王様
今回は1月の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【1月の食べ物クイズ】子ども向け!小学生におすすめの雑学/豆知識3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
お正月に食べるおせち料理にはそれぞれいろんな意味が込められています。
この中で「長生きしますように」という意味が込められたおせち料理はどれでしょうか?
1.黒豆(くろまめ)
2.伊達巻き(だてまき)
3.海老(えび)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.海老(えび)
海老(えび)は背中がカーブした姿をしています。
この見た目から「腰が曲がるまで長生きしますように」という意味が込められています。
ちなみに、黒豆は「マメに働いて元気に暮らせますように」、だてまきは巻物のような見た目から「頭が良くなりますように」という意味が込められています。
第2問
1月に旬を迎える「シジミ」はどこに住んでいるでしょうか?
1.海
2.川
3.川と海の間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.川と海の間
シジミは1~4月が旬の食材です。
シジミは塩分が全くないところでは生きられないので、川には住めません。
ですが、塩分が高すぎても生きられないので海にも住めません。川と海の水が適度に混ざって、塩水が薄くなっているところが、シジミにとってちょうど良いすみかとなります。
第3問
冬が旬の野菜である白菜はどこの部分から食べると美味しく食べられるでしょうか?
1.外側
2.内側
3.根本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.内側
白菜は外側から内側へ栄養を届けるようにできています。内側を先に食べることで、外から内へ栄養を届ける必要がなくなるため、外側の栄養やうま味が内側に流れずに留まってくれます。
第4問
キンメダイは目が金色であることから金目鯛と呼ばれています。なぜ金色の目をしているのでしょうか?
1.えものを見つけやすくするため
2.自分を強く見せるため
3.仲間を見つける目印とするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.えものを見つけやすくするため
金目鯛(キンメダイ)は、水深800mととても深いところに住んでいます。
ここでは光がほとんど届かずほぼ真っ暗となっています。金目鯛の目は深海のわずかな光でも感じ取ることができるため、暗闇でも獲物を見つけることができます。
金目鯛の目に光が当たると、光が反射(はんしゃ)して目が金色に光ることから「金目鯛」と名付けられたと言われています。
第5問
次のうち、実際にスーパーで売られているほうれん草はどれでしょうか?
1.サラダほうれん草
2.なべほうれん草
3.フルーツほうれん草
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.サラダほうれん草
ほうれん草は1~2月が旬の野菜です。
通常のほうれん草は、生で食べるとえぐみがありあまり美味しくありません。
一方、サラダほうれん草は、ほうれん草を生で美味しく食べられるように開発されてできた野菜です。
第6問
牡蠣(かき)はとても栄養が豊富なことから「海の〇〇」と呼ばれています。
丸に入る言葉は何でしょうか?
1.大豆
2.ミルク
3.お肉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ミルク
牡蠣は冬が旬の食べ物で、「海のミルク」と呼ばれています。
この理由として、一つは身の色が乳白色をしていることが挙げられます。
そしてもう一つの理由が、牛乳のようにたくさんの栄養を含んでいるからです。
第7問
冬によく食べる料理といえばおでんです。
おでんには大根が欠かせませんが、大根の中でおでんとの相性がいい部分はどこでしょうか?
1.葉の近く
2.真ん中
3.先端
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.真ん中
大根は葉に近いほど甘く、先端に近いほど辛くなります。
葉に近い部分は柔らかく、煮ると崩れやすくなってしまうので、甘さがあり身もしっかりしている真ん中がおでんとの相性がいいと言われています。
第8問
深海魚のアンコウですが、名前の由来となった動物は何でしょうか?
1.カエル
2.サメ
3.ヘビ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カエル
アンコウという名前は、ヒキガエルの方言である「アンゴウ」からきているのではないかと言われています。
体に鱗(うろこ)がなくブヨブヨと柔らかいことや、海底にへばり付いている姿がヒキガエルに似ていることからこの名前がついたそうです。
アンコウは11~3月が旬の魚です。
第9問
冬が旬であるブロッコリーですが、ブロッコリーの上から水をかけると、水はどうなるでしょうか?
1.ブロッコリーの中を通って下に流れる
2.ブロッコリーの中に吸収される
3.ブロッコリーにはじかれる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ブロッコリーにはじかれる
ブロッコリーには「ブルーム」という白い粉がついています。
このブルームはバイ菌などが入ってこないようにブロッコリーを守る役割をしています。
そのため、水をかけると水を弾くようになっているのです。
第10問
ヒラメを漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.鮃
2.鰈
3.鰯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鮃
ヒラメは12~2月の冬の時期が旬の魚です。
ヒラメは漢字で書くと「鮃」です。平たい体をしていることから「平たい魚→鮃」となったと言われています。
ちなみに、鰈はカレイで鰯はイワシです。
【1月の食べ物クイズ】子ども向け!小学生におすすめの雑学/豆知識3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
お正月に飾る鏡餅ですが、お餅は何段に積み上げられているでしょうか?
