
王様
今回は小学生向けおもしろ二択クイズを紹介するぞ!選択肢の中から正しいと思う方を選ぶのじゃ!
【小学生向け】おもしろ二択クイズ!絶対盛り上がる面白い2択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
カンガルーの赤ちゃんの誕生日は、次のうちどちらになるでしょうか?
1.出産の時
2.お母さんのお腹の袋から出てきた時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お母さんのお腹の袋から出てきた時
カンガルーの赤ちゃんは生まれるとすぐにお母さんのお腹の袋に這い上がります。そして約半年後にお腹の袋から顔を出します。
この時がカンガルーの赤ちゃんの誕生日になります。
第2問
S.O.Sは助けを求めるサインです。
S.O.Sはどんな言葉の略でしょうか?
1.Save Our Ship(船を助けてくれ)
2.略語ではなく特に意味はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.略語ではなく特に意味はない
いろんな説がありますが、S.O.Sには特に意味がなく、モールス信号などで伝えやすいシンプルな文字を並べただけという説が最も有力だと考えられています。
第3問
高速バスなど長距離を走るバスは、運転手が2人いて交代で運転しています。
このような高速バスに隠されている秘密は次のうちどちらでしょうか?
1.運転手が仮眠するための休憩室がある
2.万が一の水害に備えて水陸両用車になる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.運転手が仮眠するための休憩室がある
高速バスなどには、バスのタイヤの近くに運転手の仮眠室が作られているものがあります。
コンセント、エアコン、ベッドなどがあり、ゆっくり休めるようになっています。
第4問
お菓子の「金平糖(こんぺいとう)」は日本語?それとも外国語?
1.日本語
2.外国語
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.外国語
金平糖はポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」から付けられた外国語です。
戦国時代に伝わったと言われている昔懐かしい素朴なお菓子です。
第5問
蝶などの幼虫はサナギになって成虫へと変化を遂げます。
これを「変態(へんたい)」と言いますが、この時のサナギの中身はどのような状態でしょうか?
1.中は最初から成虫の形になっている
2.ドロドロの液体になっている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ドロドロの液体になっている
サナギの中身は必要な神経以外の組織はドロドロに溶けています。
このドロドロの液体が無数の変化を重ねて、成虫の体はゆっくり作られていきます。
幼虫が成虫へと形を変えるために、サナギの中では大変なことが行われているんですね。
第6問
パンダ1頭あたりの1日のエサ代はおよそいくらでしょうか?
1.約1000円
2.約11000円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約11000円
上野動物園で食費が高い動物と言えばパンダだと言われています。
上野動物園のパンダは1頭あたり1日でエサ代に約11000円かかります。単純に計算しても月に約33万円、1年間で約396万円もかかることになります。
第7問
お風呂で眠くなるのは体の危険信号だと言われています。
それはいったいどうしてでしょうか?
1.お風呂で眠くなるのは失神する寸前だから
2.お風呂で眠くなるのは栄養失調の状態を意味するから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お風呂で眠くなるのは失神する寸前だから
お風呂で眠くなるのは血圧が下がって脳に酸素が届かなくなるためです。
溺れてしまう危険もありますので、眠くなったらすぐに浴槽から出るようにしましょう。
第8問
柴犬は日本でどのように扱われているでしょうか?
1.日本のマスコットキャラクター
2.日本の天然記念物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.日本の天然記念物
柴犬は国の天然記念物に指定されています。
他にも北海道犬、秋田犬、甲斐犬、四国犬、紀州犬の和犬が天然記念物に指定されています。
柴犬は日本を代表する犬として世界中でも愛されています。
第9問
自転車で信号無視をするとどうなるでしょうか?
1.口で注意されるだけで終わる
2.懲役刑または罰金刑がある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.懲役刑または罰金刑がある
自転車で信号無視をすると、「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」になる場合があります。
信号は必ず守るようにしましょう!
第10問
冬は夏よりもたくさんトイレに行きたくなるのはどうしてでしょうか?
