
王様
今回は物の数え方クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【物の数え方クイズ】子ども向け!小学生に最適なおもしろ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
クジラの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.台
2.頭
3.尾
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.頭
クジラはやイルカなどの大型の哺乳類は「頭」で数えます。
小さな哺乳類は「匹」、魚類は「尾」で数えることが多いです。
第2問
靴下(両足揃った状態)の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.足
2.枚
3.個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.足
靴下は両足が揃っていれば「足」や「組」で数えます。
両足の2枚1セットで「1足」です。片側ずつ数える場合は「枚」を使います。
第3問
うさぎの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.羽
2.頭
3.点
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.羽
昔うさぎは長い耳が鳥の羽に見えたことから「羽(わ)」と数えられ、それが今でも残っています。
もちろん小型の哺乳類なので、「匹」で数えても正解です。
第4問
自転車の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.輪
2.本
3.台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.台
自転車は「台」で数えます。
その他のマウンテンバイクやオートバイなどの二輪車も同様に「台」で数えます。
第5問
トンネルの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.両
2.本
3.台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.本
トンネルは「本」や「箇所」で数えます。
車用や電車用などどのトンネルも数え方は同じです。
第6問
ネクタイの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.枚
2.布
3.掛け
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.掛け
ネクタイは首にかけることから「掛け」と数えられます。
他にも「本」と数えることもあります。
第7問
ざるそばの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.本
2.杯
3.枚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.枚
ざるそばは「枚」や「丁」で数えます。
はっきりとした理由は分かっていませんが、平たいざるに盛られていることから「枚」で数えられるようになったと考えられています。
ちなみに、そばを茹でる前の束ねた状態は「束」、どんぶりなどに盛れば「杯」など、そばにはいろいろな数え方があります。
第8問
映画の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.本
2.枚
3.巻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.本
映画の作品数は「本」で数えます。
映画を映すためのフィルムは細長く巻かれていたことから「本」で数えられるようになりました。
第9問
キャベツの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.玉
2.丸
3.円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.玉
キャベツは「玉」や「個」で数えます。
形が丸い球状をしていることから「玉」という数え方が使われています。レタスや白菜も同様に「玉」が使われることがあります。
第10問
包丁の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.刀
2.丁
3.刺し
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.丁
包丁は基本的には「本」で数えますが、用具の数え方でもある「丁(または挺)」で数えることもできます。
また、柄がついている道具ということで「柄(へい)」で数えられることもあります。
【物の数え方クイズ】子ども向け!小学生に最適なおもしろ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
畳の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.台
2.平米
3.畳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.畳
畳は「畳(または帖)」や「枚」で数えます。
1畳は182㎝×91㎝の大きさで、大体大人一人が寝られる広さとなっています。お部屋の広さなどもよく「畳」で表されます。
第12問
ネックレスの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.本
2.輪
3.面
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.本
ネックレスは基本的には「本」で数えます。
お店などで売られていたりするものは「点」で数えられることもあります。また、真珠が連なったネックレスは「連」とも数えます。
第13問
馬の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.騎
2.頭
3.台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.頭
馬は哺乳類なので、「頭」または「匹」で数えます。
ただし、人が乗った馬となると「騎」という数え方になります。
第14問
豆腐の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.丁
2.個
3.杯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.丁
豆腐は「丁」で数えます。
1丁の重さは特に決まりがなく、一般的には300~400gで1丁のものがほとんどとなっています。
第15問
お刺身の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.さく
2.個
3.尾
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.さく
お刺身用に作りやすい大きさに切られた切り身を「さく」で数えます。
この「さく」を切り分けていくと、数え方が「切れ」に変わります。
第16問
ちょうちょの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.本
2.匹
3.羽
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.匹
ちょうちょは「匹」で数えます。
ちょうちょには羽はありますが、「羽」を使って数えるのは基本的に鳥なので、虫であるちょうちょには「羽」の数え方は使いません。
第17問
カニの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.杯
2.本
3.頭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.杯
カニは生きている場合は「匹」で数えますが、食用となると数え方が変わります。
食用の場合は「杯」で数えます。杯は少し丸みを帯びた平たい器で、カニの甲羅の形がこの杯に似ていることから、カニを数える単位に「杯」が使われるようになったと言われています。
第18問
お箸の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.巻
2.膳
3.個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.膳
お箸は2本セットで「一膳」となります。
一人前の食事を用意する台である「お膳」には、お箸が一人分用意されることから、「膳」という数え方が使われるようになったと言われています。
第19問
机の数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.本
2.個
3.台
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.台
机は基本的に「台」で数えます。
また、長い脚が付いた机は「脚」、座って使うような低い机の場合は「卓」で数える場合もあります。
第20問
ホタテの数え方として正しいものはどれでしょうか?
1.個
2.枚
3.匹
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.枚
ホタテやハマグリのような2枚の貝殻を持っている二枚貝という種類は、基本的に「枚」で数えられます。
ただし、しじみやあさりなど小さなものは「個」で数えられることが多いです。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!