
王様
今回は3文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。
【並び替えクイズ】3文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ。
第1問
が ね め
※ヒント:丸や四角など色んな形があります
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:めがね

メガネに使われている「レンズ」という言葉は、元々ラテン語です。
「レンズ豆」という豆からきています。レンズ豆とは、インド料理、イタリア料理、フランス料理のスープ等で使われている豆の1つです。
拡大鏡が発明された13世紀頃、凸レンズの形が、この「レンズ豆」に似ていたことから、レンズと呼ばれるようになりました。
第2問
ら め か
※ヒント:その瞬間の笑顔・景色を切り取ります
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:かめら

カメラは、1839年3月19日にフランスのルイ・マンデ・ダゲールによって発明されました。
1番最初の写真は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させる為に写真機の前で長い時間じっとしていなければなりませんでした。
昼の時間でも、撮影するのに10分~20分かかったそうです。
そこから様々な改良がされ、数秒で撮れるようになっていきました。
第3問
う と ふ
※ヒント:白くてやわらかいものです
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:とうふ

豆腐は大豆からできており、数え方は「丁」です。
昔は、一丁400グラム程度といわれていましたが、今では様々な大きさの豆腐が売られているため、一丁100~500グラム程度といわれています。
ちなみに、豆腐一丁に対して使われている豆の量はおおよそ360粒だそうです。
第4問
あ こ ん
※ヒント:どら焼きの間に挟まっています
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:あんこ

あんこは古くから日本の和菓子に使われていますが、元々は中国から伝わったものです。
あんこは小豆という豆を甘く煮たもので、ビタミン、カルシウム、鉄分など沢山の栄養素が含まれています。
ただし、砂糖も沢山加えられているので、摂りすぎには注意しましょう。
第5問
み ず み
※ヒント:土の中に住んでいます
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:みみず

みみずは土の中で暮らしています。
土を耕して栄養豊富な土に作り変えてくれる、とてもありがたい存在です。
また、みみずには再生能力があり、半分に切断されてしまっても、頭側は完全に再生されます。
第6問
も ん れ
※ヒント:黄色くてすっぱ〜い果物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:れもん

レモンは、柑橘類の中でトップクラスの量のビタミンCを含んでいます。
レモンといえば、爽やかなイメージが強く夏の果物と思われるかもしれませんが、12月下旬〜3月頃が旬となっています。
第7問
ま ら く
※ヒント:寝る時に使うものです
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:まくら

まくらは、元々丸太などの木片を使用していました。
漢字の枕に「木へん」が使われているのは、その為といわれています。
日本最古の枕はなんと弥生時代だそうで、棺の中に頭の下にしかれていました。
第8問
り す く
※ヒント:病気や怪我の時、飲んだり、つけたりします
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:くすり

くすりは古くから使われており、縄文時代にも使われていた形跡があります。
昔の人は、薬草や虫・鉱物など自然にあるものを薬として使い、効果があるかを繰り返し試していきました。
人類の歴史と共に歩んできた薬の歴史は、今もなお作られ続けています。
第9問
す く ま
※ヒント:外に出るときは必ずつけましょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ますく

日本のマスクは明治初期にでき、粉塵避けに利用されていました。
1918年に大流行したインフルエンザで、「このマスクがインフルエンザの予防品になるのでは?」と注目され、普及していきました。
第10問
な は び
※ヒント:夏といえばコレです!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:はなび

花火は元々、徳川吉宗が鎮魂の送り火として開催したのが始まりといわれています。
打ち上げ花火のあがる際の、ひゅ〜っという音は、自然に出ている音ではない事を知っていましたか?
花火がそろそろ開くぞ!と、見てる側を盛り上げる為に、職人さんがあえて花火に笛をつけているのです。
とても素敵な演出ですね。
【並び替えクイズ】3文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?
まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!ここまでの問題より少し難しくなっているぞ。
第11問
お た る
※ヒント:手、顔、身体を拭く時に使います
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:たおる

タオルは、元々は、英国人のヘンリー・クリスティーが、トルコ旅行へ行った際、手工芸品として売られていたタオルの原型に可能性を感じ、工業化がすすめられました。
日本に輸入されたのは、明治初期です。
当時のタオルはとても高級品で、襟巻きとして使われていました。その後、日本でもタオル作りを開始し、本格的なタオルの生産が始まりました。
第12問
と み ん
※ヒント:スーっとする緑の葉っぱで、ハーブの1種です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:みんと

ミントは、シソ科の植物です。和名では「ハッカ」といいます。
ミントは変種ができやすく、600種類を超えるミントがあるといわれています。
歯磨き粉、ガム、お酒やお菓子の飾り、ハーブティーの他にも、伝統医療として漢方などにも使用されています。
第13問
う ん ど
※ヒント:小麦粉でできた食べ物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:うどん

うどんの歴史は実は蕎麦よりも古く、日本で1番古くから愛されている麺料理と言われています。
歴史の方は諸説あり、最古だと、奈良時代中国から伝わった説があります。
うどんは、江戸時代に庶民に愛された食べ物で、そこから全国に広まっていきました。
第14問
い あ す
※ヒント:冷たくて甘〜い食べ物です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:あいす

アイスを日本で初めて販売したのは、1869年5月9日、横浜の馬車道通りです。
その後オリンピック開催で賑わっていた1964年5月9日に、アイスクリームの消費拡大イベントを行いました。
これにちなみ、5月9日はアイスクリームの日となりました。
第15問
た ま お
※ヒント:お味噌汁や、カレー、汁物をよそうときに使う調理器具です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:おたま

お玉は箸よりも歴史が古いといわれ、なんと縄文時代から使われていました。
カエルのこども「オタマジャクシ」は、このお玉杓子の形に似ていることからついたといわれています。
第16問
か け ん
※ヒント:ちゃんと仲直りしましょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:けんか

ケンカとは、言い合ったり殴りあったりして争うことです。個人同士の争いで、裁判に持ち込まれないもののことを指します。
ケンカは、相手の肉体だけでなく心を深く傷つけてしまうこともあり、一生の禍根となってしまう場合があります。
喧嘩に発展してしまった場合は、冷静に話し合いを行うこと、素直にごめんなさいをいう事も大切です。
第17問
と ん て
※ヒント:キャンプの必需品です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:テント

テントの数え方は「張り」です。
1台、1基と間違えられる事もありますが、正しくは1張り、2張りと数えます。
今では、テントといえば、アウトドア等の楽しいイメージをもつ方も多いと思います。しかし日本での普及は、第2次世界大戦後です。
戦後の復興の証として使われ、日よけ雨よけとして使用されていました。
第18問
か や ん
※ヒント:ここにお水を入れてお湯を沸かします
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:やかん

やかんは鎌倉時代からあり、元は漢方薬を煮出す為に使われていました。
薬鑵(やっかん)と呼ばれていたので、やかんというのはそこからついた名前です。
第19問
く ら い
※ヒント:オレンジ色の小さなまん丸です
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:いくら

いくらは、ロシア語で「魚の卵」や「つぶつぶとした、小さなもの」という意味です。
日本でいう「いくら」は、鮭科の卵をバラしたもののことです。
ほぐす前のものは「すじこ」といいます。
第20問
ろ め い
※ヒント:行き止まりには注意して下さい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:めいろ

迷路(めいろ)は、なかなか通り抜けられないように作られた道のことです。
歴史的にみてみると、迷路は色々な目的があります。
例えば、複雑に入り組ませる事で魔除けとする「宗教的な意味」があったり、敵にすんなり陣地に入り込まれないようにという「軍事的な意味」でも使われていました。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!