王様
今回は春の生き物あてクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【春の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ動物当て問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
泥と枯れ草を唾液で固めて、民家の軒下などに巣を作る渡り鳥はなんでしょうか?
1.スズメ
2.ツバメ
3.アヒル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ツバメ
巣立ちをした雛や親鳥はため池近辺に集まり、数千羽から数万羽の集団ねぐらを作ります。
大きな群れでしばらく過ごしてから南方に移動しますが、中にはそのまま日本で越冬するツバメもいます。
第2問
大きな目が頭の上の方についていることが名前の由来となった3センチほどの小さな川魚の名前は何でしょうかか?
1.ドジョウ
2.メダカ
3.アユ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.メダカ
メダカは1回の産卵で約10個の卵を産みます。
メダカの産卵時期と田んぼに水が張られる季節は同じなので「水田の魚」とも言われています。
第3問
ファミリーレストランの「すかいらーく」のモデルになっています。
鳴きながら空高く飛び立ち、急降下して地面に降りる、小さな鳥の名前は何でしょうか?
1.ヒバリ
2.スズメ
3.ウグイス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヒバリ
ファミリーレストランの「すかいらーく」は、英語で「ヒバリ」の意味です。
かつての日本では春になるとどこにでもいた鳥ですが、最近は急激に数が減ってしまいました。
東京都では絶滅危惧種に指定されています。
第4問
茶色の体をしていて、見た目はシャコ海老にそっくり。
モグラの前足とよく似た大きな前足をしている虫は何でしょうか?
1.ザリガニ
2.カマキリ
3.オケラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.オケラ
オケラは土を掘るだけでなく、空を飛ぶ事もでき泳ぐ事も得意です。
しかし反面、水分不足や食料不足には大変弱く、水分が得られないと一晩程度で死んでしまいます。
第5問
別名は「春告鳥」。「ホーホケキョ」と鳴く日本三大鳴鳥は何でしょうか?
1.ウグイス
2.ホトトギス
3.メジロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ウグイス
ウグイスはその声の美しさから、日本からハワイに持ち込まれました。
ところが、ハワイのウグイスは日本にいるウグイスほど流ちょうにさえずらない事が研究で明らかになりました。 外敵が少なく、声を張り上げる必要がないのが原因だと言われています。
第6問
おめでたい席には欠かせない、きれいな桜色をした魚は何でしょうか?
1.ヒラメ
2.ハマチ
3.マダイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マダイ
タイにはおめでたい席には欠かせない魚です。
そんなタイには、胸鰭のところにタイの形をしている「鯛の鯛」や「鯛中鯛(たいちゅうのたい)」と呼ばれる骨片があります。
第7問
体長が3センチ程で、童謡「ちょうちょう」のモデルにもなっている、白い蝶の名前は何でしょうか?
1.アゲハチョウ
2.シジミチョウ
3.モンシロチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.モンシロチョウ
モンシロチョウは紫外線を見る事ができ、紫外線の色の違いでお互いの性別の判別をしていると考えられています。
第8問
春の小川や田んぼにいるオタマジャクシは何の子供でしょうか?
1.サンショウウオ
2.カエル
3.イモリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カエル
オタマジャクシはえら呼吸をしていますが、カエルの姿になると肺呼吸に変わります。
第9問
冬の間は冬眠をしていて、春になると巣穴から出てくる体の大きなちょっと怖い動物は何でしょうか?
1.クマ
2.トラ
3.ハイエナ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クマ
冬眠する動物として知られているクマですが、東南アジアなどの温かい地域にすむクマは冬眠をしません。
日本でも温暖化が進んでいる影響で、冬眠せずに活動しているクマも出てきました。
第10問
春先に子供を産み、とても早く走るタテガミが生えた動物は何でしょうか?
1.シカ
2.ウシ
3.ウマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ウマ
ウマは臆病な性格と言われています。
また、馬は立ったまま睡眠を取ることが多いため、「横になったら死んでしまう」という言い伝えがありますが、実はこれは間違いです。
実際は外敵のいないリラックスできる環境の中にいると、横倒しになって無防備に寝ている事も多々あります。
【春の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ動物当て問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
冬の間は巣で越冬し、菜の花が咲く頃になると活発に活動を開始する花の蜜を集める虫は何でしょうか?
