で獲れるでしょうか?
1.岩手県
2.静岡県
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.静岡県
サクラエビは日本では静岡県の「駿河湾(するがわん)」という富士山の南にある海でしか獲ることができません。
また、サクラエビが減ってしまうことを防ぐために、漁ができる期間も春と秋の2回と決まっています。
そのため、サクラエビの旬も春と秋の2回となります。
第13問
4月ごろから夏にかけて旬を迎えるパイナップル。
ここ最近台湾産のパイナップルの人気が出てきています。台湾パイナップルの特徴は何でしょうか?
1.葉っぱが食べられる
2.皮が食べられる
3.芯(しん)が食べられる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.芯(しん)が食べられる
台湾パイナップルはとっても甘くやわらかいのが特徴です。
普通はパイナップルを食べるときは中の芯は硬いため取り除きますが、台湾パイナップルは芯も丸ごと食べることができます。
第14問
春はお茶が旬で、年の最初に収穫した新芽でとれるお茶を「新茶」と言います。
新茶を美味しく飲むには何度くらいのお湯を使うといいでしょうか?
1.40~50度
2.70~80度
3.90~100度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.70~80度
新茶は苦みだけでなく甘みもあるのが特徴です。
お湯の温度が高すぎると甘み成分よりも苦み・渋み(しぶみ)成分がたくさん出てきてしまうので、沸騰(ふっとう)したお湯から少し冷ました70~80度くらいのお湯でお茶をいれると、新茶の甘みをしっかりと引き出すことができます。
第15問
4~6月頃が旬のそら豆は漢字で書くと「空豆」ですが、なぜ「空」という漢字がつくのでしょうか?
1.青空が多いとおいしい豆ができると言われているから
2.空のようにきれいな青緑色をしているから
3.豆のさやが空に向かって伸びるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豆のさやが空に向かって伸びるから
そら豆は豆がさやに包まれています。
このさやが最初は空(上)に向かって成長していくことから「空豆」という名前がついたと言われています。
第16問
春が旬のはちみつですが、実は赤ちゃんのうちは食べてはいけません。
何才まで食べてはいけないのでしょうか?
1.1才まで
2.3才まで
3.5才まで
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1才まで
はちみつには「ボツリヌス菌」という菌がいることがあります。
大人は腸内環境が整っているので、ボツリヌス菌がお腹に入ってきてもちゃんとやっつけることができます。
しかし、赤ちゃんはまだ腸内環境が完成していないので、ボツリヌス菌が入ってくるとお腹の中で毒を出して「乳児(にゅうじ)ボツリヌス症」という病気になってしまいます。
はちみつは1才を過ぎてから少しずつ食べるようにしましょう。
第17問
4〜5月に旬を迎えるレタス。
レタスは買ってから冷蔵庫に入れておくとしなしなになってしまいます。
しなしなのレタスをシャキシャキに戻すには何をしたらいいでしょうか?
1.氷水につける
2.お湯につける
3.太陽に当てる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お湯につける
しなしなになったレタスを50度のお湯に2、3分つけるとシャキシャキに戻ります。
レタスの中に入っている「ペクチン」という細胞を硬くする成分が50度でよく働くため、シャキッとした食感が戻るのだそうです。
第18問
春が旬の魚に「メバル」という魚がいます。
この魚はエサを食べる時に変わった動きをするのですが、その動きは一体何でしょうか?
1.上を向いて泳ぐ
2.海底に横たわる
3.水中でまったく動かなくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.上を向いて泳ぐ
メバルは上を向いて泳ぎ、エサを待ちます。
上から降りてくるエサを効率よく食べるためではないかと言われてはいますが、まだ正確な理由は分かっていません。
第19問
4〜6月ごろ旬を迎える魚の「さわら」。
漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.鰆
2.鰯
3.鰒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鰆
さわらは昔から、春になると中国地方と四国地方に囲まれている瀬戸内海でたくさん獲ることができました。
そのことから「春の魚→鰆」となったのではないかと言われています。
ちなみに、鰯はイワシ、鰒はフグです。
第20問
春が旬の野菜であるアスパラガスは、昔オランダ人によって日本に伝わりました。
当時アスパラガスはどのように扱われていたでしょうか?
1.食用
2.薬用
3.観賞用
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.観賞用
アスパラガスは1781年に長崎県でオランダ人によって日本に伝わりました。
初めの頃は庭園で観賞用として楽しまれていました。その後、1871年ごろから徐々に食用として広がっていったと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!