季節クイズ 食べ物クイズ

【秋野菜クイズ 全30問】子ども向け!秋の味覚(食べ物)の雑学3択問題を紹介

王様
今回は秋野菜クイズを出題するぞ!

サツマイモやキノコ、クリなど秋に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【秋野菜クイズ】子どもの食育に最適!秋の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!

第1問

次の中で、秋が旬の野菜はどれでしょうか?

 

1.タケノコ

2.カボチャ

3.キュウリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.カボチャ

カボチャは秋が旬の野菜です。

しかし、カボチャを収穫(しゅうかく)する時期は、じつは夏です。

カボチャは収穫してすぐに食べるよりも、数ヶ月保存してねかせた方が甘くて美味しくなって、栄養も増えます。

秋はちょうど保存していたカボチャが美味しくなる時期なので、カボチャは夏に収穫するのに秋の野菜なんです。

ちなみに、タケノコは春が旬の野菜、キュウリは夏が旬の野菜です。

 

第2問

秋野菜には、どんな特徴のものが多いでしょうか?

 

1.甘い味がする

2.苦い味がする

3.辛い味がする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.甘い味がする

秋野菜は、夏野菜に比べると水分が少ない野菜が多いのが特徴です。

そのため、秋は味がこくて「甘い野菜」が多くなる時期です。

例えば、カボチャやサツマイモ・クリなどは甘みがあって秋に美味しい食べ物ですよね。

 

第3問

サツマイモの名前の由来となった都道府県はどこでしょうか?

 

1.東京都

2.鹿児島県

3.沖縄県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.鹿児島県

代表的な秋野菜であるサツマイモは、江戸時代に日本に伝わってきました。

まず、中国から琉球(りゅうきゅう:現在の沖縄県)に伝わり、琉球から薩摩(さつま:現在の鹿児島県)に伝わってから日本全国に広まって行きました。

「薩摩から日本全国に広まった」ということで、「サツマイモ」という名前になりました。

 

第4問

戦争中、日本の学校の運動場で育てられていた秋野菜はなんでしょうか?

 

1.キノコ

2.サツマイモ

3.クリ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.サツマイモ

サツマイモは、栄養が少ない土地でも育つ秋野菜です。

戦争中はお米を十分に食べることができなかったので、そのかわりに小学校の運動場でもサツマイモが育てられていました。

 

第5問

マッシュルームには、他のキノコにはない特徴があります。

それはなんでしょうか?

 

1.生で食べられる

2.上品な出汁(だし)が取れる

3.地面の中に生えている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.生で食べられる

秋はたくさんのキノコが旬をむかえる時期であり、マッシュルームも秋に旬をむかえます。

そんなキノコたちの中でも、生で食べられるのはマッシュルームだけです。

毒がない食べられるキノコでも生で食べると食中毒になってしまいますが、マッシュルームなら問題ありません。

とは言え、注意するポイントもあります。

それは「新鮮(しんせん)なマッシュルームだけを生で食べるようにすること」です。

目安としては、収穫(しゅうかく)から3~4日までのもの。それを過ぎてしまうと、いくらマッシュルームでも食中毒になる危険があります。

 

第6問

マイタケの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.「マイ」という名前の人が発見したから

2.薄いキノコなので1枚2枚と数えていたから

3.見つけると舞い上がるくらいうれしいから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.見つけると舞い上がるくらいうれしいから

昔、マイタケは「幻(まぼろし)のキノコ」と呼ばれるくらい珍しい秋のキノコでした。

なので、見つけた人は舞い上がって(まいあがって)よろこんでいたほどだと言われています。

そのことから、「マイタケ」という名前がついたと言われています。

 

第7問

日本人は大好きなのに、海外では人気がない秋に美味しいキノコはどれでしょうか?

 

1.エノキ

2.シイタケ

3.マツタケ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.マツタケ

マツタケは、いい香りがする高級な秋のキノコです。

秋にはぜひ食べたいものですが、気軽には買えないお値段のキノコでもあります。

日本人はマツタケの香りが好きな人が多いのですが、海外では嫌いだと言う人が多いそうです。

海外では、「軍人の靴下のにおい」「革靴(かわぐつ)にこもったにおい」などと言われてしまっています。

 

第8問

マツタケにそっくりな秋のキノコがあります。

その名前はなんでしょうか?

 

1.ニセマツタケ

2.ウソマツタケ

3.バカマツタケ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.バカマツタケ

マツタケにそっくりな「バカマツタケ」というキノコがあります。

本物のマツタケに負けないくらい、味も香り(かおり)もいいと言われています。

秋に美味しいキノコであるのはまちがいないのですが、マツタケよりも少し早く生えてくることから、「ねぼけて早く生えてきた」ということで「バカマツタケ」という名前になりました。

おいしい秋のキノコなのにちょっとこの名前はちょっとかわいそうですね。

 

第9問

ワサビの辛味(からみ)を強くする意外なものはなんでしょうか?

