
目次
【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前半10問】

第1問
春になると生えてくる「ツクシ」。
漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.土毛
2.土筆
3.土棒
第2問
この中でトゲがあるお花はどれでしょうか?
1.バラ
2.チューリップ
3.ひまわり
第3問
あさがおは咲く時間が決まっています。
何によって決まっているでしょうか?
1.必ず朝に咲く
2.晴れた時間だけ咲く
3.日が沈んでから10時間後に咲く
第4問
「コスモス」というお花は漢字で書くとどのような字となるでしょうか?
1.春桜
2.冬桜
3.秋桜
第5問
お花にはそのお花に意味を持たせた「花言葉」というものがあります。
この文化は最初にどこの国で生まれたのでしょうか?
1.トルコ
2.日本
3.フランス
第6問
チューリップには赤・白・きいろなどいろんな色があります。
では、自然には絶対生えてこない色のチューリップはどれでしょうか?
1.むらさき
2.青
3.ピンク
第7問
梅雨の時期になると咲く「あじさい」。
花の色が青色やピンク色などいろいろありますが、色の違いは何が原因でできているのでしょうか?
1.日当たりの良さ
2.花の種類
3.土の性質
第8問
梅の花が一番見ごろになる時期はいつでしょうか?
1.1月~2月
2.2月~3月
3.3月~4月
第9問
5月~10月にかけて咲く「スイレン」というお花があります。
このお花は咲く場所が特徴的です。一体どこに咲くでしょうか?
1.水の上
2.虫の背中
3.木のみき
第10問
世界一大きなお花と言われている「ラフレシア」。
その大きさはどれくらいでしょうか?
1.30㎝
2.1m
3.2m
【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後半10問】

第11問
さくらが一番最初に咲き始めるのは何月でしょうか?
1.11月
2.1月
3.3月
第12問
夏のお花で代表的な「ひまわり」。
ひまわり畑に行くと、ひまわりがみんな同じ方向を向いています。どこを向いているのでしょうか?
1.太陽がある方向
2.南の方向
3.風が来る方向
第13問
ラベンダーは紫色で良い香りがするお花ですが、その香りには体にいい効果があると言われています。
どんな効果でしょうか?
1.リラックスしてよく眠れる
2.食欲が増す
3.目が覚める
第14問
「菜の花」は食べられるお花として料理にも使われています。
どの時期の菜の花が一番美味しいでしょうか?
1.花がつぼみの時期
2.花が咲いている時期
3.花が枯れた後の時期
第15問
ツツジには甘い蜜があり、昔はよく花を摘んで蜜を吸って楽しんでいましたが、今は「吸わない方がいい」と言われています。
それはいったいなぜでしょうか?
1.ツツジの数が少なくなってきているから
2.ツツジには毒があるから
3.蜜を取ることで虫が困ってしまうから
第16問
きいろの花からわたげに変身するのはどのお花でしょうか?
1.菜の花
2.ひまわり
3.たんぽぽ
第17問
川沿いにあるさくらが散って川に流れる様子を、あるものに例えて「花〇〇」と呼びます。
それはなんでしょうか?
1.花ふね
2.花ながれ
3.花いかだ
第18問
春に咲くお花の「スミレ」。
とてもきれいな色をしていて、「スミレ色」といった色もあるぐらいです。
では、スミレ色とは何色に似た色でしょうか?
1.赤色
2.ピンク色
3.むらさき色
第19問
次のうち、「母の日」にお母さんにあげるお花はどれでしょうか?
1.カーネーション
2.ポインセチア
3.ダリア
第20問
洋服にあるものと同じ名前のお花があります。
それはどれでしょうか?
1.ズボン
2.ポケット
3.ボタン

「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!