1.スズメバチ
2.ミツバチ
3.ツバメ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ミツバチ
ミツバチの天敵はスズメバチです。
強いアゴを使って攻撃するスズメバチに対して、牙を持たない小さなミツバチは集団で覆いかぶさります。
ミツバチは羽を細かく動かして体内から熱を発し、スズメバチを撃退します。
第12問
高原に住んでおり冬の間は真っ白な体をしている、富山県の県鳥は何でしょうか?
1.ハクチョウ
2.タンチョウ
3.ライチョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ライチョウ
ライチョウは春になると羽毛が抜け替わり、茶色の体になります。
あまり飛ばない鳥だと言われていますが、近年の研究で春になり活動範囲が広がると、15から30km程度の距離を飛ぶ能力があることが分かってきました。
第13問
草の上などで待ち伏せ、近くを通った動物に取り付き血を吸う厄介な虫は何でしょうか?
1.コウモリ
2.マダニ
3.ムカデ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.マダニ
マダニはオス・メスともに、動物の血液を食料にします。
数ヶ月~数年は何も食べずに生きることができる、飢餓に非常に強い虫です。
春になると活動が活発になるため注意が必要です。
第14問
漢字では【鰆】。
成長するごとに呼び名が変わる出世魚の名前は何でしょうか?
1.サワラ
2.メバル
3.サンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.サワラ
左右に平たく細長い姿をしていることから「狭腹」の字を当てたのが、名前の由来だとする説があります。
関西では「春告魚」として有名です。
第15問
赤い体に黒い水玉模様の虫は何でしょうか?
1.カブトムシ
2.カメムシ
3.テントウムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.テントウムシ
テントウムシは大きく3種に分けられます。
アブラムシなどを食べる肉食性の種類、うどんこ病菌などを食べる菌食性の種類、ナス科の植物などを食べる草食性の種類がいます。
第16問
春になるとウリ坊と呼ばれる子供たちを引き連れて歩きます。
鋭い牙を持ち、パニックになると突進してくるちょっと怖い動物は何でしょうか?
1.シカ
2.ウマ
3.イノシシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イノシシ
イノシシはとても知能が高く、障害物の構造を把握することができます。
飼育されているイノシシが地面を掘る時に、木の棒を使うなど、道具を利用することもあるそうです。
学習能力や記憶力も優れており、芸を仕込み披露させることも可能です。
第17問
家の軒下などに巣を作る茶色の小さな鳥で、日本では昔話にも度々登場する馴染み深い鳥の名前はなんでしょうか?
1.ツバメ
2.スズメ
3.トンビ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.スズメ
日本では鳥の大きさ等を比較する場合の基準となる「ものさし鳥」と呼ばれる鳥が数種類います。
スズメも「ものさし鳥」の種類に指定されています。
第18問
春先になるとまっ先に出てくる、灰色と黒のツートンカラーのトンボの種類は何でしょうか?
1.アキアカネ
2.ギンヤンマ
3.シオカラトンボ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.シオカラトンボ
私達がよく知るシオカラトンボは、老熟したオスを指します。
成熟するにつれ、体全体が黒色となり、胸部から腹部前方が灰白色の粉で覆われ、ツートンカラーの色彩になります。
メスや未成熟のオスは黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、俗にムギワラトンボとも呼ばれているため、別種だと認識している人もいます。
第19問
沖縄県に住む飛べない鳥で、特別天然記念物に指定されている鳥の名前は何でしょうか?
1.ダチョウ
2.ヤンバルクイナ
3.アカショウビン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヤンバルクイナ
ヤンバルクイナの生息数は非常に少なく、厳重な保護活動が必要です。
近年は少しずつ繁殖に成功しているとの報告もありますが、まだ正確な生態や繁殖などの情報はわかっていません。
第20問
二枚貝でとても良い出汁がでる潮干狩りで人気の貝は何でしょうか?