1.2段
2.3段
3.4段
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2段
鏡餅は大小2つのお餅を重ねた2段の形となっています。
「福が重なる」「いい歳を重ねる」などの意味がこめられています。
第12問
春菊(しゅんぎく)は冬が旬の野菜ですが、なぜ名前に「春」がついているのでしょうか?
1.「春菊の食べ頃が終わったら春が来る」と言われているから
2.昔は春が旬だったから
3.春に花が咲くから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.春に花が咲くから
春菊は冬が旬の野菜ですが、春に花を咲かせます。
花は黄色く、葉っぱの形が菊に似ていたことから「春菊」と名付けられたと言われています。
第13問
冬に食べると美味しいカニですが、オスとメスを見分けるのに見る場所はどこでしょうか?
1.足
2.お腹
3.背中
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お腹
カニのお腹には模様(もよう)があり、この模様の形でオスメスを見分けることができます。
オスのお腹には三角形のような模様があり、メスのお腹は半円状の模様となっています。
カニは11~3月の冬の時期が旬の食べ物です。
第14問
みかんを甘くする方法として正しいのはどれでしょうか?
1.トウガラシの近くに置いておく
2.塩水につける
3.手でもむ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.手でもむ
みかんは食べる前にもむと甘くなります。
もむことでみかんの細胞が傷つき、傷を治すのにみかんの酸っぱい成分である「クエン酸」が使われます。そうすると、みかんの酸っぱさが減ってより甘く感じるようになるのです。
みかんは12~3月の冬の時期に旬を迎えます。
第15問
この中で七草がゆに入っている野菜はどれでしょうか?
1.小松菜
2.大根
3.水菜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大根
七草がゆは1月7日に食べる料理です。
この七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」という7つの野菜(野草)を使います。
この中の「すずしろ」が大根の別名となっています。
第16問
レモンはよく「ビタミンCがたくさん入っている」と言われています。
この中でビタミンCの効果となっているのはどれでしょうか?
1.骨を強くする
2.体を温める
3.風邪を予防する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.風邪を予防する
レモンは12~1月が旬の果物です。
ビタミンCには免疫力(めんえきりょく)を強くして風邪を予防する効果があります。
また、他にも肌をきれいにしたり、ガンや心臓の病気を予防する効果もあるとても大切な栄養です。
第17問
魚のフグといえば膨らんだ姿を思い浮かべる人もいるかもしれません。
フグがふくらむとき体のどの部分をふくらましているのでしょうか?
1.口
2.胃
3.肺
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.胃
フグは11~2月の冬が旬の魚です。
フグの体には胃に特殊な袋がついていて、ここに水や空気を溜めることでまんまるにふくらむことができます。
膨らんで体を大きく見せることで敵を威嚇(いかく)しています。
第18問
カリフラワーが白いのはなぜでしょうか?
1.水を与える量を少なくしているから
2.肥料に牛乳を混ぜているから
3.日に当たらないように育てているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.日に当たらないように育てているから
カリフラワーは11~3月の冬の時期が旬の野菜です。
カリフラワーは日光に弱く、日に当たると黄色く変色し、ひどい場合はそのまま黒くなりくさってしまいます。
したがって、カリフラワーを育てるときは太陽に当たらないように育てています。
第19問
キャベツ1玉に葉は何枚ついているでしょうか?
1.20〜30枚
2.30〜40枚
3.40〜50枚
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.40〜50枚
キャベツ1玉あたり、葉は40〜50枚あります。
収穫される前のキャベツにはさらに大きな葉が周りについているので、それも合わせると60〜70枚あります。
冬にとれる冬キャベツは1~3月が旬の時期となっています。
第20問
ごぼうを漢字で書くと出てくる動物の名前はなんでしょうか?
1.牛
2.豚
3.鳥
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.牛
ごぼうは11~2月の冬の時期が旬の野菜です。
そんなごぼうは漢字で書くと「牛蒡」となり、名前に「牛」が入っています。
牛蒡は中国から来た字です。中国には「蒡(ぼう)」という草がありますが、この蒡がごぼうと姿が似ていました。また、ごぼうが蒡よりも大きかったことから、中国語で大きいものを意味する「牛」が使われて「牛蒡(ごぼう)」と名付けられたと言われています。
そのため、実は動物の牛は関係ないのです。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!