
王様
今回は月に関する雑学&豆知識クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
月の形はいつも一緒である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月は満ちたり欠けたりして日々形をかえています。
満ちてまんまるの状態が満月、ほとんどが欠けていて少しだけ見える状態が三日月です。
満月の逆で、まったく見えない状態を新月といいます。
第2問
お月見で食べるお団子は、地球の形をあらわしている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
お団子はお月見のお供え物の定番ですね。
お団子は地球ではなく、月の形をあらわしています。
十五夜の日には15個のお団子をつみあげて、月に収穫を感謝します。
第3問
月は夜にしか見ることができない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月は夜だけでなく、昼にも見ることができます。
ただし、昼は空の明るさにじゃまされて月が見えにくくなっています。
夜は空よりも月のほうが明るいので目立って見えやすくなっています。
第4問
三日月のことをクロワッサンと呼ぶ国がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
フランスでは、三日月のことをクロワッサンといいます。
食べ物のパンのクロワッサンは、三日月の形をしているので、そうよばれるようになりました。
第5問
地球、太陽、月の大きさを比べると、一番大きいのは月だ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
大きい順に並べると太陽、地球、月となり、月はこの中では一番小さくなります。
地球は月の4個分の大きさ、太陽は月の400個分の大きさです。
第6問
紙を43回折ると月に届く。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
いっぱん的な紙の厚さから計算すると、43回折ったときに月に届くことになります。
しかし、実際に43回折ることは不可能です。
気になった方はやってみましょう。
第7問
新幹線で地球から月まで行くと1週間でつく。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
実際に新幹線で月まで行くことはできませんが、新幹線の速度で進んでいくと、約53日で月にたどりつくことになります。
一週間では全然足りないことから、月と地球の距離がとてもはなれていることが分かります。
第8問
秋の十五夜とよばれる日にはお月見をするが、十五夜の日は毎年かわる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
十五夜の日は毎年かわります。
9月中旬から10月上旬の間で満月になる日を十五夜としているのです。
第9問
月は太陽よりも明るく見える。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月は、地球から見える天体の中では、太陽の次に明るく見えます。
月自体が明るいわけではなく、太陽の光が反射して明るくなっています。
お昼は月よりも明るい太陽があるので、月が見えにくいのです。
第10問
太陽が月に隠れて見えなくなってしまう状態を「月食」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
太陽と月が重なって太陽が見えなくなる状態は月食ではなく日食とよびます。月が新月のときに起こります。
月食は太陽、地球、月の順番で並んだときに満月が地球のかげに隠れてしまう現象です。
【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
月は赤く見えることがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
いつもは白っぽく見える月ですが、赤っぽく見えることがあります。
水平線の近くにあると、大気の影響で色がかわって見えます。
水平線から月が出てくる朝、月が水平線にしずんでいく夜、月の色をよく見てみると赤くなっていることがあります。
第12問
月の位置は夏より冬のほうが高い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
月は、夏より冬のほうが空の高いところに見えます。
秋の月は、高すぎず低すぎない、ちょうど見えやすい位置にあり、お月見しやすくなっています。
第13問
月の表面には穴はなく、ツルツルしている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月には、クレーターとよばれるボコボコした穴がいくつもあります。
これは隕石がぶつかってできたものです。
第14問
月をながめて楽しむお月見文化は、昭和時代にはじまった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月をながめて楽しむお月見文化は、平安時代にはじまったと言われています。
平安時代の貴族たちは、月を見ながらお酒をのんだり歌を楽しんだりしていました。
江戸時代になると、貴族だけではなく、国民みんながお月見を楽しむようになっていきました。
第15問
日本では、月でうさぎが餅つきをしているという言い伝えがありますが、中国ではうさぎが不老不死の薬を作っているという言い伝えがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
月に映るかげが、うさぎが餅つきをしているように見えるので日本ではそのような言い伝えがあります。
中国では、餅つきではなくて、年をとらず死ぬこともない不老不死の薬を作っているという言い伝えになっています。
第16問
人類がはじめて月に着陸した日は7月20日である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
1969年7月20日にアメリカの宇宙飛行船「アポロ11号」が月に着陸しました。
アポロ11号に乗っていたアームストロング船長は、実際に月に降り立ち、自分の足で月を歩きました。
第17問
月が地球のまわりを一周するのにかかる時間は約10日である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月は約27日かけて地球のまわりを一周します。
一周する間に満ちたり欠けたりして形をかえていきます。
第18問
月の温度は昼でも夜でも一緒である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
月は昼と夜でかなり温度がかわります。
昼は110度、夜はマイナス170度になることもあり、気温の差がとても大きくなっています。
第19問
京都の銀閣寺は、月を見るために作られた建物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
京都の銀閣寺は、正面の「月待山」からのぼる月を見るために作られたといわれています。
月の明かりが部屋に入ってくるように計算して作られていました。
第20問
日本で初日の出を一番早くみられる場所は、北海道である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
新年の1月1日にのぼってくる月を初日の出といいます。
日本で一番早く初日の出を見られるのは日本の一番東にある「南鳥島」ですが、ここには人が住んでいません。
標高が高い富士山の頂上でも早く見ることができます。
また、千葉県の犬吠埼という港でもかなり早く見ることができます。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!