色んなクイズ

【俳句に関するクイズ】小学生向け 全20問!有名俳人や俳句ルールなどの雑学三択問題

王様
今回は俳句に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【小学生向け】俳句に関する雑学クイズ!勉強になるおもしろ簡単問題【前半10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

俳句に欠かせない「季語」とは、どんなものでしょうか?

 

1.季節を表す言葉

2.時間帯を表す言葉

3.普段は使われない古い言葉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.季節を表す言葉

俳句に欠かせない「季語」とは、季節を表す言葉です。

俳句を作る際は、必ず「季語」を入れなければいけません。季語により、直接季節の名前を使わなくてもどの季節を詠んだのかよく分かります。

例えば「桜」は春の季語なので、「桜」が登場する俳句は春の光景を詠んだものということになります。

 

第2問

俳句のリズムとして正しいものはどれでしょうか?

 

1.七・五・三

2.五・七・五

3.五・七・五・七・七

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.五・七・五

俳句は、五・七・五の17音で成り立っています。

五・七・五・七・七のリズムは「短歌」という別のものです。

 

第3問

「俳句の日」は何月何日でしょうか?

 

1.8月9日

2.8月19日

3.9月18日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.8月19日

8月19日は、語呂合わせで「俳句の日」です。

1991年(平成3年)に制定されました。過去にはそれを記念して、子どもの俳句大会などが行われたこともあります。

 

第4問

現在の俳句の元となった「俳諧(はいかい)」が流行したのはいつ頃でしょうか?

 

1.平安時代

2.戦国時代

3.江戸時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.江戸時代

元々、「連歌(れんが)」と呼ばれる貴族の遊びだった歌がありました。

まず1人が五・七・五の音で歌を詠み、それに他の人が七・七をつけ加え、さらに他の人が五・七・五をつけ加える…といった形で複数人で読むものでした。

さらに使用できる言葉にも制限がありましたが、その制限が緩和され庶民に親しまれるようになったのが「俳諧」です。

そして、俳諧の最初の五・七・五の部分のみで完結する作品として「俳句」が誕生しました。

 

第5問

俳句では「ちゃ」や「ちょ」などは何音として数えるでしょうか?

 

1.1音

2.2音

3.0音(音として数えない)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.1音

「ちゃ」や「ちょ」といった文字は、2文字で1音として扱います。

つまり…「ちゃわん」なら3音、「ちょうちょ」も3音ということになります。

 

第6問

俳句では「ぱっと」や「そっと」は何音として数えるでしょうか?

 

1.1音

2.2音

3.3音

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3音

「ぱっと」や「そっと」などに使われる「っ(小さい「つ」)」は、「促音(そくおん)」と呼ばれるものです。

「っ」は1音として数えられるため、「ぱっと」も「そっと」も3音として扱います。

 

第7問

俳句では「ノート」や「マーク」は何音として数えるでしょうか?

 

1.1音

2.2音

3.3音

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3音

「ノート」や「マーク」などの音を伸ばす際に使われる「―」は、「長音符(ちょうおんぷ)」と言います。

「―」も1音として数えられるため、「ノート」も「マーク」も3音として扱います。

 

第8問

「字余り」とはなんでしょうか?

 

1.決められた音の数よりも、音が多くなったこと

2.決められた音の数よりも、音が少なくなったこと

3.俳句が未完成であること

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.決められた音の数よりも、音が多くなったこと

「字余り」は、「決められた音の数よりも、音が多くなったこと」を指します。

逆に、「決められた音の数よりも、音が少なくなったこと」は「字足らず」と言います。

基本的に俳句は五・七・五の17音で成り立っていますが、このようにあえて音を多く詠んだり少なく詠んだりすることがあります。

しかし、あまりにも極端に音数が多かったり少なかったりすると俳句として成り立たなくなってしまうためこれらを上手く使った俳句を作るのは高度なテクニックと言えるでしょう。

 

第9問

1つの俳句に2つ以上の季語が入ることをなんと言うでしょうか?