1.汗をかく量が減るから
2.体に必要な水分の量が減るから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.汗をかく量が減るから
人間の体に必要な水分の量は季節によってそれほど変わりません。
冬はあまり汗をかかなくなるため、その代わりにたくさんトイレでおしっこをするようになります。
【小学生向け】おもしろ二択クイズ!絶対盛り上がる面白い2択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
しゅうまいの上に1粒だけグリーンピースが付いているのはいったいどうしてでしょうか?
1.ショートケーキのイチゴのデザインを取り入れた
2.グリーンピースの栄養をプラスするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ショートケーキのイチゴのデザインを取り入れた
しゅうまのグリーンピースはショートケーキのイチゴのアイデアを取り入れたものです。
確かに1粒のグリーンピースがあるだけで見た目はとても華やかになりますね。
第12問
夏の風物詩である打ち上げ花火は、打ちあがる時に「ヒュー」と高い音が鳴ります。
この音の正体は次のうちどちらでしょうか?
1.花火玉が上がる時に空気中で摩擦が起きた時の音
2.花火玉の中に仕掛けられている笛が鳴る音
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.花火玉の中に仕掛けられている笛が鳴る音
実は打ち上げ花火の玉の中には、臨場感を盛り上げるために「ヒュー」という音を出すための笛が仕掛けられているのです。
第13問
カタツムリには歯は何本ぐらいあるでしょうか?
1.100本
2.10000本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.10000本
のんびりした動きがかわいいカタツムリには、歯があるのを知っていますか?
カタツムリには歯舌(しぜつ)という歯が10000本以上生えています。人間の歯のようなものではなく、舌のようにザラザラした細かな歯の形をしています。
第14問
砂浜に上陸して産卵するウミガメは、一度にどれくらいの数の卵を産卵するでしょうか?
1.10個ぐらい
2.100個以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.100個以上
海の生物は一度にたくさんの卵を産むものが多いです。
ウミガメは一度の産卵で100個以上の卵を産みますが、そのうち無事に大人になれるのは0.02%ほどだと言われています。
第15問
馬の大好物は次のうちどちらでしょうか?
1.甘い野菜や果物
2.酸っぱい果物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.甘い野菜や果物
馬は甘いものが大好きです。
馬はニンジンが好きだと言われていますが、他にもリンゴ、はちみつ、角砂糖なども喜んで食べます。
第16問
体にたくさんの針を持つハリネズミ。
ハリネズミのハリはいつ出てくるでしょうか?
1.最初から針だらけで生まれてくる
2.生まれて5分後ぐらいに出てくる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.生まれて5分後ぐらいに出てくる
ハリネズミは生まれた瞬間は針が皮膚の下に隠れているため針は見えません。
生まれて5分ほどすると隠れていた針が出て体はトゲトゲになります。
第17問
次のうち水分が多いのはどちらの野菜でしょうか?
1.きゅうり
2.大根
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.きゅうり
きゅうりの水分量はおよそ97%、大根の水分量はおよそ93%ほどです。
わずかにきゅうりの方が多いですが、どちらも非常にみずみずしい野菜と言えますね。
第18問
江戸時代には今では考えられないお仕事がありました。
それは次のうちどちらでしょうか?
1.おならをした罪をかぶる仕事
2.盗み食いをした罪をかぶる仕事
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おならをした罪をかぶる仕事
江戸時代では、おならは現代以上に恥ずかしいことだと考えられていました。
そのため、高貴な身分の人物がおならをしてしまった時のために、代わりに罪をかぶる仕事が存在していました。
第19問
イカの墨は料理にたくさん使われますが、タコの墨があまり料理に使われないのはどうしてでしょうか?
1.タコが海外では海の悪魔だと言われているから
2.イカの墨の方が食材に合わせやすいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イカの墨の方が食材に合わせやすいから
タコは確かに海外では海の悪魔だと言われています。
しかし、イカの墨の方が多くの料理に使われているのは、単純にイカの墨の方が食材に合わせやすいからだと言われています。
第20問
キリンやシカ、ヤギなどの動物は胃袋が人間よりもたくさんあります。
胃袋の数は何個あるでしょうか?
1.2個
2.4個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.4個
キリン、シカ、ヤギ、ウシ、ヒツジなどはなんと胃袋が4個もあります。
これらの草食動物たちは植物の栄養を効率的に摂取できるように胃袋が4個になったと言われています。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!