
王様
今回は低学年向けクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【低学年向けクイズ】小学校でおすすめ!おもしろ簡単3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
お水は100度になるとグツグツと沸騰します。
では、日本で一番高い山である富士山の頂上では何度で沸騰するでしょうか?
1.87度
2.104度
3.131度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.87度
富士山の頂上は気圧が低いため、お水は平地よりも低い87度で沸騰します。
第2問
お正月の初夢で見ると縁起が良いのは、「富士山の夢」「鷹の夢」とあともう1つは何でしょうか?
1.お金の夢
2.ネコの夢
3.なすびの夢
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.なすびの夢
初夢で見ると縁起が良いとのは、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三なすび(さんなすび)」です。
富士山は日本一の山、鷹は強い猛禽類、なすびは「何かを成す」にかけた言葉遊びです。
第3問
トカゲの尻尾は切れてもまた生えてきます。
同じように、無くなってもまた生えてくるものは次のうちどれでしょうか?
1.タコの足
2.チョウの羽
3.ヘビの尻尾
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.タコの足
タコの足は入れてもまた生えてきます。
カマキリの足やカマも脱皮によって再生することがあります。また、チョウの羽やヘビの尻尾は再生しません。
第4問
停電になると使えなくなってしまう可能性が高いものは次のうちどれでしょうか?
1.トイレ
2.ラジオ
3.スマホ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トイレ
現在のトイレは電気を使って水を流すタイプのものが多く、停電になると水が流せなくなってしまうことがあります。お風呂も同じです。ラジオやスマホは停電でも使えますが、充電はもちろんできません。
第5問
野菜は水分をたくさん含んでいます。
次のうち、一番水分の量が多い野菜はどれでしょうか?
1.大根
2.もやし
3.きゅうり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.きゅうり
3つのうち水分を一番多く含むのはきゅうりです。
きゅうりは97%以上が水分です。ちなみに大根はおよそ93%、もやしは95%。トマトは90%ほどになります。
第6問
次のうち、毒が合って食べてはいけないものはどれでしょうか?
1.スイカの種
2.じゃがいもの芽
3.にんじんの皮
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.じゃがいもの芽
じゃがいもの芽にはソラニンという毒があり、食べるとお腹が痛くなってしまいます。
スイカの種や、にんじんの皮は料理して食べることができます。
第7問
インド人がカレーを食べる時に絶対に使わないのは次のうちどれでしょうか?
1.スプーン
2.右手
3.左手
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.左手
インド人はカレーを食べる時、右手を使って食べることが多いです。
左手はトイレでお尻を拭くため、絶対に使わないと言われています。
ちなみに、レストランなどでは手ではなくスプーンで食べることもあります。
第8問
日本ではあるものを財布に入れておくと金運がアップすると言われています。
それは次のうちどれでしょうか?
1.セミの抜け殻
2.カメムシの抜け殻
3.ヘビの抜け殻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ヘビの抜け殻
ヘビの抜け殻は財布に入れておくと金運アップのお守りになります。
ヘビの抜け殻を見つけたらお金持ちになれるかもしれませんね!
第9問
地球には自然にできた不思議な洞窟がたくさんあります。
次のうち、実際に見つかっている洞窟はどれでしょうか?
1.水晶でできた洞窟
2.ダイヤモンドでできた洞窟
3.黄金でできた洞窟
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水晶でできた洞窟
海外のメキシコという国のチワワ州には、水晶でできた美しい洞窟があります。
ナイカ鉱山の地下300メートルの場所で見つかりました。
第10問
ペットのイヌに絶対に食べさせてはいけない食べ物はどれでしょうか?
1.玉ねぎのサラダ
2.焼いた牛肉
3.蒸した白身魚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.玉ねぎのサラダ
イヌは玉ねぎを食べると中毒になって死んでしまうことがあります。
絶対に食べさせてはいけません。ネギやニラ、チョコレートなども危険なので床に落としたりしないようにしましょう。
【低学年向けクイズ】小学校でおすすめ!おもしろ簡単3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
これまで一番長生きしたネコは何歳まで生きたでしょうか?
