
王様
今回は運動にまつわる子ども向けクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【運動3択クイズ】子ども向け!オススメの簡単おもしろ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
バトンを渡して複数人で競争する競技はなんと言うでしょうか?
1.徒競走
2.リレー
3.玉入れ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.リレー
リレーは、複数人のチームでバトンをつないで競争をする陸上競技です。
走りながらバトンを次の人に渡すのはとても難しく、練習で上達させる必要があります。
そのため、本番でバトンが上手に渡せ、勝てた時はとても感動します。
第2問
第一、第二・・・とある体操は、次のうちどれでしょうか?
1.ラジオ体操
2.組体操
3.準備体操
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ラジオ体操
ラジオ体操は国民の健康促進のため、制定された「国民保険体操」というものが原型です。NHKのラジオで普及したことから「ラジオ体操」として再編され、親しまれるようになりました。
ラジオ体操の心地よいテンポは人間の脈拍を考慮したものなので、効率よく体操を行うことが出来るそうです。
計算し尽くされた体操だと言うことが分かりますね。
第3問
運動してたくさん汗をかいた時に、飲んだ方がいい飲み物は次のうちどれでしょうか?
1.お茶
2.スポーツドリンク
3.水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.スポーツドリンク
人間の汗にはミネラル(塩分など)が含まれるため、たくさん汗をかくと体の中が塩分不足になります。
体が塩分不足になると血流が悪くなったり、筋肉が痙攣したりなど、体中のさまざまなところに不調が出てしまいます。
そのため、たくさん汗をかいた時はお茶や水などではなく、塩分の含まれているスポーツドリンクを飲むことがおすすめです。
第4問
お正月に東京ー箱根間で行われる走る競技は、次のうちどれでしょうか?
1.駅伝
2.マラソン
3.競歩
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.駅伝
「箱根駅伝」と言うと皆さんも聞いたことあるのではないでしょうか。
箱根駅伝は、毎年1月2日、3日の2日間かけて行われる駅伝大会です。
駅伝に出場する人は全国の大学生で、予選に勝ち上がった大学がお正月の大会で勝敗を争います。
駅伝は一人ではなく複数人でそれぞれが対象の区間を走り、次の走者へはたすきを渡して繋ぎます。
第5問
スポーツや激しい運動をする前に準備運動をしますが、これはなんのためにするでしょうか?
1.気持ちを落ち着かせるため
2.これからするスポーツの予行練習
3.体への負担を減らすため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.体への負担を減らすため
スポーツや激しい運動をすると急激に心拍数が上がったり、筋肉を激しく動かしたりすることがあります。
これらは体にとっては、とても負担のかかることなのです。
準備運動をすることによって、徐々に心拍数をあげることができ、また筋肉も徐々にほぐしていくため可動域を広めることができます。
準備運動を怠って、いきなり激しい動きをすると肉離れや腱を痛めたり、ひどい場合は心臓発作のようなこともおきますので気をつけましょう。
第6問
運動会で人気の綱を引く競技は、次のうちどれでしょうか?
1.あみ引き
2.つな引き
3.ぬの引き
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つな引き
つな引きは、かつて室町時代の庶民の遊びだったようです。
「つなを引く」ということは、信仰や儀式としても意味を持っていることが多く、五穀豊穣を祈るなど、現在も各地では伝統行事として、つな引きを行うところがあるようです。
第7問
とび箱の前に置くジャンプをする板をなんと言うでしょうか?
1.ジャンプ板
2.ロイター板
3.飛び込み板
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ロイター板
ロイター板は踏切板とも言います。
ロイター板は板の下にバネが使われているため、とび箱のような高いものを飛び越えるのに、とても適しています。
第8問
腰で回す輪っかを「フラ○ープ」と言います。
○に入る文字はどれでしょうか?
1.フ
2.ス
3.ロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.フ
フラフープは直径11メートル位の輪っかで、腰の位置で回して遊ぶ道具です。
上手に回すコツは足を肩幅の広さまで開いて、フラフープを水平に回すことです。
自分の体に合った大きさのものを選ぶのも重要です。
第9問
運動する時に適した洋服は、次のうちどれでしょうか?
1.スーツ
2.ジャージ
3.着物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャージ
ジャージは、今では服の種類のことを指しますが、元々はジャージ素材という素材のことを指していました。
収縮性と通気性があり、運動をするのにとても適した服であると言えます。
おしゃれなジャージもあるので普段着としても使えて、とても便利ですね。
第10問
「相撲」は何人で行うスポーツでしょうか?
1.5人
2.3人
3.2人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.2人
相撲は、土俵の上で2人の力士が勝負を行うスポーツです。
相撲の歴史は古く、かつては収穫を占う儀式として行われていましたが、のちに宮廷の儀式へと変化していきました。
その後、娯楽として発展していき、今のような形になりました。
【運動3択クイズ】子ども向け!オススメの簡単おもしろ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
鉄棒で逆上がりをする時、手はどのようにするでしょうか?
