
王様
今回は子ども向け!うんちく雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
地球上で最も嗅覚が優れている動物はなんでしょうか?
1.犬
2.人間
3.ゾウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ゾウ
ゾウは、匂いを感じ取るための遺伝子を2000近くも持っていると言われています。
その数は人間の約5倍、犬の約2倍にもなります。
そのため、ゾウは匂いを嗅ぎ分けることに優れている犬ですら分からないレベルの臭いも嗅ぎ分けることができます。
第2問
体温計は最高何度まで計ることができるでしょうか?
1.39度
2.42度
3.50度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.42度
人間の体は、42度を超えると死んでしまいます。
そのため、42度よりも高い温度を計る必要性はなく、体温計は42度までしか計れないようになっています。
第3問
ランドセルは最初は小学生が使うためのものではありませんでした。
どんな人たちが使っていたでしょうか?
1.軍隊
2.漁師
3.医者
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.軍隊
幕末頃、オランダから現在のランドセルの元になった「背嚢(はいのう)」というカバンが伝わり、軍隊で使うカバンとして採用されました。
そして明治10年頃になると、両手を開けて登校できるようになることに注目され、小学生が使うカバンとして採用されました。
そこからさらに発展を重ね、ランドセルは現在のカラフルなものへと進化していきました。
第4問
人間は1時間で何回「まばたき」をしているでしょうか?
1.25回
2.570回
3.1200回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1200回
人間のまばたきの平均回数は、男性の場合1分間に約20回、女性の場合約15回です。
まばたき1回にかかる時間は、約0.75秒。そのため、1分間に20回、1時間では1200回という計算になります。
1日17時間起きていると考える考えた場合、1年のうち丸9日分の時間をまばたきに使っていることになります。
第5問
南極の氷がすべて溶けたらどうなるでしょうか?
1.海面が30cm上昇する
2.海面が2m上昇する
3.海面が60m上昇する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.海面が60m上昇する
南極の氷は分厚く、その厚さは平均で2450mもあります。最も厚い部分では4500mもあります。
それだけ大きな氷たちが全て溶けた場合、海水面は「60m」も上昇します。
これは日本の東京23区が高層ビルを除いて水没するレベルだと言われています。
第6問
元々は災いを避けるための宗教行事だったスポーツはなんでしょうか?
1.野球
2.テニス
3.ボウリング
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ボウリング
ボウリングは、元々は悪魔に見立てたピンを倒すことで災いを避ける意味がある宗教行事でした。
なんと、古代エジプトでは既に似たようなことが行われていたとされています。
そして、中世ドイツのマルティン・ルターという人物が現在のボウリングのルールの原型を作ったと言われています。
第7問
「日本の裏側」の国はどこでしょうか?
1.ブラジル
2.アルゼンチン
3.どこの国にも当たらない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.どこの国にも当たらない
日本の首都である東京は北緯35度41分・東経139度45分に位置しています。
その裏側は南緯35度41分・西経40度15分であり、ちょうどその場所は海の上…つまりウルグアイから東に約1000km離れた「大西洋の上」です。
「よく日本の裏側の国はブラジル」と言われているため引っかかる人も多いかも知れませんが、厳密な位置関係で言えばそれは間違いだと言えるでしょう。
第8問
歯が痛いときの応急処置として正しいものはどれでしょうか?
1.冷やす
2.温める
3.冷やしたり温めたりを繰り返す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.冷やす
歯が痛いときは、濡れたタオルなどを使って頬の上から傷む歯の辺りを冷やしましょう。冷やすことで一時的に歯の痛みが治まります。
とは言え、これは一時的に痛みを抑えているだけなので、早めに歯医者さんに行くように心がけましょう。
ちなみに…、温めると逆に痛みが強くなる可能性があるので止めておきましょう。
第9問
江戸時代にあった「寺子屋(てらこや)」という施設は現在でいう何に当たる施設でしょうか?
1.ファミリーレストラン
2.仏壇店
3.学校
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.学校
寺子屋とは、庶民が通う学校のような施設でした。
そこに通った子どもたちは、先生からそろばんや読み書きを習っていました。
明治時代になると学校が作られるようになり、寺子屋はその役割を終えて姿を消していきました。
第10問
有名な音楽家ベートーベン。
彼はあることを毎日念入りに行っていたそうです。それはなんでしょうか?
1.包丁研ぎ
2.手洗い
3.髪の毛のセット
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.手洗い
ベートーベンは、必要以上に毎日手を入念に洗う潔癖症だったと言われています。
しかしその反面、家は足の踏み場もないレベルのゴミ屋敷状態。作曲に夢中になり過ぎて服装には全く気を使わなかったせいでホームレスに間違われたことまであったそうです。
【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
1869年(明治2年)、日本初のアイスクリームが登場しました。
その値段は現在の金額に換算するといくらでしょうか?
