
王様
今回は子ども向け天気クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【天気にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
空を見上げれば太陽があります。
では、太陽の表面の温度は約何度でしょうか?
1.約600度
2.約6000度
3.約60000度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約6000度
太陽の表面の温度は、約6000度あると言われています。ちなみに、中心温度は1600万度にもなるそうです。
こんなに大きな地球を明るく暖かくしてくれる太陽ですから、想像を絶する温度でも納得です。
第2問
雲は何から出来ているでしょうか?
1.水蒸気
2.ガス
3.けむり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水蒸気
雲は、地球の上にある海などの水が蒸発したもの(水蒸気)が元となって出来ています。
その水蒸気が冷やされて落ちてきたものが雨になります。
第3問
虹は次のうち、外側から何色の順になっているでしょうか?
1.赤、ピンク、オレンジ、黄色、緑、青、紫
2.赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍色、紫
3.赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫、灰色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍色、紫
雨上がりなどによく見られる虹ですが、虹が出現する仕組みは空気中の水滴に太陽の光が反射したことによって現れます。
太陽の光の屈折する程度の違いによって、外側から赤、オレンジ、黄色、緑、青、藍色、紫の7色になります。
第4問
雷がなっている時、安全な場所は次のうちどこでしょうか?
1.家の中
2.車の中
3.木の下
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.木の下
雷は電気が元になっています。
家や車は中に電気が通らないように作られているため、安全です。
一方、木の下は雷が落ちてくる可能性が高い場所なので、雷がなっている時は絶対に避けましょう。
第5問
台風の中央には空洞があり、これを「台風の目」と言います。
では、台風の目はどんな天気でしょうか?
1.雨
2.雪
3.晴れ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.晴れ
台風の目には雲がありませんので、雨が降ったり雪は降ったりはせず、晴れることが多いです。
しかし、勢力の弱い台風などは台風の目がないものもあります。
第6問
夜に月が光る理由は、次のうちどれでしょうか?
1.太陽の光を反射しているから
2.月自体が光っているから
3.近くの星が輝いているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.太陽の光を反射しているから
月は太陽のように光ることは出来ません。
月が光っている理由は太陽の光を反射しているからです。月が満ち欠けする理由も太陽の位置が影響しているからなのです。
第7問
天気予報で「真夏日」と言われる日は、気温が何度以上の時のことでしょうか?
1.25度以上
2.30度以上
3.35度以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.30度以上
気温が30度以上になる日を「真夏日」といいます。
ちなみに、25度以上は「夏日」、35度以上は「猛暑日」といいます。
第8問
日本で今までに一番寒かった気温のは何度でしょうか?
1.ー4度
2.ー14度
3.ー41度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ー41度
2021年10月現在ですが、観測されてから今までに一番寒かった温度は、北海道の旭川という場所で「−41度」です。
家にある冷凍庫の温度がだいたい「−18度」なので、「−41度」がどれほど寒いかわかるかと思います。
第9問
寒い日に息を「ふー!」と吐き出すと白くなるのはなぜでしょうか?
1.空気が澄んでいるから
2.暖かい空気が冷やされて水滴ができるから
3.元々息は白いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.暖かい空気が冷やされて水滴ができるから
口から吐き出される空気は暖かく水分も含まれています。
この空気が外の空気に触れる時、気温が約13度以下だった場合、暖かい空気は冷やされ水滴が出来ます。
その水滴の集まりが白く見えるため、白い息を吐いているように見えます。
第10問
雪の結晶は何角形でしょうか?
1.三角形
2.五角形
3.六角形
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.六角形
雪の結晶が出来る過程として水が氷に変化する時、水の分子が六角柱の形でくっつくことが多いため、結晶は六角形が多いようです。
六角形はいろいろな形の中でも頑丈で無駄が少ない形と言われています。
自然界の中で六角形を探してみるのも楽しそうですね。
【天気にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
北半球にある日本の季節が「夏」の場合、南半球にあるオーストラリアはどの季節でしょうか?
