
目次
【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【前半10問】

第1問
2月は1年の中で一番短い月(日数の少ない月)ですが、何日まででしょうか?
1.27日
2.28日
3.30日
第2問
2月11日には「建国記念の日」という祝日があります。
これはどういった日でしょうか?
1.建物を作る技術に感謝する日
2.天皇の誕生日を祝う日
3.日本ができたことをお祝いする日
第3問
毎年2月には北海道の札幌で「さっぽろ〇〇まつり」が開かれます。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.ラーメン
2.雪
3.花火
第4問
2月3日は「節分の日」です。「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、どうして豆をまくでしょうか?
1.鬼退治するのに豆は投げると固くて痛くてちょうどいいから
2.自然に優しいから
3.豆には病気を避ける力があると言われているから
第5問
節分の日に食べる「恵方巻」。
食べているときにやってはいけないことはなんでしょうか?
1.おしゃべりする
2.たちあがる
3.お茶を飲む
第6問
節分の日は豆まきをしますが、豆を食べる数は〇〇の数と言われています。
何の数だけ食べるのでしょうか?
1.体重
2.誕生日の日にち
3.自分の年
第7問
2月14日は「バレンタインデー」ですが、チョコをあげる文化は実は日本だけなんです。
アメリカではバレンタインデーでは何を渡すのが定番でしょうか?
1.お花
2.クッキー
3.ケーキ
第8問
2月といえばバレンタインデーでチョコレートのイメージがあります。
では、世界で一番チョコを食べる国はどこでしょうか?
1.アメリカ
2.日本
3.スイス
第9問
2月の初午の日に食べる「おいなりさん」。
ごはんを包んでいるものはなんでしょうか?
1.あぶらあげ
2.ころも
3.おもち
第10問
りんごは秋だけでなく2月頃にも旬を迎えます。
この中でリンゴの品種にある名前はどれでしょうか?
1.やま
2.ふじ
3.たに
【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【後半10問】

第11問
2月が旬の野菜「れんこん」。
れんこんはどこに生えているでしょうか?
1.木
2.土の中
3.水(泥)の中
第12問
このなかで2月の星座ではないのはどれでしょうか?
1.かに座
2.みずがめ座
3.うお座
第13問
「うるう年」という年が4年に1回あります。
どんな年でしょうか?
1.2月の日にちが1日増える年
2.水の神様にお願いごとをする年
3.2月が一番寒くなる年
第14問
2月になるとくしゃみをする人が増えてきます。
いったい何のせいでしょうか?
1.花粉
2.風邪
3.ほこり
第15問
2月の終わりごろになると天気予報で「春一番」という言葉が聞かれるようになります。
この「春一番」とは何のことでしょうか?
1.雨
2.風
3.晴天
第16問
2月頃が旬のお魚「カサゴ」。
この魚は食べるのが大変なんです。どうしてでしょうか?
1.骨が多いから
2.トゲがいっぱい生えているから
3.とても小さいから
第17問
新潟県や秋田県など雪がたくさん降る所で作られる「かまくら」。
どんなものでしょうか?
1.雪の枕
2.雪のお家
3.雪の像
第18問
2月2日はある記念日です。何の日でしょうか?
1.ネコの日
2.お鍋の日
3.夫婦の日
第19問
岡山県では毎年2月にある格好をして福が得られると言われる「宝木(しんぎ)」を取り合うお祭りが行われています。
この時、参加者はいったいどんな格好をしているでしょうか?
1.はだか
2.よろい
3.着物
第20問
2月にはブラジルのリオである大きなイベントが開催されています。
どのようなイベントでしょうか?
1.市場
2.カラオケ大会
3.カーニバル

「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!