 

1.牛乳

2.砂糖

3.オリーブオイル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.砂糖

ワサビは秋に旬をむかえます。

ワサビは、ほんの少しの砂糖をおろし金にふりかけてからすり下ろすと、辛味が強くなります。

砂糖のおかげでワサビのアクが弱まって、ワサビ本来の辛みが味わえるようになります。

砂糖は甘いので、入れすぎるとワサビの辛味が負けてしまうので注意しましょう。

 

第10問

なぜ寿司や刺身にはワサビがついてくるのでしょうか?

 

1.見た目がきれいだから

2.昔の人は辛いものが好きだったから

3.食中毒を予防できるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.食中毒を予防できるから

ワサビには、殺菌効果があるので食中毒を予防することができます。

江戸時代の後半ににぎり寿司が人気になり、その時から寿司にワサビをつけるのが一般的になったそうです。

また、生魚のくさみを消してくれる効果もあります。

 

【秋野菜クイズ】子どもの食育に最適!秋の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

銀杏(ぎんなん)が取れる木はどれでしょうか?

 

1.モミジ

2.イチョウ

3.マツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.イチョウ

銀杏は、秋になると道路にも植えられていることが多いイチョウの木から取れます。

足元をよく見ると、イチョウの木の周りに落ちているかもしれませんよ。

茶碗蒸しにも入っている秋の味覚ですが、一度にたくさん食べると中毒になってしまうので注意しましょう。

 

第12問

レンコンの穴は何のためにあるでしょうか?

 

1.呼吸をするため

2.体を軽くするため

3.自分を不味そうに見せるため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.呼吸をするため

レンコンは、泥の中で育つ秋野菜です。

レンコンは水の上に出ている葉っぱとつながっていますが、泥の中は空気が届きにくい場所です。

そのため、自分に穴を空けて酸素が届きやすいようにしています。

 

第13問

落花生(らっかせい)の実はどんな場所にできるでしょうか?

 

1.地面の中

2.木の上

3.水の中

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.地面の中

落花生は秋に旬をむかえます。

落花生は、花が育つとツルが伸びて地面にもぐって行きます。地面の中でツルの先がふくらみ、落花生の実ができます。

その実のでき方が「落花生」という名前の由来です。

ちなみに…じつは、落花生とピーナッツは同じ豆なのは知っていましたか?殻(から)つきのものは落花生、殻をむいた中身だけのものはピーナッツと呼ばれています。

 

第14問

夏のナスと秋のナス、比べた時に水分が多いのはどちらでしょうか?

 

1.夏のナス

2.秋のナス

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.秋のナス

ナスは夏野菜のイメージがありますが、秋にも美味しい時期をむかえる野菜です。

9月末から10月頃にかけて収穫されたナスは、「秋ナス」と呼ばれます。

秋は夏よりも、昼と夜の温度差が大きくなっています。その温度差が水分の多い秋ナスを育ててくれます。

 

第15問

ゴボウの根っこはある動物のしっぽに似ていると言われています。

それはなんでしょうか?

 

1.牛

2.馬

3.羊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.牛

ゴボウは秋に旬をむかえます。

ゴボウは根っこを食べる野菜ですが、先の方に「ひげ根」と呼ばれる細くて短い根が生えています。

その「ひげ根」の部分が牛のしっぽに似ていると言われたため、漢字では「牛蒡」と書くようになりました。

 

第16問

チンゲンサイはどの国で生まれた野菜でしょうか?

 

1.アフリカ

2.中国

3.タイ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.中国

チンゲンサイは、中国生まれの秋野菜です。

1972年(昭和47年)に日本に伝わりました。

その頃には他にもいくつか中国の野菜が日本にやって来ましたが、チンゲンサイの味やシャキシャキとして食感が日本人の好みに合っていたので人気になりました。

チンゲンサイは春にも収穫されていますが、秋になって気温が下がってくるとより美味しくなると言われています。

 

第17問

ネバネバしたキノコの仲間「ナメコ」のネバネバにあるうれしい効果はなんでしょうか?

 

1.太りにくくなる

2.目が良くなる

3.力が強くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.太りにくくなる

ナメコのネバネバには、コレステロールの吸収をおさえてくれる効果があるので太りにくい食べ物です。

カロリーも低いキノコなので、みそ汁に入れたりして美味しく食べたいですね。

食欲の秋に美味しいキノコとは言っても、食べすぎには注意しましょう。

 

第18問

海の生き物みたいな名前のイモがあります。

実際にあるイモはどれでしょうか?

 

1.カニイモ

2.タコイモ

3.エビイモ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.エビイモ

エビイモはサトイモの仲間の秋野菜です。

エビのように反った形をしていて、エビに似た模様があることからその名前がつきました。

 

第19問

秋の味覚の定番の1つであるカボチャの名前の由来になっている国はどこでしょうか?