 

1.季余り

2.季重なり

3.季ダブり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.季重なり

基本的に1つの俳句には、1つの季語が入りますが2つ以上の季語を入れて俳句を作る場合があります。これを「季重なり(きがさなり)」と呼びます。

季語を複数入れる場合、同じ季節の季語でないといけません。例えば「ヒマワリ」と「夕立」はどちらも夏の季語なので、両立すること自体は可能です。

一方、「ヒマワリ」と「雪」の場合は「雪」が冬の季語なので両立させることができません。

また、2つ以上の季語を入れる場合は1つが明確な主役で、他の季語はそれを引き立たせる存在となるような俳句にする必要があります。

そのためルール違反にはなりませんが扱いも難しく、通常は避けられる技法です。

 

第10問

俳句で使われる「や」「かな」「けり」といった言葉は、大きな感動を表したり、余韻を残す効果があります。なんと呼ばれるものでしょうか?

 

1.末字

2.感嘆字

3.切れ字

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.切れ字

「や」「かな」「けり」は「切れ字」と呼ばれるものです。

これが使われている句として代表的なものは、松尾芭蕉の「古池や 蛙飛びこむ 水の音」などがあります。

第4問で解説した通り、俳句の元を辿ると複数人で歌を詠む「連歌」「俳諧」に行きつきます。

複数人で詠むからこそ感動や余韻を表して、音の間に強く言い切る効果を持つ「切れ字」が生み出されました。

 

【小学生向け】俳句に関する雑学クイズ!勉強になるおもしろ簡単問題【後半10問】

王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!

第11問

「雪解け(ゆきどけ)」はいつの季語でしょうか?

 

1.冬

2.春

3.秋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.春

「雪解け」とは、雪がとけることです。

春になって暖かくなると、寒い冬の間にはとけきらなかった雪もとけ始めるため「雪解け」は春の季語です。

 

第12問

「七夕(たなばた)」はいつの季語でしょうか?

 

1.夏

2.秋

3.冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.秋

「七夕は7月なので、夏の季語!」そう思った人も多いのではないでしょうか。

実は、これは完全にひっかけ問題です。

旧暦では、1~3月が春・4~6月が夏・7~9月が秋・10~12月が冬として扱われていました。よって7月は秋の初めに当たるため、「七夕」も秋の季語として扱われています。

 

第13問

「すし」はいつの季語でしょうか?

 

1.夏

2.春

3.冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.夏

日本で最初に誕生したすしは、握りでも海苔巻きでもなく「なれずし」のようなものです。

「なれずし」とは、魚を塩と米などで発酵させた食品です。発酵食品なので日持ちする食品でもあり、冷蔵庫などがない時代でも夏の暑さを耐えられる食品でした。

そのことから「すし」は夏の季語となっています。

 

第14問

「柚子湯(ゆずゆ)」はいつの季語でしょうか?

 

1.春

2.秋

3.冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.冬

冬至とは、「一年で夜が最も長く、昼が短い日.」を指します。

日本では昔から「冬至の日に柚子湯に入ると病気にならない」と言われてきました。

それは単なる迷信…というわけではなく実際に、柚子湯には体を温めてくれる効果があるとされています。

そのため、「柚子湯」は冬の季語となっています。

 

第15問

次のうち、夏の季語ではないものはどれでしょうか?

 

1.コオロギ

2.セミ

3.ゴキブリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.コオロギ

コオロギは秋の季語であり、セミ・ゴキブリは夏の季語です。

実際に夏の季語としてゴキブリを採用して詠まれた俳句もいくつか存在します。

 

第16問

小林一茶の句「名月を とってくれろと 泣く子かな」この句は、どの季節を詠んだものでしょうか?

 

1.春

2.夏

3.秋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.秋

この俳句に使われている季語「名月」は、秋の季語です。

「名月をとって欲しい」と泣いてせがむ子どもの微笑ましい様子が詠まれています。

秋と言えばお月見であるため、分かりやすい季語だと言えるでしょう。

 

第17問

「柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という句を詠んだのは誰でしょうか?

 

1.松尾芭蕉

2.正岡子規

3.夏目漱石

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.正岡子規

「柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺」は、正岡子規の句です。

正岡子規はその生涯で約25000もの俳句を詠んでおり、この句はその中でも最も有名な俳句であると言えます。

 

第18問

「おくのほそ道」を書いたことで知られる人物は誰でしょうか?

