
王様
今回は子ども向け恐竜クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【恐竜クイズ】子ども向け!簡単&面白い雑学3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
恐竜は、なにの仲間でしょうか?
1.ワニ
2.ニワトリ
3.人間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ワニ

ワニは「は虫類」に分類される動物です。
恐竜もワニと同様、「は虫類」に分類される生き物です。
「は虫類」の生き物にはほかにも、トカゲやヘビがいます。
第2問
ティラノサウルスのような恐竜の名前によく使われている「サウルス」の意味はなんでしょうか?
1.大きい
2.強い
3.トカゲ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トカゲ

「サウルス」は、ギリシャ語で「トカゲ」という意味です。
恐竜もトカゲも「は虫類」なので、恐竜の名前には「サウルス」という単語がよく使われています。
第3問
イグアノドンなどの名前に使われている「ドン」はどんな意味でしょうか?
1.丈夫な
2.歯
3.小さい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.歯

「ドン」は、ギリシャ語で「歯」という意味の単語です。
ちなみに、イグアノドンは「イグアナの歯」という意味です。
第4問
恐竜は英語ではなんというでしょうか?
1.ドラゴン
2.ダイナソー
3.キョウリュー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ダイナソー

ダイナソーは、ギリシャ語で「恐ろしい」という意味の「ダイノス」という言葉と、「トカゲ」という意味の「サウルス」を組み合わせて作られた英語です。
つまり、「恐ろしいトカゲ」という意味になります。
第5問
最も大きいと言われている恐竜の全長はなんメートルでしょうか?
1.5メートル
2.20メートル
3.45メートル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.45メートル

最も大きいと言われているのは、アルゼンチノサウルスです。
非常に長い首を持っていた草食恐竜で、体長は22〜45メートル、体重は70〜110トンもあったと考えられています。
体重は、あの有名なティラノサウルスの8倍以上にもなります。
第6問
最も小さいと言われている恐竜の全長はなんメートルでしょうか?
1.1メートル
2.5メートル
3.10メートル
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1メートル

正解は、1メートルです。
ミクロラプトルという恐竜は、大人になっても全長1m前後にしかならなかったと言われています。
第7問
肉食恐竜は次のうちどれでしょうか?
1.パキケファロサウルス
2.ティラノサウルス
3.アンキロサウルス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ティラノサウルス

ティラノサウルスと言えば、とても凶暴で強い肉食恐竜として高い人気があります。
アゴの力がとても強く、他の恐竜の砕けた骨が混ざったティラノサウルスのフンの化石も見つかっているほどです。
第8問
3本の角が特徴的な草食恐竜は次のうちどれでしょうか?
1.トリケラトプス
2.アロサウルス
3.デイノニクス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トリケラトプス

トリケラトプスは、有名な草食恐竜の1種です。
名前の由来にもなっている3本の大きな角と、盾のように大きな頭部の襟飾りが特徴的です。
体も大きかったため、肉食恐竜もトリケラトプスを倒すのは簡単ではなかったと考えられています。
第9問
空を飛ぶことができたのはどれでしょうか?
1.ステゴサウルス
2.プテラノドン
3.ティラノサウルス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.プテラノドン

プテラノドンは、厳密に言えば恐竜ではありません。
恐竜と同じ「は虫類」ではありますが、プテラノドンのように翼があって空を飛んでいた生き物は「翼竜(よくりゅう)」と呼ばれています。
第10問
海の中に住んでいたのはどれでしょうか?
1.モササウルス
2.トロサウルス
3.ケツァルコアトルス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.モササウルス

モササウルスは、厳密に言えば恐竜ではありません。
モササウルスのように海で生活していた「は虫類」は、「魚竜(ぎょりゅう)」と呼ばれています。
魚竜の体のつくりは、イルカやサメに似ています。
【恐竜クイズ】子ども向け!簡単&面白い雑学3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
海に住む「は虫類」の中で首が長かったものは、なんと呼ばれているでしょうか?
1.キリン竜
2.長身竜
3.首長竜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.首長竜

正解は、首長竜(くびながりゅう)です。
首長竜は「魚竜」と同じく海で暮らしていましたが、こちらはその名の通りとても長い首を持っています。
首長竜も厳密に言えば、恐竜ではありません。
劇場版ドラえもん『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する「ピー助」も、この首長竜です。
第12問
日本で最も多く恐竜の化石が見つかっている都道府県はどこでしょうか?
1.福井県
2.北海道
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.福井県

