
目次
【バスレククイズ】小学校でおすすめ!子供向け盛り上がる3択問題【前半10問】

第1問
桃太郎のお供をした動物で間違っているのはどれでしょうか?
1.猿
2.犬
3.くじゃく
第2問
海にいる野生のラッコは、寝る時にとてもユニークな行動をします。
ラッコはどのように寝るのでしょうか?
1.海藻を体に巻いて寝る
2.1つの貝を大事にお腹に抱えて寝る
3.仲間と抱き合って寝る
第3問
次のうち大豆が材料に使われていないものはどれでしょうか?
1.豆腐
2.うどん
3.味噌
第4問
郵便配達で使われるバイクには、とても便利なある機能が付いています。
それは次のうちどれでしょうか?
1.座席シート部分にお尻を温めるヒーターが付いている
2.ハンドル部分に手を温めるヒーターが付いている
3.足を置く部分にしもやけ防止のためのヒーターが付いている
第5問
居眠りをしている時に体が一瞬ビクッと震えて目が覚める現象のことを何と言うでしょうか?
1.ジャーキング
2.プルリング
3.スタッキング
第6問
人の血を吸う厄介な蚊。血を吸う蚊の性別は次のうちどれしょうか?
1.メスだけ
2.オスだけ
3.オスもメスも両方
第7問
蚊に一番刺されやすいと言われている血液型はどれでしょうか?
1.A型
2.B型
3.O型
第8問
ディズニーの人気キャラクター「クマのプーさん」の本当の名前は何と言うでしょうか?
1.マイケル
2.サンダース
3.ケビン
第9問
剣道ではあまり知られていない公式ルールがあります。
それは次のうちどれでしょうか?
1.竹刀を2本使って試合をしても良い
2.面を使わず素顔で試合をしても良い
3.室内シューズを履いて試合をしても良い
第10問
お祝いなどでグラスを合わせることを「乾杯」と言います。
乾杯はもともと何の意味があったのでしょうか?
1.グラスがぶつかり合う高い音が神への祈りと考えられていた
2.相手のグラスに自分の飲み物を入れて毒が無いか確認していた
3.お互いに口を付けたグラスを触れ合わせることで親愛の気持ちを表していた
【バスレククイズ】小学校でおすすめ!子供向け盛り上がる3択問題【後半10問】

第11問
ウサギの耳が長い理由として間違っているものはどれでしょうか?
1.体温を調整するため
2.外敵の危険を察知するため
3.耳を動かして求愛行動をするため
第12問
雪だるまは英語で何と言うでしょうか?
1.スノーボール
2.スノーマン
3.スノーベア
第13問
日本語の「四六時中(しろくじちゅう)」とはどんな意味でしょうか?
1.4時から6時までの間
2.4時間から6時間
3.24時間(一日中)
第14問
世界最大のクジラ「シロナガスクジラ」が大人になると、重さはどれぐらいになるでしょうか?
1.1トン~5トン
2.10トン~50トン
3.100トン~150トン
第15問
妖怪「一反木綿(いったんもめん)」はヒラヒラと空を飛ぶ布の妖怪ですが、一反とは現在の長さで表すと何メートルぐらいになるでしょうか?
1.約100センチメートル
2.約1メートル
3.約10メートル
第16問
「風邪を引いた時に首に巻くと良い」と言われている野菜は何でしょうか?
1.ネギ
2.白菜
3.大根の皮
第17問
次のうち下駄箱や冷蔵庫のイヤな匂いを抑える「消臭効果がある」と言われているのはどれでしょうか?
1.卵の殻
2.飲んだ後のお茶の葉
3.バナナの皮
第18問
トマトは体に良い栄養がたくさん含まれています。
トマトのことわざで、「トマトが赤くなると○○が青くなる」というものがありますが、○○にはどんな言葉が入るでしょうか?
1.母親
2.先生
3.医者
第19問
ヘルシーな食材のコンニャクも面白いことわざがあります。
「コンニャクは体の○○払い」。このことわざの○○に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
1.厄(やく)
2.砂(すな)
3.熱(ねつ)
第20問
日本語の「十八番(おはこ)」とはどんな意味があるでしょうか?
1.18番目に偉い人
2.得意技や自慢できる芸
3.劇などの18回目の公演

「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!