 

1.松尾芭蕉

2.与謝野晶子

3.小林一茶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.松尾芭蕉

「おくのほそ道」は、松尾芭蕉が多数の俳句を織り交ぜながら記した旅の記録です。

国語の教科書でも取り上げられることが多く、松尾芭蕉の作品で特に有名なものになります。「五月雨を あつめて早し 最上川」という有名な句も、この中に記されています。

また、松尾芭蕉は「おくのほそ道」を記す旅の中で1日に徒歩で数十km歩いていたと言われています。当時の松尾芭蕉は46歳であり、並の46歳が毎日そのペースで移動するのは困難でしょう。

そのことから、「松尾芭蕉は忍者だったのでは」という説もあります。

 

第19問

次の中で、生涯で詠んだ俳句の数が最も多いのはだれでしょうか?

 

1.松尾芭蕉

2.与謝蕪村

3.小林一茶

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.小林一茶

松尾芭蕉の俳句の数は約1000、与謝蕪村の俳句の数は約3000とされています。

この2人も十分多いのですが、小林一茶はさらに多い約21000もの俳句を詠んだとされています。

 

第20問

山口素堂(やまぐち そどう)の句「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」には、いくつの季語が入っているでしょうか?

 

1.1つ

2.2つ

3.3つ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3つ

この句には、「青葉」「ほととぎす」「初がつお」という3つの夏の季語が登場しています。

目で楽しめる青葉、耳で楽しめるウグイス(の鳴き声)、口で楽しめる旬の初がつお…

これは第9問で解説した「季重なり(きがさなり)」に当てはまりますが、江戸の人達が好む夏の風物詩をテンポ良く上手く詠み込んだことで大好評だったそうです。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

生き物クイズ

【水族館の生き物クイズ 全20問】子供向け!盛り上がる面白い3択問題を紹介

王様今回は水族館の生き物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【水族館の生き物】子供向けクイズ!盛り上がるおもしろ3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【水族館の生き物】子供向けクイズ!盛り上がるおもしろ3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【水族館の生き物】子供向けクイズ!盛り上がるおもしろ3択問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選 ...

もっと見る

色んなクイズ

【天気に関する雑学クイズ】子ども向け 全20問!おもしろ豆知識3択問題を紹介

王様今回は子ども向け天気クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【天気にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【天気にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【天気にまつわるクイズ】子供向け!おもしろ雑学&豆知識問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶ ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬野菜クイズ 全20問】子ども向け!冬の食育におすすめの雑学3択問題を紹介

王様今回は冬野菜クイズを紹介するぞ! 人参や白菜、ネギなど冬に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬野菜クイズ】楽しく学べる食育問題!冬の味覚に関する雑学3択問題【前半1 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【冬の食べ物クイズ】子ども向け!保育園&幼稚園で最適な簡単○×問題【全20問】

王様今回は冬の食べ物○×クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【冬の食べ物まるばつ問題】ついついお腹が空いてしまう!おもしろ○×問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!〇 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【どんぐりクイズ 全20問】幼児向け!簡単なぞなぞ&豆知識まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けのどんぐりクイズを紹介するぞ! 最初の3問は「なぞなぞクイズ」、残りの17問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【どんぐりクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子ども向けの面白いひらめき問題【全3問】第1問第2問第3問【どんぐり○×クイズ】簡単まるばつ問題!幼児(子ども)向け豆知識問題【全17問】第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【どんぐりクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【6文字並び替えクイズ】面白い!子どもにおすすめのひらがなを並べ替え問題を紹介

王様今回は6文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【並び替えクイズ】6文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【並び替えクイズ】6文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【並び替えクイズ】6文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!ヒントを ...

もっと見る

色んなクイズ

【うんちく雑学クイズ 全20問】子ども向け!面白い豆知識3択問題を紹介

王様今回は子ども向け!うんちく雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【給食3択クイズ 全20問】小学生向け!盛り上がる面白い三択問題を紹介!