1.春
2.夏
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
北半球と南半球では季節が逆になります。
そのため、日本が冬の場合はオーストラリアは夏になります。
地球上に季節が存在する仕組みは、地球が太陽の周りを少し傾いて回っているためと言われています。
第12問
春によく飛んでくる「黄砂」とは、一体なんでしょうか?
1.花粉
2.砂
3.ほこり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.砂
中国には複数の大きな砂漠地帯があります。
春になると風によって、それらの地域の砂が巻き上げられて海を超え、日本まで飛んできます。この現象を「黄砂」と呼びます。
第13問
日本で今までで一番暑かった気温は何度でしょうか?
1.37.1度
2.39.1度
3.41.1度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.41.1度
2021年10月現在ですが、観測されてから今までに一番暑かった温度は静岡県の浜松という場所で「41.1度」です。
日本はそんなに大きな国ではありませんが、寒い地域と暑い地域では80度以上もの差があるのはすごいですね。
第14問
空が青い理由は次のうちどれでしょうか?
1.宇宙が青いから
2.太陽の光が青いから
3.空気が青いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.太陽の光が青いから
太陽の光には色々な色の光が含まれています。
その光が私たちのいるところまで届く間に、空気中の水滴やチリほこりに光がぶつかります。
青い光はぶつかった時に広く散らばりやすい性質があるので、空は青く見えます。
第15問
「あられ」と「ひょう」の違いは何でしょうか?
1.大きさ
2.硬さ
3.降ってくる速度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.大きさ
「あられ」と「ひょう」は大きさで名前が変わります。
5ミリメートル未満のものが「あられ」、5ミリメートル以上のものが「ひょう」となります。
ちなみに、今までで一番大きかったひょうは、29.5センチメートルもの大きさだったそうです。こんなものが落ちてきたら怖いですね。
第16問
「台風一過」とはどのような天気のことを指すでしょうか?
1.豪雨
2.曇り
3.晴天
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.晴天
台風一過とは台風が過ぎ去った後のことを示しますが、過ぎ去った後は晴天になることが多いため、台風一過というと「晴天」を示すことがあります。
台風は大きな渦を巻いているものなので、雨や曇りの元となる湿った空気を全て吸い取ってしまいます。
そのため、台風が過ぎ去ったあとは、晴天になることが多いのです。
第17問
梅雨は「どの季節」と「どの季節」の間にあるでしょうか?
1.夏と秋の間
2.冬と春の間
3.春と夏の間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.春と夏の間
梅雨とは、春から夏にかけて、曇りや雨の天気が続く季節のことを指します。
この時期には、暖かい空気と冷たい空気がぶつかる梅雨前線というものがあり、その影響で雨が降りやすくなります。
同じような仕組みで、夏と秋の間でも雨が降りやすくなる時期があります。
第18問
星が綺麗に見える季節はいつでしょうか?
1.冬
2.夏
3.秋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.冬
冬は空気が乾燥し、空気中に水分が少なくなります。
空気中に水分が多いとかすみやすくなるため、水分が少ない冬の方が綺麗に見えるというわけになります。
第19問
気温や湿度などを計測する機器が設置してある箱のことを何と呼ぶでしょうか?
1.十葉箱
2.百葉箱
3.千葉箱
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.百葉箱
百葉箱は、適切な環境で温度や湿度が計測出来るように、箱の側面が格子になっています。
この格子が牛の胃袋に似ていて、牛の胃のことを「百葉」と呼ぶことから、「百葉箱」と呼ばれるようです。
第20問
「春一番」とは何でしょうか?
1.冬から春にかけて一番強く吹く北風
2.春から夏にかけて一番強く吹く南風
3.冬から春にかけて一番強く吹く南風
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬から春にかけて一番強く吹く南風
冬から春にかけて(立春の頃)、南の方から吹いてくる強い風のことを春一番といいます。
秒速8メートル以上の風を春一番と定義されています。
春の訪れのようで、ほのぼのとした気持ちになりますが、春一番は相当強めの風なので、天候が荒れることも多いので気をつけましょう。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!