王様
今回は子ども向け夏の生き物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
次の3つの内オタマジャクシにないものはどれでしょうか。
それはどれでしょうか?
1.耳
2.口ばし
3.歯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.耳
オタマジャクシには口ばしや歯がありますが、耳はありません。
オタマジャクシはエサになるコケや藻を食べる時に口ばしで削り取り、口ばしの中の小さい歯でかんで食べます。
口ばしはオタマジャクシが成長してカエルになる前に取れてなくなりますが、一方で耳が発達していきます。
第2問
日本に生息するホタルは種類でしょうか?
1.3種類
2.10種類
3.40種類
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.40種類
日本に生息するホタルの数は40種類以上あるとされています。
第3問
成虫になったゲンジボタルやヘイケボタルがエサとして食べているのはどれでしょうか?
1.小さな虫だけ
2.水だけ
3.水草
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.水だけ
水生ホタルの幼虫期は、淡水の中にいる巻貝のカワニナやタニシなどを食べています。
しかし、成虫になったホタルは口が退化しているため、幼虫期に蓄えた養分と、葉っぱに付いている水滴や夜露を飲むだけで何も食べません。
第4問
セミの寿命はどのくらいでしょうか?
1.約5日~1週間
2.約1週間~10日
3.約10日~1か月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約10日~1か月
昔からセミの命は地上に出てから1週間と言う話耳にした事がありませんか?
実際はセミの飼育方法が分からず、セミを採取して虫かごに入れるため、早く亡くなっているのです。
自然にくらすセミの寿命は地上に出てから約10日~1か月です。
第5問
コオロギは、昆虫食としても注目されたことがあります。
では、昆虫食用コオロギ使って実際販売されているお菓子はどれでしょうか?
1.コオロギ団子
2.コオロギパンケーキ
3.コオロギせんべい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コオロギせんべい
コオロギは一時期昆虫食として注目されたこともあります。
無印良品では食用コオロギの粉末を使った「コオロギせんべい」が販売されています。
第6問
誤って異物を飲み込んでしまった時のカエルの行動はどれでしょうか?
1.胃袋ごと異物も吐き出す
2.何でも胃液で溶かす
3.もともと異物は口にしない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.胃袋ごと異物も吐き出す
カエルは動くものを捕食する習性があります。
そのため、毒虫など誤って飲み込んでしまった時は胃袋ごと異物も一緒に吐き出します。
第7問
異物を胃袋ごと吐き出すカエルですが、吐き出した胃袋はどうやっておさめるでしょうか?
1.大きく息を吸い込んで胃袋を戻す
2.胃袋を自分の手で口の中に戻す
3.戻さない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.胃袋を自分の手で口の中に戻す
カエルは胃袋を吐き出して胃の中から異物を出すと、自分で胃を元に戻すことができます。
第8問
カマキリの別名はどれでしょうか?
1.拝み虫
2.にらみ虫
3.斧ふり虫
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.拝み虫
カマキリの鋭い前脚を折りたたんでいる姿が拝んでいるように見える事から、「拝み虫」という別名があります。
第9問
カマキリが獲物を捕らえる時のタイムはどれくらいでしょうか?
1.0.06秒
2.0.6秒
3.6秒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.0.06秒
カマキリは動くもの全てエサと捉えて捕食しますが、その時の捕食のスピードは0.06秒と言われています。
第10問
成虫になったカブトムシの寿命はどれでしょうか?
1.数ヶ月
2.1年
3.3年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.数ヶ月
カブトムシは上手に飼育しても寒さに弱く冬眠・越冬が出来ません。
ちなみに、オオクワガタは幼虫から成虫になる時期が夏後半から秋にかけてなので、オオクワガタは冬眠し、越冬する事が出来ます。
環境によって違いはありますが、上手に飼育出来れば平均して2年~3年の寿命があります。
【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
セミが木から飛び立つときにオシッコを飛ばしていく事があります。
それはなぜでしょうか?
1.捕まるのが嫌だから
2.樹液の飲みすぎのため
3.本当の理由は分かっていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.本当の理由は分かっていない
セミが木から飛び立つときにオシッコと飛ばしながら飛んでいく理由はわかっていません。
飛び立つときの体を軽くするため、膀胱が弱いためなど言われています、実際の理由は明らかになっていません。
第12問
クワガタムシの先端のハサミは何でしょうか?
1.角
2.顎(あご)
3.牙
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.顎(あご)
カブトムシの頭の上の突起は角ですが、クワガタムシのハサミは顎(あご)です。
第13問
ダンゴムシについて正しいものはどれでしょうか?
1.口から落ち葉や水を飲む
2.口から落ち葉を食べ、お腹から水分を補給する
3.口から落ち葉を食べ、お尻から水を飲む
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.口から落ち葉を食べ、お尻から水を飲む
ダンゴムシは大量にお水を飲むときにお尻から飲みます。
ウンチはもちろんお尻からです…、不思議ですね。
第14問
サンゴは何に分類されるでしょうか?
1.植物
2.動物
3.海藻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.動物
実はサンゴは動物です。
卵から生まれて数日は海中を泳ぎ、数日間で定着する場所を決めます。
第15問
日本最大の蝶の大きさはどのくらいでしょうか?
1.最大で約5㎝
2.最大で約15㎝
3.最大で約30㎝
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.最大で約15㎝
日本最大の蝶は、南西諸島に広く分布しているオオゴマダラです。
沖縄の県蝶に指定されています。
第16問
蚊に刺されにくい血液型はどれでしょうか?