王様今回は給食3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【給食クイズ】小学生に最適!食べ物おもしろ雑学3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【給食クイズ】小学生に最適!食べ物おもしろ雑学3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【給食クイズ】小学生に最適!食べ物おもしろ雑学3択問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。 第1問 この ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【ひな祭りなぞなぞ 全20問】幼児向け簡単問題!保育園・幼稚園おすすめクイズ問題を紹介

王様今回は園児向けのひな祭りなぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭りなぞなぞ】幼児向け簡単問題!園児に最適なクイズ【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭りなぞなぞ】幼児向け簡単問題!園児に最適なクイズ【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【ひな祭りなぞなぞ】幼児向け簡単問題!園児に最適なクイズ【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時はヒントを使うのじゃ ...

もっと見る

並び替えクイズ

【7文字・並び替えクイズ】全20問!子供に最適な簡単な文字(ひらがな)並べ替えゲーム!

王様今回は7文字並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて正しい単語を作るのじゃ。 目次【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【並び替えクイズ】7文字編!文字(ひらがな)を並び替えよう【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!ヒントを ...

もっと見る

なぞなぞ

【超難問!ひっかけクイズ全20問】天才なら解ける!絶対引っかかる面白いなぞなぞ問題

王様今回は超難問!ひっかけクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【前半10問】 王様まずは10問出題する ...

もっと見る

食べ物クイズ

【お米おもしろ3択クイズ 全20問】簡単・子ども向け!雑学&豆知識を紹介【答え付き】

王様今回はお米おもしろ3択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お米に関する3択クイズ】子ども向け!簡単おもしろい三択問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ ...

もっと見る

並び替えクイズ 都道府県クイズ

【都道府県並び替えクイズ】子ども向け 全20問!脳トレひらがなバラバラ問題

王様今回は都道府県並び替えクイズを紹介するぞ!バラバラになっている文字を並べ都道府県名を完成させるのじゃ。 目次【都道府県並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並べ替える言葉ゲーム【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並べ替える言葉ゲーム【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並べ替える言葉ゲー ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【さつまいもクイズ 全20問】給食の時間に最適な雑学&豆知識問題を紹介

王様今回は子供向けさつまいもクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春に解きたい食べ物○×クイズ】簡単・全20問!保育園&幼稚園でおすすめの問題【子供向け】

王様今回は春に解きたい食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県ランキングクイズ】子供向け全20問!簡単&面白い雑学三択問題を紹介!

王様今回は子供向け都道府県ランキングクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【都道府県ランキングクイズ】子供向け!簡単・面白い3択問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県ランキングクイズ】子供向け!簡単・面白い3択問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【都道府県ランキングクイズ】子供向け!簡単・面白い3択問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを ...

もっと見る

連想クイズ

【小学生向け!私は誰でしょうクイズ】全20問!子どもにおすすめの問題を紹介

王様今回は、私は誰でしょうクイズ(小学生向け)を紹介するぞ! 目次【私は誰でしょうクイズ】小学生向け!簡単&面白い3ヒントゲーム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】小学生向け!簡単&面白い3ヒントゲーム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【私は誰でしょうクイズ】小学生向け!簡単&面白い3ヒントゲーム問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑張るのじゃ ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【お菓子なぞなぞ 全20問】子ども向け!簡単おもしろクイズゲームを紹介【小学校向け】

王様今回は子ども向けのお菓子なぞなぞを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!答えがわからない時は ...

もっと見る

色んなクイズ

【乗り物クイズ 全20問】幼児向け!幼稚園児&保育園児に最適な簡単○×問題を紹介!

王様今回は幼児向け乗り物マルバツクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【乗り物マルバツクイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な面白い〇×問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【乗り物マルバツクイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な面白い〇×問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【乗り物マルバツクイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な面白い〇×問題【前半10問】 王様まずは10問出題する ...

もっと見る

色んなクイズ

【月に関する雑学&豆知識クイズ】全20問!小学生向け面白いうんちく○×問題を紹介

王様今回は月に関する雑学&豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方 ...

もっと見る

-色んなクイズ
-,

© 2023 クイズ王国