1.シジミ
2.サザエ
3.アサリ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.アサリ
アサリは貝殻の色が白黒、水色、茶色、紫色などで模様や色がはっきりしている個体や、沖側に棲息する薄く平べったいものが、美味とされています。
【春の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ動物当て問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
黒と黄色の縞模様の羽がある昆虫の名前はなんでしょうか?
1.アゲハチョウ
2.スズメバチ
3.オニヤンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アゲハチョウ
アゲハチョウは、黒と黄色の縞模様が印象的な大きなチョウです。
赤っぽい色の花が好きで、蜜を吸うためにやって来ます。
第22問
ヤゴとはどの生物の幼虫でしょうか?
1.ダンゴムシ
2.トンボ
3.スズメバチ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.トンボ
ヤゴは、トンボの幼虫です。
ヤゴは水の中で生活していますが、大人になると空を飛べるようになります。
第23問
目の周りが白いことが名前の由来となっている鳥はなんでしょうか?
1.ツバメ
2.ワシ
3.メジロ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.メジロ
メジロは春から夏にかけて日本にやって来る渡り鳥です。
特徴的なのは目の周りの白い縁取りです。
その姿が「メジロ」という名前の由来となっています。
第24問
ヤマトシジミという貝がいますが、全く同じ名前の別の生物がいます。
その生物とはなんでしょうか?
1.ハエ
2.ハチ
3.チョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.チョウ
「ヤマトシジミ」という貝がいますが、全く同じ名前のチョウがいます。
羽がシジミ貝に似ていて、日本に広く分布していることが名前の由来だと言われています。
第25問
「渓流の王様」と呼ばれている魚はなんでしょうか?
1.イワナ
2.ウナギ
3.ドジョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.イワナ
イワナは春から夏頃にかけて旬を迎える魚で、川の上流の冷水域などに生息しています。
釣りの対象としても人気がありますが、環境の変化などにより数を減らしている魚でもあります。
第26問
石の下などによく隠れていて、危険を感じると体を丸める生物の名前はなんでしょうか?
1.アンモナイト
2.ダンゴムシ
3.ムカデ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ダンゴムシ
ダンゴムシは、石の下や落ち葉の下を探すと見つけやすい生物です。
つつかれたりして身の危険を感じると、まるで団子のように丸くなることが名前の由来です。
第27問
ダンゴムシのそっくりさんの名前はなんでしょうか?
1.ワラジムシ
2.ゲタムシ
3.シューズムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ワラジムシ
ワラジムシは、見た目がダンゴムシに似ている生物です。
よく見ると体はダンゴムシに比べて平らで、触っても丸まることはありません。
その代わり動きが遅いダンゴムシと違い、素早く動いて敵から逃げることができます。
第28問
体は黒褐色で、クチバシの先が黄色くて、足はオレンジ色。
泳ぐのが得意な鳥の名前はなんでしょうか?
1.カルガモ
2.アヒル
3.コンドル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カルガモ
カルガモは、カモの1種です。
水辺に居ることが多い鳥で、植物を食べています。
同じカモの仲間であるマガモと体の大きさはほぼ同じですが、マガモよりも体重が軽いことが名前の由来だと言われています。
第29問
体は黒っぽくて、顔と尻尾は白色。
「キュルキュル」という鳴き声が特徴な鳥はなんでしょうか?
1.カラス
2.ムクドリ
3.キジ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ムクドリ
ムクドリはカラスやタカなどの天敵から身を守るため、大きな群れを作ります。
1羽だけなら可愛らしい鳥ですが、たくさんで集まっているぶん鳴き声がうるさかったり、フンを大量に落として周りを汚すなど厄介な一面も持っています。
第30問
口の周りのヒゲが特徴的で、よく公園の池などでも飼われている魚はなんでしょうか?
1.サケ
2.コイ
3.アユ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コイ
コイは公園などの池で飼われているのを見かけることも多い魚です。
飼育されているコイは観賞用に品種改良されたものでとても綺麗ですが、じつは野生にもコイがいます。
汚れた水でも生きていくことができ、大きくなると天敵がいなくなるため水草や他の生物を食い荒らしてしまうこともあります。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!