1.A型
2.B型
3.O型
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.O型
蚊に刺されやすい血液型は何型か統計をとったところ、O型の血液の人がダントツで蚊に刺されやすいという結果が出ています。
第17問
サンゴは弱ってくると何色になるでしょうか?
1.黒色
2.茶色
3.白色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.白色
海の温暖化の影響で海水温が上がるとサンゴは弱っていきます。
弱って瀕死の状態になってくるとサンゴに「白化」と言う現象が起こり、色が白くなっていきます。
第18問
ムカデの足の数は何本でしょうか?
1.およそ10本
2.およそ50本
3.およそ100本
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.およそ50本
ムカデを漢字で書くと「百足」ですが、実際に生えている足の数は100本もありません。
ムカデの種類や大きさによっても足の本数の差が出ますが、多くのムカデの足の数は40本~50本程度と言われています。
第19問
ヘビの耳に当たる部分はどこでしょうか?
1.尻尾の先
2.頭のテッペン
3.身体全体
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.身体全体
ヘビに耳はありませんが、体の中に内耳がちゃんとあります。
体全体が外耳と鼓膜の役割をしていて音を感じることができます。
第20問
次の3つのうち実際にクモが飲んで酔っ払った飲み物があります。
それはどれでしょうか?
1.サイダー
2.コーヒー
3.オレンジジュース
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.コーヒー
クモにコーヒーを1滴だけ垂らして与えたところ、巣を上手く作れなくなったという結果が出ています。
コーヒーに含まれているカフェインの影響でクモの中枢神経が麻痺したためと言われています。
【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
カブトムシはどのようにおしっこをするでしょうか?
1.片足をあげながらおしっこをする
2.空を飛びながらおしっこをする
3.地面に穴を掘っておしっこをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.片足をあげながらおしっこをする
カブトムシは木にとまった状態で、片足をあげながらおしっこをします。
自分の周りを汚さないようにするためにこのような方法を取っていると言われています。
第22問
夏に見かける鳥のホトトギスは、どこに卵を産むでしょうか?
1.木の上の巣
2.洞窟の中の巣
3.他の鳥の巣
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.他の鳥の巣
ホトトギスは、他の鳥(主にウグイス)の巣に卵を産んで自分の子どもを育ててもらっています。
ウグイスたちはそれに気づけた場合は、ホトトギスの卵を蹴り落とすなどして抵抗しています。
第23問
次のうち、実在する夏の鳥の名前はどれでしょうか?
1.ムシバ
2.サシバ
3.イレバ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サシバ
サシバは春頃に日本にやって来て、夏に繁殖する猛禽類の渡り鳥です。
「ピックイー」とよく通る声で鳴きます。
第24問
サンコウチョウという鳥の名前の由来はどれでしょうか?
1.夜に活動する習性
2.ユニークな鳴き声
3.光る羽
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ユニークな鳴き声
サンコウチョウの鳴き声は「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえます。
そのことから3つの光が連想され、「三光鳥(サンコウチョウ)」という名がついたと言われています。
一度は聞いてみたいユニークな鳴き声ですね。
第25問
セミはたくさんの種類が存在しますが、東京都の八丈島には1種類のセミしかいません。
そのセミの品種とはどれでしょうか?
1.ツクツクボウシ
2.アブラゼミ
3.ミンミンゼミ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ツクツクボウシ
東京都の八丈島には、なぜかツクツクボウシしか生息していません。
その理由ははっきりとは分かっていないようですが、八丈島にはたくさんのツクツクボウシがおり、まさにツクツクボウシの楽園のような状態です。
第26問
セミは世界に約1600種類いると言われていますが、日本にはどれくらいのセミがいるでしょうか?
1.約30種類
2.約200種類
3.約500種類
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.約30種類
世界には約1600種類のセミがいて、日本にはそのうちの約30種類のセミがいると言われています。
セミは街中でも見かけるので、探してみても楽しいですよ。
第27問
スズメバチに攻撃されやすい服の色はどれでしょうか?
1.白色
2.黒色
3.水色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.黒色
スズメバチは、黒色に対して特に攻撃的になります。
スズメバチを見かけても危険なので絶対に近寄らないでください。
第28問
蚊を寄せ付けない効果がある昆虫はどれでしょうか?
1.カブトムシ
2.アゲハチョウ
3.オニヤンマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.オニヤンマ
オニヤンマは他の虫を食べる大型の昆虫なので、蚊やハエにとっては天敵です。
そのため、蚊としてはオニヤンマがいるところには近寄りたくありません。
それを活かしてオニヤンマの形をした虫よけアイテムも売られています。
第29問
アメンボは何の仲間でしょうか?
1.クモ
2.カメムシ
3.カブトムシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カメムシ
アメンボは、カメムシの仲間です。
カメムシはとても臭いのに対して、アメンボは飴のような甘い香りがします。
そのことが名前の由来にもなっています。
分類上は同じグループなのに匂いは正反対なんですね。
第30問
アブラゼミの名前の由来はなんでしょうか?
1.体から油が取れるから
2.油のような匂いがするから
3.鳴き声が揚げ物を作る音に似ているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鳴き声が揚げ物を作る音に似ているから
アブラゼミは、「ジリジリジリ」と鳴きます。
この鳴き声が、揚げ物を作る時に熱した油が撥ねる音に似ていることからその名がついたと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!