
王様
今回は小学生向けお金の4択雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【お金の4択雑学クイズ】子供にオススメ!知って得する豆知識おもしろ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
日本銀行券とは、なんのことでしょうか?
1.お札(紙幣)
2.銀行からお金をおろすカード
3.日本銀行に入る時に使う券
4.日本銀行に行かないともらえない特別なお金
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お札(紙幣)
正解はお札(紙幣)です。
お札の正式名称は、「日本銀行券」といいます。
お札をよく見ると、日本銀行券、という文字が入っています。
お札(紙幣)は日本銀行が発行していますが、小銭(硬貨)は政府が発行していて、日本銀行券のような名称は特にありません。
第2問
お札は日本銀行が発行していますが、日本銀行の役割はそれだけではありません。
他に、どんな役割があるでしょうか?
1.お札を作っている
2.町の人達のお金を預かってる
3.銀行にお金を貸したり預かったりしている
4.悪い人にお金をあげている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.銀行にお金を貸したり預かったりしている
日本銀行はお札の発行をしていますが、お札を作っているのは日本銀行ではありません。
個人のお金を預かることもありません。
お札を発行する、銀行にお金を貸したり預かったりの他に、政府に国のお金の管理を任されています。
日本銀行は「銀行の銀行」であり、「政府の銀行」でもある特別な銀行なんです。
第3問
お札の発行は日本銀行がしていますが、作っているのは日本銀行ではありませんでした。
では、どこで作られているでしょうか?
1.国立銀行券局
2.国立郵便局
3.国立通信局
4.国立印刷局
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.国立印刷局
国立印刷局ではお札を作っています。また、お札の他に郵便切手も作っています。
ちなみに小銭を作っているのは、造幣局です。
第4問
お札が破れてしまったら、銀行に持っていくと交換してくれます。
では、その破れたお札の一部はどうなるでしょうか?
1.トイレットペーパーになる
2.銀行の人がもらっちゃう
3.ノリで貼って直す
4.みんなに配る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トイレットペーパーになる
交換されたお札の大半は細かく裁断され焼却処分されてしまいますが、一部は再利用され、トイレットペーパーや封筒などの日用品等、色々なものに生まれ変わります。
第5問
平成元年から数年間、一円玉が大量に発行されました。
それはなぜでしょうか?
1.偉い人が一円玉が好きだったから
2.一円玉が新しくなったから
3.一円玉の材料がたくさんあったから
4.消費税が作られたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.消費税が作られたから
正解は消費税が作られたからです。
平成元年まで、消費税というものは日本にはありませんでした。
初めの消費税は3パーセントで、100円のものを買うのに103円が必要になるなど、たくさんの一円玉が使われることになるため、たくさんの一円玉が必要になりました。
今は一円玉の発行は数十万枚ですが、当時は数年連続して20億枚、30億枚近くも発行されました。
第6問
コンビニで基本、現金でしか買えないものがあります。
それは一体なんでしょうか?
1.お酒
2.ゴミ袋
3.新聞
4.スマホの充電器
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴミ袋
地区指定のゴミ袋は、現金でしか買えません。
他にも、切手やはがき、プリペイドカードなど、多くのコンビニで現金でしか買えないものはいくつかあります。
第7問
偽札を作ったり使ったり、お金にすると、犯罪になります。
次の中で、罪にならないものはどれでしょうか?
1.マジックに使うために小銭を加工した
2.お札をコピー機でコピーした
3.ポーチに入れていたお札が破れた
4.お札が破れたからテープでとめて使った
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ポーチに入れていたお札が破れた
マジックに使うためにでも、小銭の形をゆがませたり加工することは許されていません。
しかし、お札は紙で破れやすいため、破れても犯罪にはなりません。(※ワザと・故意に破るのは犯罪です)
ですが、破れたお札を切り貼りして使って、偽造にあたると逮捕された人もいます。破れてしまったお札は、銀行で綺麗なものと交換してもらいましょう。
第8問
硬貨には年号が印されていますが、昭和64年の5円玉と100円玉は存在しません。
それはなぜでしょうか?
1.7日間しかなかったから
2.全部失敗してしまったから
3.材料がなかったから
4.作るのを忘れてしまっていたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.7日間しかなかったから
正解は7日間しかなかったからです。
昭和64年1月7日の次の日、1月8日から年号が平成に変わったので、昭和64年は7日間しかありませんでした。
その7日間の間には5円玉と100円玉は作られていなかったため、昭和64年の5円玉と100円玉は存在しないのです。
第9問
日本の通貨記号は、次のうちどれでしょうか?
1.$
2.¥
3.¢
4.£
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.¥
正解は¥です。
円はローマ字読みでYenなので、頭の文字に横線を引いて記号にしたといわれています。
他の国の通貨記号も、$、¢、₩と、アルファベットに縦線や横線が引かれたものが多いです。
$:(ドル:アメリカやオーストラリア、香港などで使われている通貨単位)
¢:(ユーロ:アメリカ合衆国、ユーロ圏などで使われている補助通貨)
₩:(ウォン:朝鮮で使われている通貨単位)
第10問
日本の紙幣にはどんな紙が使われているでしょうか?