1.500円
2.1000円
3.8000円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.8000円
1869年(明治2年)、横浜の馬車道通りにアイスクリームのお店「氷水屋」がオープンしました。
その値段は現在の金額に換算すると、なんと8000円もする非常に高価なものでした。
スーパーやコンビニに行けば気軽にアイスクリームが買える現在では、想像もできない値段ですね。
第12問
次のうち、食欲を抑える効果があるものはなんでしょうか?
1.唐辛子
2.グレープフルーツ
3.チーズ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.グレープフルーツ
グレープフルーツには、苦み成分「ナリンギン」が含まれています。
これには食欲を抑える効果があるため、食事の前にグレープフルーツを食べたり、香りを嗅ぐだけでも食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
第13問
重量挙げの時に滑り止めに使われる白い粉は薬としても使われています。
なんの薬でしょうか?
1.便秘
2.口内炎
3.虫刺され
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.便秘
重量挙げの滑り止めに使われているのは、「炭酸マグネシウム」という粉です。
この成分を摂取すると腸内に水分を引き寄せ、便を柔らかくする効果があるため、便秘薬として活用されています。
第14問
地球の重さは毎年どのように変化しているでしょうか?
1.重くなっている
2.軽くなっている
3.変わっていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.軽くなっている
地球は毎年、約5トン軽くなっていっていると言われています。
その大きな原因となっているのが、「水素」と「ヘリウム」です。この2つは軽すぎるため、地球の重量で引き止め続けることができません。
そのため、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが、宇宙まで飛んで行ってしまっています。
それに加えて地球内部の核が消費するエネルギーを合算すると、毎年5トンほど地球が軽くなっている計算になるそうです。
第15問
新品の電池と使い終わった後の電池。
重さを比べるとどうなるでしょうか?
1.新品の方が重い
2.使い終わった後の方が重い
3.重さは変わらない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.重さは変わらない
電池は新品でも使い終わったものでも、重さが変化することはありません。
重さには変化はなくても、使い終わった電池は少し膨張するためマイナス面を下にしても上手く立ちません。
逆に言えば新品の電池ならマイナス面を下にして立たせることができるため、新品か使い古しか分からなくなった場合に見分けるポイントになります。
第16問
「ポン酢」は元々はどこの国の言葉でしょうか?
1.日本
2.アメリカ
3.オランダ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.オランダ
ポン酢は、お酢に柑橘類の果物の汁を加えて作ります。
ポン酢という言葉の元になったのは、オランダ語の「ポンス」。「ポンス」とは、柑橘類の汁や砂糖・スパイスを加えたお酒のことです。
「ポンス」が変化し「ス」に「酢」という字が当てられ「ポン酢」となったと言われています。
第17問
お茶の材料にもなる植物「ジャスミン」の香りには、あるものと同じ成分が含まれています。
それはなんでしょうか?
1.オナラ
2.鼻水
3.足の裏
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.オナラ
ジャスミンなどの花には「インドール」という香り成分が含まれています。
「インドール」は薄ければ良い香りになるため、薄めたものが化粧品や香水にも含まれていることがあります。
しかし、濃ければオナラと同じ悪臭を放つ成分になってしまいます。
良い香りと悪臭が、同じ成分から生まれるなんて不思議ですね。
第18問
開封したての「エノキ(きのこ)」はあるものに匂いが似ています。
それはなんでしょうか?
1.メロンパン
2.牛乳プリン
3.イチゴジャム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イチゴジャム
イチゴジャムの香りは、「エタノール」と「酢酸エチル」という成分からできています。
エノキは袋で密封されると酸欠状態になり、「エチノール」と「酢酸エチル」を出すようになります。
そのため、開封したてのエノキはイチゴジャムと似た香りになります。
第19問
フォークの歯が4本のものが多い理由はなんでしょうか?
1.製造コストが安く済むため
2.運気が上がるとされているため
3.パスタを食べやすくするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.パスタを食べやすくするため
現在のような4本の刃のフォークが登場したのは、18世紀のことです。
それよりも前は3本の刃のナイフが使われていました。
そんなナイフが4本の刃に変化したきっかけは、イタリア・ナポリの王・フェルディナンド2世です。
彼は大のパスタ好きで、外国の賓客をもてなすためにスパゲッティを出すことを命じました。しかし、当時のスパゲッティは庶民の食べ物であり手づかみで食べるのが一般的。さらに、3本刃のフォークでは上手く絡めとるのも難しい状態でした。
そこで上品にパスタを食べるために改良を加え、4本の刃のフォークが誕生しました。
第20問
人間の首は7個の骨でできています。
ではキリンの首の骨はいくつあるでしょうか?
1.7個
2.14個
3.21個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.7個
首の長いキリンですが、実は首の骨の数は人間と同じ7個でできています。
キリンは首の長さが約2mあり、1つの首の骨だけでおよそ30㎝の長さがあります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!