
王様
今回は楽器に関する雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【楽器に関するクイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次のうち、木管楽器はどれでしょうか?
1.トランペット
2.フルート
3.バイオリン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.フルート
フルートは木管楽器ですが、現在よく使われているフルートは主に金属で出来ています。
昔は木で作られることが多かったため、木管楽器に属するようです。
ちなみに、トランペットは金管楽器、バイオリンは弦楽器になります。
第2問
ピアノはどのように音を出しているでしょうか?
1.鍵盤を弾いた時の音
2.パイプに空気が送られた時の音
3.ハンマーが弦を叩いた時の音
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ハンマーが弦を叩いた時の音
実は鍵盤自体が音を鳴らしているわけでは無いんです。
ピアノは、鍵盤を弾いた時、鍵盤につながったハンマーが弦を叩いた時に音が響く仕組みになっています。
ちなみに、パイプに空気が送られた時に音がなる楽器はオルガンです。
第3問
バンドでよく使われる、かっこいい音を出す弦が6本張ってある楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.ギター
2.バイオリン
3.ベース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ギター
ギターは弦が6本張られており、それを指やピックで弾くことで音が出ます。
バイオリンとベースは、4本の弦が張られています。
第4問
ドラムセットの中で、大きいドラムは小さいドラムより音が低いでしょうか、高いでしょうか?
1.低い
2.変わらない
3.高い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.低い
ドラムは大きくなるほど音は低くなります。
そのため、ドラムセットには大小さまざまなドラムがセットされ、いろいろな音の高さを出せるようになっているんですね。
第5問
細長い木の板が並べられ、それらを2本のバチで叩いて音を出す楽器は、次のうちどれしょうか?
1.カスタネット
2.鉄琴
3.木琴
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.木琴
木琴は木の板の長さや幅や厚さを変えることでいろいろな音域の音を出せます。
ちなみに、鉄琴は木琴に似ていますが、木ではなく金属の板で作られています。
第6問
トライアングルはどのような形をした楽器でしょうか?
1.円形
2.三角形
3.四角形
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.三角形
三角形は英語で「トライアングル」といいます。
そのため、形が三角形のこの楽器をトライアングルと名付けられたようです。
第7問
次のうち、管楽器ではない楽器はどれでしょうか?
1.トランペット
2.シンバル
3.クラリネット
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シンバル
管楽器は空気を吹き込み菅で音を震わせ音を出すものを指します。
トランペットとクラリネットは管楽器ですが、シンバルは打楽器に分類されます。
第8問
リコーダーに空いている穴の名前は何でしょうか?
1.トーンホール
2.エッジ
3.リズムホール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トーンホール
リコーダーに空いている穴は「トーンホール」と呼ばれます。
この穴をさまざまは形で塞ぎ、吹くことでいろいろな音程の音を出すことが出来ます。
なお、リコーダーの口をつける部分は「エッジ」と呼ばれます。
第9問
ピアノの鍵盤の数は次のうちどれでしょうか?
1.22鍵
2.44鍵
3.88鍵
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.88鍵
ピアノの種類によっては少ないものもありますが、一般的にピアノの鍵盤はグランドピアノであっても、電子ピアノであっても、88鍵用意されています。
ちなみに、88鍵のうち、黒鍵(黒い鍵盤)36鍵、白鍵(白い鍵盤)52鍵です。
第10問
鍵盤を弾きながら、息を吹くと音が出る楽器は次のうちどれでしょうか?
1.アコーディオン
2.ハーモニカ
3.鍵盤ハーモニカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鍵盤ハーモニカ
どの楽器も空気を送り込み、金属の板(リード)を震わせることで音を出す楽器になります。
鍵盤ハーモニカは、口で空気を送り込み鍵盤を押すことで音を出す楽器です。
ハーモニカには鍵盤はありません。
また、アコーディオンには鍵盤はありますが、空気の送り込み方が口からではなく、蛇腹を伸ばしたり縮めたりすることで空気が送り込まれます。
【楽器に関するクイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
カスタネットはスペイン語のある言葉が語源となっていますが、次のうちどれでしょうか?