1.和紙
2.折り紙
3.パルプ紙
4.プラスチック紙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.和紙
正解は和紙です。
本などにはパルプ紙がよく使われていますが、日本の紙幣にはみつまたやマニラ麻といった植物の繊維を加工して作った和紙が使われています。
この紙はパルプ紙と比べとても丈夫で、雨で濡れてしまったくらいでは破れたりしません。
【お金の4択雑学クイズ】子供にオススメ!知って得する豆知識おもしろ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
一億円分のお札の束、どのくらいの重さになるでしょうか?
1.1㎏
2.3㎏
3.6㎏
4.10㎏
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.10㎏
正解は10㎏です。
1万円が1万枚で1億円、1万円札が1枚1gなので、1万g…10000gは10㎏です。
第12問
紙幣に描かれている肖像画を描いている人はどんな人でしょうか?
1.画家の先生
2.国立印刷局の職員
3.漫画家
4.プログラマー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.国立印刷局の職員
正解は国立印刷局の職員です。
国立印刷局には工芸員という職員がいます。
お札のもとになる原図をルーペを使いながら筆やペンで描いて彫刻刀で掘る、手作業のとても繊細な作業で、一人前の工芸員になるにはとても長い年月がかかります。
第13問
日本銀行で初めて作った紙幣は、商売の神様と言われている大黒天の肖像画が描かれていることから「大黒札」と言われていました。
この大黒札は長持ちさせるためにされていたある工夫で、逆にダメになってしまいました。その工夫とは何でしょうか?
1.ダイヤモンドを混ぜた
2.分厚くした
3.こんにゃく粉を混ぜた
4.ノリを塗った
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.こんにゃく粉を混ぜた
正解はこんにゃく粉を混ぜたです。
当時、紙を強くするためにこんにゃく粉が混ぜられていましたが、その結果、お札がネズミなどに食べられる被害が出て数年で変更されてしまいました。
大黒様の足元にはネズミが描かれていましたが、悲しいことにそのネズミに食べられてダメになってしまったのです。
第14問
大黒札にネズミが描かれていたように、お札には、動物が描かれていることが多いです。
この中で日本のお札に描かれていないのはどの動物でしょうか?
1.ライオン
2.イノシシ
3.ニワトリ
4.猿
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.猿
正解は猿です。
これまで日本のお札には、ねずみ、イノシシ、馬、ニワトリ、ハト、ライオン、キジ、鶴の8種類の動物と、想像上の鳥の鳳凰が描かれてきました。
第15問
現在日本で流通しているお金は全部でいくらくらいあるでしょうか?
1.100億
2.1000億
3.10兆
4.100兆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.100兆
正解は100兆です。
日本銀行の公表しているデータで、2020年、流通している金額は合計で118.3兆。
枚数では178.5万枚、これを積み重ねたら、富士山の473倍の高さになるそうです。
第16問
お金に関する漢字によく使われている部首があります。
それは何でしょうか?
1.日
2.貝
3.月
4.音
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.貝
財産の財、貯金の貯、通貨の貨、資産の資、貧、費、買、贈、賭…、お金に関する漢字のほとんどに貝が付きます。
これは昔、貝がお金として使われていたことが由来します。
第17問
世界的に見ても、紙幣にはよく肖像画が描かれています。
その理由は何でしょうか?
1.偽札防止
2.自国の偉人を忘れないため
3.描きやすいから
4.大事に扱われるように
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.偽札防止
正解は偽札防止です。
人は人間の顔を認識する能力に優れています。
模様や動物の違いは気が付くことは難しいですが、人物の少し鼻の下が長かったり輪郭がゆがんでいたり表情が違っていたりという細かい違いで違和感を持つことができるので、表面に大きく人物が描かれています。
第18問
紙幣には、偽札を防止するための様々な工夫が施されています。
紙幣を光に透かして見た時、肖像画の右肩のあたりに見えてくるものは何でしょうか?
1.ハートマーク
2.小鳥
3.縦線
4.手
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.縦線
正解は縦線です。
お札にライトを当て透かして見ると、中央の円に肖像画と、右端に縦の線が浮かんできます。
千円札には1本。5千円札には2本、1万円札には3本の線が入っています。
第19問
多くの銀行の入り口付近には、観葉植物が置かれています。
その理由は何でしょうか?
1.金運が上がるように
2.お客様が癒されるように
3.空気が綺麗になるように
4.強盗犯を捕まえるため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.強盗犯を捕まえるため
お金をたくさん扱っている銀行は、いつ強盗に狙われてもおかしくありません。
逃げた強盗犯を捕まえるために大切な情報は、顔や服装、そして体格です。
身長は隠すことができないので重要ですが、比較するものがないとわかりません。そこで観葉植物と見比べれば、これよりこのくらい高かったなど証言することができます。
そして観葉植物の高さも、170cmと決まっています。
第20問
割引しないという意味で、「びた一文負けられない」という言葉があります。
びた一文のびたとは、金に悪で鐚と書き、質の悪い、偽物のお金という意味があります。
それでは、びた一文は現代の価値にしていくらになるでしょうか?
1.0円
2.0.5円
3.3円
4.15円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.3円
正解は3円です。
室町時代、必要量の通貨を政府が発行できなかったために、民間で勝手に作る行為が横行していました。しかし、政府もそれを止めさせることができず、本物の4分の1の価値ということでそのお金を認めました。
民間で作られたお金はへらべったくて薄かったことから、べたと呼ばれ、びたと呼び方に変化していきました。
そして一文の現代の価値は12円。びたの一文はその4分の1なので、3円ということになります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!