1.上下から挟むように握る
2.下から棒を握る
3.持たない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.下から棒を握る
鉄棒で逆上がりをする時、手は棒を下から握る「逆手」という持ち方で行います。
棒を上から握る「順手」という持ち方でも出来ますが、逆上がりは足から後方に回転させる技なので、逆手の方がやりやすいです。
逆上がりのコツは、肘を曲げて体を棒に寄せながら回転させると成功率が上がります。
第12問
次のうち、有酸素運動に該当するものはどれでしょうか?
1.筋トレ
2.散歩
3.100メートル走
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.散歩
「有酸素運動」とは、軽い負荷で運動を継続させるもので、散歩のように激しくなく30分以上続けられるようなものを指します。
有酸素運動は文字通り、酸素をたくさん体内に取り込んで筋肉を動かすので、脂肪が燃焼しやすいと言われています。
ちなみに、筋トレや100メートル走など、短時間で急激に高負荷をかける運動は「無酸素運動」と言います。
第13問
「ヨガ」はどこの国から生まれた運動でしょうか?
1.インド
2.インドネシア
3.ベトナム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.インド
ヨガはものすごい歴史のある運動で、およそ4000年以上前にインドで誕生したと言われています。
心を鎮めるために、瞑想や修行を軸に発展していきました。
今では、エクササイズの一つとして親しまれています。
第14問
3本の線を基準に左右にステップを踏み、往復する運動をなんと言うでしょうか?
1.ホップステップジャンプ
2.反復横跳び
3.シャトルラン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.反復横跳び
反復横跳びは、体力テストや運動の基礎練習などでよく取り入れられます。
3本の線を基準に左右へステップを往復させることによって、足の筋肉の強化や素早く動くことを養うことが出来ます。
第15問
運動場などにある走るための円形のコースは、次のうちどれでしょうか?
1.トラック
2.バス
3.ダンプ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トラック
トラックとは、運動場などにある円形の陸上コースです。
直線用のものも合わさっているため、短距離・長距離に合わせて走ることが出来ます。
トラックには、9つくらいのレーンが用意されていて細かい規格なども設けられているそうです。
第16問
ボールを投げる時、足はどのようにするのが正しいでしょうか?
1.足は揃える
2.投げる方の足を前に出す
3.投げる方とは逆の足を前に出す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.投げる方とは逆の足を前に出す
ボールを投げる時は、投げる方とは逆の足を踏み出して投げます。
投げる方と同じ足を踏み出すと投げる力が弱くなってしまうので、より遠くに、より早く投げるためにも、踏み込む足を逆にする必要があります。
野球選手の投げ方を見るとよく分かりますよね。
第17問
山登りの時、足への負担が大きいのは上りと下り、どちらでしょうか?
1.上り
2.下り
3.同じ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.下り
山登りは、坂をずっと歩くので、どうしても体への負担はかかってしまいます。
その中でも、足への負担はとても大きいのですが、上りよりも下の方が足への負担がかかりやすいと言われています。
上りの方がしんどいイメージなのに、なぜ?と思いますが、下りは前のめりになってしまう体を踏ん張って支える必要があるため、想像以上に足に負担がかかってしまいます。
また、下りは辛さが上りよりも少ないため、勢いが出やすいことも原因ですので、下りも慎重に歩きましょう。
第18問
筋肉痛になった時におすすめの食べ物はなんでしょうか?
1.唐揚げ
2.ポテトチップス
3.牛乳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.唐揚げ
筋肉痛は、激しい運動や不慣れな動きなどで、筋肉が傷ついてしまうことによって起きます。
筋肉には、タンパク質という栄養素がとても大事なのですが、タンパク質が多く含まれているのは、お肉やお魚です。
筋肉痛が起きた時は、お肉やお魚を中心に、バランスよくしっかりと食事をすると良いですよ。
第19問
街中で、壁やポールなどを走ったり飛んだり登ったりする運動はなんと言うでしょうか?
1.クライミング
2.パルクール
3.パルクール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.パルクール
パルクールとは、普段の街中で、壁やポールなどを使って、走ったり飛んだり登ったりする運動です。
元々はトレーニングを目的とした運動でしたが、今ではスポーツやパフォーマンスとしてのイメージが強いです。
第20問
ダブルダッチという競技は、なんの道具を使う競技でしょうか?
1.フラフープ
2.ボール
3.縄跳び
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.縄跳び
ダブルダッチという競技は、2本の縄跳びを使って、さまざまな技を加えて飛びます。
2本の縄跳びは、それぞれを内側に半周ずらした形で回します。
回すタイミングと飛ぶタイミングを合わせる必要があるので、チームワークがとても大事な競技になります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!