正解は、福井県です。
1982年(昭和57年)に福井県内で、偶然ワニの化石が発見されました。
それが1億2000万年前のものだとわかり、他の化石も見つかる可能性を考えて調査が始まりました。その結果、恐竜の歯や骨など、色々な化石が見つかりました。
そこでさらに本格的な発掘調査が始まると新種の恐竜の化石も見つかりました。
このような出来事から、福井県では恐竜の化石の発掘調査が大規模で行われるようになり、数多くの化石が見つかっています。
第13問
恐竜がどんな物を食べていたかは、どの部位の化石を見ればわかるでしょうか?
1.目
2.歯
3.お尻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.歯

肉食恐竜は獲物に噛みついたり、肉を嚙み千切るのに適した歯を持っていました。
一方、草食恐竜は植物を食べることで起こる歯のすり減りに対抗するために、長い歯や複雑な形の突起がついた歯を持っていました。
第14問
恐竜の化石からオスかメスかを確実に見分けるポイントはなんでしょうか?
1.骨の太さ
2.尻尾の長さ
3.確実に見分ける方法は無い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.確実に見分ける方法は無い

同じ種類の恐竜の化石でも、微妙に違う2つのパターンが見つかる場合があります。
これはオスとメスの違いだと考えられていますが、どっちがオスでどっちがメスなのかまでは判別できません。
しかし、例外として産卵したことがあるメスに限って判別する方法があります。
産卵直前のメスや、産卵したことがあるメスには「骨髄骨(こつずいこつ)」というカルシウムを蓄えておく部分があります。
これによりメスであることが分かった例もありました。
しかし、産卵期を迎えなかったメスには骨髄骨がないので、「骨髄骨がないからオスだ!」と決めつけることができません。
さらに、お腹の中に卵がある状態の化石なのに骨髄骨が無いケースもありました。
つまり、今の時点では「恐竜のオスとメスを確実に見分ける方法は無い」ということになります。
第15問
草食恐竜は植物をすり潰すために、あるものを飲み込んでいました。それはなんでしょうか?
1.石
2.骨
3.木の枝
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.石

草食恐竜は石を飲み込むことで胃の中で植物をすり潰して消化を助けていました。
第16問
最も大きい恐竜の卵の大きさはどれくらいでしょうか?
1.20センチ
2.60センチ
3.120センチ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.60センチ

恐竜の卵のサイズは最も大きなものは60センチ、小さなものだと5センチくらいです。
卵は大きい物になると、自分の重みで割れないように分厚いカラを持つ必要があります。
しかし、カラが厚すぎると赤ちゃんが中から出てこれなくなってしまいます。
そのため、大きな恐竜でも極端に大きな卵を産んでいたわけではないようです。
第17問
恐竜にないものはなんでしょうか?
1.鼻
2.耳
3.おへそ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おへそ

おへそは、哺乳類が赤ちゃんの頃にお母さんのお腹の中にいた名残です。
恐竜は卵から生まれてくるので、おへそはありません。
第18問
最も大きな脳を持っていた恐竜はなんでしょうか?
1.ティラノサウルス
2.ステゴサウルス
3.ブラキオサウルス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ティラノサウルス

ティラノサウルスの脳の重さは、424gだったと考えられています。これは恐竜の中では最も大きな脳です。
一方、人間の大人の脳の重さは約1400gです。
つまり人間の大人の脳は、ティラノサウルスの脳の3倍以上の重さです。
体が大きい=脳が大きい…というわけではないことがよくわかります。
第19問
頭の骨が分厚くてとても硬かった恐竜はなんでしょうか?
1.タナカザウルス
2.パキケファロサウルス
3.フタバスズキリュウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.パキケファロサウルス

パキケファロサウルスは、頭の骨が分厚くて硬いドーム状になっているのが特徴です。
この骨を使って外敵から身を守ったり、オス同士が縄張り争いをしていたとも言われています。
しかし、骨のつくりの関係で「頭突きはできなかったのではないか」という説もあります。
第20問
次の中で実在する恐竜の名前はなんでしょうか?
1.ドラエモンサウルス
2.ゴジラサウルス
3.アンパンザウルス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴジラサウルス

ゴジラサウルスは、アメリカで化石が発見された恐竜です。
名前の由来は、もちろんあの怪獣の「ゴジラ」です。
この名前を決めたケネス・カーペンター博士はのお母さんは日本人です。
子どもの頃にお母さんと一緒にゴジラの映画を観に行ったことがきっかけで恐竜に興味を持ったそうです。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!