1.栗
2.貝
3.葉っぱ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.栗
栗の実の形に似ていることから、スペイン語で栗という意味の「カスターニャ」を語源として、カスタネットと名付けられました。
第12問
ドラムセットにはドラムの他にある楽器もセットされています。
次のうちどれでしょうか?
1.タンバリン
2.シンバル
3.鈴
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シンバル
ドラム演奏ではリズムをとるだけではなく、シンバルでアクセントをつけるなど、さまざまな表現ができる楽器ということがわかりますね。
第13問
バイオリンを演奏する時に使われる弓にはたくさんの毛が張られています。
この毛はどの動物の毛でしょうか?
1.ライオンのたてがみの毛
2.羊の体の毛
3.馬のしっぽの毛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.馬のしっぽの毛
昔から馬のしっぽの毛を使っています。
きれいで真っ直ぐな毛を180本ほど使って作られているようです。
第14問
管楽器でベル(音の出口)に手を入れる楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.ホルン
2.トロンボーン
3.チューバ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ホルン
ホルンは昔、シンプルな音階「ドレミファソラシド」しか音が出せなかったため、ベルに手を入れて、より複雑な音色を出すようにしていたようです。
今のホルンは複雑な演奏が可能になっているため、手を入れる必要はありませんが、昔の名残で入れることがあるようです。
第15問
ギターに似ていて弦が4本の低い音が出る弦楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.ウクレレ
2.ベース
3.三味線
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ベース
ウクレレベースは弦が4本ありますが、ベースは弦が太く低い音を出すのが得意な楽器です。ウクレレは軽やかな音を出すのが得意です。
なお、三味線も軽やかな音を出しますが、弦は3本になります。
第16問
オーケストラで使われるバイオリンに似た形の弦楽器で一番大きい楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.コントラバス
2.チェロ
3.ヴィオラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コントラバス
オーケストラで使われる弦楽器で有名なものは4種類あり、大きさはバイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの順で大きくなっていきます。
コントラバスは180〜200cmほどの大きさがあります。
第17問
童話「ジャックと豆の木」に登場する優しい音色の楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.リコーダー
2.フルート
3.ハープ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ハープ
ハープは金属の弦が47弦張られた180cmくらいの大きな楽器です。
優しく綺麗な音色が特徴で、童話「ジャックと豆の木」では、巨人が持っている魔法のハープとして登場します。
第18問
木管楽器4オクターブ近い音域が出せる表現力の高い楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.クラリネット
2.フルート
3.オーボエ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クラリネット
クラリネットは広い音域が出せる楽器なので、さまざまな表現が出来るため、オーケストラではとても重要な楽器です。
クラリネット、フルート、オーボエは全て木管楽器ですが、それぞれ特徴があって面白いですね。
第19問
ピアノのように鍵盤がある楽器で、空気を送り込んで音を出す楽器は、なにでしょうか?
1.エレクトーン
2.オルガン
3.キーボード
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.オルガン
ピアノはハンマーで弦を叩く時に音を出していましたが、オルガンは空気を送り込むことで音を出す楽器です。
似ている楽器ですが、仕組みは全く違いますね。
また、エレクトーン、キーボードはどちらも電気で音を出す楽器になります。
第20問
日本の伝統芸能やお祭りなどに登場するバチで叩く楽器は、次のうちどれでしょうか?
1.琴
2.鼓
3.和太鼓
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.和太鼓
和太鼓は牛の皮を張っており、バチで叩くと大きく響く音を出します。日本の楽器のため、日本の伝統芸能やお祭りなどではよく登場します。
ちなみに、琴、鼓も日本の楽器ですが、琴は専用の爪で弾いき、鼓は手で叩いて音を出します。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!