1.13歳
2.38歳
3.55歳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.38歳
これまでに一番長生きしたネコは、アメリカの家庭で飼っていたメスネコで、38歳3日というギネス記録が残っています。
第12問
甘くておいしい「チョコレート」。チョコレートはもともと、どんな意味の言葉が元になったのでしょうか?
1.黒い石
2.若返りの薬
3.苦い水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.苦い水
チョコレートは、もともとメキシコの言葉で「chocolatre(ショコラトール)が変化した言葉です。
昔は、チョコレートは薬として食べていました。
第13問
アメンボが水の上を歩けるのはなぜでしょうか?
1.透明の羽で浮いている
2.足から油が出て水をはじいている
3.すごい早さで足を動かしている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.足から油が出て水をはじいている
川や湖にいるアメンボを知っていますか?アメンボは足から油を出して水をはじいて水面を移動しています。おもしろい生き物ですね!
第14問
日本ではお芝居の演技がヘタな役者さんのことを「大根役者」と言います。
では、海外では大婚約者のことを何と呼んでいるでしょうか?
1.ハム役者
2.ソーセージ役者
3.ピザ役者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ハム役者
海外では大根役者のことを「ハム役者」と呼びます。
ハムとは食べ物のハムではなく、お芝居のハムレットの略です。下手な役者さんがハムレットのお芝居によく出ていたことが理由だと言われています。
第15問
鳥の中でもハヤブサは非常に飛ぶのが早い鳥だと言われています。
ハヤブサが急下降してエサを獲る時のスピードはどれくらいでしょうか?
1.時速50キロ
2.時速100キロ
3.時速300キロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.時速300キロ
ハヤブサがエサを獲る時の急下降のスピードは時速300キロ以上になります。新幹線くらいのスピードです。
ちなみに、まっすぐ飛ぶ鳥で一番早いのはハリオアマツバメで、時速は170キロほどです。
第16問
ミツバチは人や動物を刺すと自分も死んでしまいます。
それはいったいなぜでしょうか?
1.刺した針から毒液が自分の体に入ってくるから
2.刺した針を抜こうとすると体が傷ついてしまうから
3.刺したショックで心臓が止まってしまうから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.刺した針を抜こうとすると体が傷ついてしまうから
ミツバチの針には、つり針のような返しがついているため、一度刺すと簡単には抜けません。
無理に針を抜こうとすると体が傷ついて死んでしまいます。
第17問
日本には47の都道府県があります。
このうち海がない都道府県はいくつあるでしょうか?
1.4つ
2.6つ
3.8つ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.8つ
47都道府県の中で海がないのは、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8つです。
第18問
次のうち、石油が材料になっているものはどれでしょうか?
1.ペットボトル
2.畳み(たたみ)
3.割り箸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ペットボトル
私たちの生活には石油から作っているものがたくさんあります。
例えば、ペットボトルは石油から作られています。
和室などに敷く畳み(たたみ)は、イ草という植物が材料です。割り箸は木から作っています。
第19問
ナンバープレートに使われていない平仮名は「お」「し」「ん」と、あと1つは何でしょうか?
1.「い」
2.「る」
3.「へ」
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.「へ」
車のナンバープレートには、平仮名が書かれていますね。
ナンバープレートに使われていないもう1つの平仮名は「へ」です。
理由は、おならの「屁(へ)」をイメージしてしまうからです。ちなみに、「ゐ」「ゑ」などの旧字も使われることはありません。
第20問
できたてのアイスクリームの賞味期限はどれくらいでしょうか?
1.1ヶ月
2.6ヶ月
3.賞味期限はない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.賞味期限はない
実はアイスクリームには賞味期限はありません。
しかし、何度も溶けて冷凍しなおしていると、味は悪くなってしまいます。賞味期限はなくても、早めに食べた方が良いかもしれませんね。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!