
王様
今回は子ども向け冬雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【冬に解きたい雑学クイズ】簡単!子供向けおもしろ3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
冬に咲くお花は次のうちどれでしょうか?
1.あさがお
2.つばき
3.さくら
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.つばき
つばきは、冬に咲く日本を代表する赤い花です。
あさがおは夏の花、さくらは春の花です。
第2問
サンタクロースの衣装は何色でしょうか?
1.赤色
2.青色
3.黄色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤色
サンタクロースは赤と白の衣装を着ています。
元々は色んな服だったのですが、コーラで有名なコカ・コーラが広告で使い、赤色の衣装が世界へ広まったと言われています。
第3問
獅子舞とはなんの動物が元になっているでしょうか?
1.くま
2.おおかみ
3.ライオン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ライオン
獅子舞の獅子と言うのはライオンという意味です。
獅子舞はライオンを元にした伝説上の生き物です。お正月に獅子舞を使って踊り、お祝いをします。
第4問
お正月に飾るものは何でしょうか?
1.こいのぼり
2.ジャックオランタン
3.はごいた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.はごいた
お正月には、はごいたを飾ります。
はごいたは「女の子の魔除け・厄払い」の意味があります。
男の子には破魔弓を飾ります。こいのぼりはこどもの日、ジャックオランタンはハロウィンに飾ります。
第5問
クリスマスによく贈られるお花は次のうちどれでしょうか?
1.ポインセチア
2.つばき
3.コスモス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ポインセチア
ポインセチアはクリスマスを代表する赤い花です。
つばきは冬の花で、コスモスは秋の花です。
第6問
冬になると動物は冬眠しますが、冬眠をする前にまとめて何をするでしょうか?
1.運動不足にならないように運動をする
2.お腹が空かなようにご飯を沢山食べる
3.寒くないように木や葉っぱを集める
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お腹が空かなようにご飯を沢山食べる
哺乳類の動物は冬を越すために巣穴で冬眠をします。
一度眠りにつくと3~4か月の間、目が覚める事はなく冬眠前にはお腹をいっぱいに満たすために食いだめをします。
そのため、動物園のクマなどは餌を年中貰っているので冬眠はしません。
第7問
冬の果物といったらみかんですが、大量に食べすぎると体がどうなるでしょうか?
1.体からみかんの匂いがする
2.手足の裏が黄色くなる
3.すっぱい味が分からなくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.手足の裏が黄色くなる
みかんを大量に食べすぎると顔や手足が黄色く変色します。
これはみかんに含まれる「天然色素」を摂取しすぎることによって肌が黄色くなります。
第8問
「雪やこんこん♪あられやこんこん♪」のあられとは一体何でしょうか?
1.お菓子
2.氷の粒
3.雨
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.氷の粒
あられは雲から降ってくる直径5ミリ以内の氷の粒のことを言います。
5ミリ以上の氷はひょうと言います。
第9問
こたつの中のライトが赤い理由はなぜでしょうか?
1.赤色だと暖かそうだから
2.赤色が熱を伝えやすいから
3.赤色だと明るくよく見えるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤色だと暖かそうだから
こたつの中のライトが赤色なのは、実は意味はありません。
なんとなく暖かそうだからと言う理由でつけたところよく売れたので、以降こたつの中は赤色などの暖色のライトがつくのが当たり前になったと言われています。
第10問
除夜の鐘は何回鳴るでしょうか?
1.18回
2.108回
3.1088回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.108回
除夜の鐘は年末年始に行われる行事で、お寺で深夜0時までに108回鐘を鳴らします。
人間の108個の煩悩を捨てると言う意味があります。
【冬に解きたい雑学クイズ】簡単!子供向けおもしろ3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
人が寒いと震えてしまう理由はなぜでしょうか?
1.体を温めるため
2.風邪の引き始めだから
3.冷たさを紛らわすため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.体を温めるため
人が寒いと震えてしまうのは体の筋肉を動かすことで、体内で熱を生み出して温めようとするためです。
これは生理現象といって身体が生命活動を維持するために、勝手に動いてしまいます。寒くなると身体の震えてしまう現象をシバリングと言います。
第12問
お正月に飾る門松には、神様に何を教える意味があるのでしょうか?
1.家の豪華さを教える
2.家の場所を教える
3.家族の人数を教える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.家の場所を教える
お正月に飾る門松は、年神様に家の場所を分かりやすく教えるために飾ります。
門松にはめでたい「松」、成長が早くまっすぐに伸びる「竹」、春に早く花を咲かせる「梅」の「松竹梅」の縁起物がそろっています。
第13問
冬は何月から何月でしょうか?
1.11月から1月
2.12月から2月
3.1月から3月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.12月から2月
四季は 春は3月〜5月、夏は6月〜8月、秋は9月〜11月、冬は12月〜2月となります。
第14問
江戸時代のお正月に食べられていたスイーツは何でしょうか?
1.水ようかん
2.焼き芋
3.あんまん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.水ようかん
水ようかんは、江戸時代中期に作られたスイーツです。
江戸時代にお正月のおせちのあとにスイーツとして食べられていたのは、水ようかんでした。
現代では水ようかんは冷たい夏のお菓子として有名ですが、昔は冬のお正月のお菓子でした。
第15問
冬の野菜はどれでしょうか?
1.ナス
2.トマト
3.ダイコン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ダイコン
ダイコンは冬に旬を迎える野菜です。ナスとトマトは夏の野菜です。
第16問
雪の結晶は何角形でしょうか?
1.三角形
2.六角形
3.八角形
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.六角形
雪の結晶は「雪片(せっぺん)」と言います。雪片は大きい単一の氷晶や、複数の氷晶が合わさったものをいいます。
雪の結晶は様々な種類がありますが、全て六角形です。
第17問
お正月に子供が貰うお年玉は、昔はお金ではありませんでした。
一体何だったでしょうか?
1.鏡餅
2.お米
3.お菓子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鏡餅
お年玉は元々、御歳魂という言葉が由来です。
御歳魂とは、お正月に年神様をお迎えするためにお供えされた鏡餅のことを言います。
昔はお正月に鏡餅をお供えした後に家族で分けていたのが、現代ではお金としてお年玉になりました。
第18問
あわ雪とはどんな雪でしょうか?
1.うっすらと積もる雪
2.どっしりと積もる雪
3.粒になって落ちる雪
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.うっすらと積もる雪
あわ雪は泡雪と書き、うっすらと積もり泡のように溶けやすい雪のことを言います。
他にも淡雪、淡雪などとも書きます。
第19問
なまはげは何県でしょうか?
1.北海道
2.秋田県
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.秋田県
なまはげは秋田県の伝統行事です。
仮面をつけてワラを羽織ったなまはげは神様の使いを表しています。家を回って、厄払いや怠け者を追い払うと言われています。
第20問
雪はなぜ白色に見えるのでしょうか?
1.もともと白いため
2.雲の色の反射のた
3.光の反射のため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.光の反射のため
雪は溶けてしまうと透明の水になりますが、細かく見てみると結晶のあつまりです。
結晶には様々な六角形の種類があります。この様々な種類の形に空気中のいろんな光が乱反射して、白に見えます。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!