 

1.トルコ

2.カナダ

3.カンボジア

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カンボジア

カボチャは、戦国時代にポルトガル人がカンボジアから日本に持ちこんだと言われています。

「カンボジアから伝わった」ということで、「カンボジア」が変化して「カボチャ」という名前になりました。

カンボジアは、タイのとなりにあるアジアの国です。

 

第20問

栗の種はどこにあるでしょうか?

 

1.外のイガイガ

2.固い皮の部分

3.私たちが食べている部分

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.私たちが食べている部分

じつは私たちが食べている部分は、クリの実ではなく種です。

クリのかたい皮の部分は「鬼皮(おにかわ)」と呼ばれていますが、じつはその鬼皮こそがクリの実なんです。

そして、外のイガイガが本当のクリの皮です。

秋は焼き栗や栗ご飯が美味しい季節ですが、私たちが今まで食べていたのが種だったなんてびっくりですね。

 

【秋野菜クイズ】子どもの食育に最適!秋の味覚(食べ物)おもしろ3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

お刺身には食用の菊の花が添えられていることがあります。

その理由はなんでしょうか?

 

1.日本らしい花だから

2.殺菌作用があるから

3.シンプルに美味しいから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.殺菌作用があるから

食用菊は殺菌作用を持っているため、食中毒予防の効果が期待できます。

意外にも天ぷらにしても美味しくいただくことができます。

 

第22問

サニーレタスの名前の由来はなんでしょうか?

 

1.自動車

2.スポーツ選手

3.海外の山

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.自動車

サニーレタスは、1971年(昭和46年)に売り出されました。

その当時は海外と同じ「レッド・リーフ・レタス」という名前で売り出されていました。

しかし、当時の日本には馴染みがなくあまり売れていなかったそうです。

そこで日本人にも親しみやすい名前にするため、当時人気だった日産の「サニー」という自動車にあやかり、「サニーレタス」という名前に変更されました。

すると、狙い通り少しずつ日本でも広まっていったそうです。

 

第23問

昔、「オランダがらし」と呼ばれていた野菜はなんでしょうか?

 

1.セロリ

2.クレソン

3.ゴーヤ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.クレソン

現在一般的に「クレソン」と呼ばれている野菜は、和名を「クレソン」と言います。

明治時代の初期にオランダ人が日本に持ち込んだことが名前の由来だと言われています。

 

第24問

落花生の生産量日本一の都道府県はどこでしょうか?

 

1.北海道

2.千葉県

3.大分県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.千葉県

千葉県は、落花生の生産量が日本一です。

日本で作られている落花生の約8割が千葉県で生産されています。

 

第25問

「栗よりうまい十三里」という言葉があります。

この「十三里」とはなんでしょうか?

 

1.カボチャ

2.ニンジン

3.サツマイモ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.サツマイモ

「栗よりうまい十三里」という言葉が生れたのは、江戸時代です。

江戸時代の焼き芋屋さんがこの言葉を看板に書いていたそうです。

「里(り)」とは昔使われていた距離の単位で、一里は約4kmです。

「栗=九里」「より=四里」で「9+4=13」というシャレになっています。

 

第26問

エノキが白い理由はなんでしょうか?

 

1.とても念入りに洗っているから

2.日光に当てずに育てているから

3.元々白いキノコだから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.日光に当てずに育てているから

お店に並んでいる白いエノキは、日光に当てずに育てられたものです。

見かける機会はあまりないかもしれませんが、野生のエノキは茶色です。

 

第27問

小松菜の名前の由来は育てられていた土地の名前です。

その土地とはどこでしょうか?

 

1.東京都

2.大阪府

3.沖縄県

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.東京都

小松菜は中国原産の野菜です。

江戸時代に小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことが名前の由来です。

現在も東京や関東地方で多く栽培されている野菜です。

 

第28問

「トレビス」というキャベツに似た紫色の野菜があります。

見た目はそっくりなのにキャベツの仲間ではありません。

では、どの植物の仲間でしょうか?

 

1.桜

2.キク

3.バラ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.キク

トレビスは、キク科の野菜です。

キャベツは、アブラナ科の野菜です。

見た目は似ていても分類が違うなんて面白いですね。

 

第29問

白菜は英語ではなんと呼ばれているでしょうか?

 

1.アメリカン・キャベツ

2.ブラジリアン・キャベツ

3.チャイニーズ・キャベツ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.チャイニーズ・キャベツ

白菜は中国原産の野菜であり、英語では「チャイニーズ・キャベツ」と呼ばれています。

日清・日露戦争で出兵した兵士が、種を持ち帰ったことで日本での栽培が始まったと言われています。

 

第30問

ホクホクした美味しいカボチャの煮物を作るコツはどれでしょうか?

 

1.鍋に並べたカボチャが隠れる程度の水を使う

2.鍋の8割くらいを満たす量の水を使う

3.炭酸水を使う

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.鍋に並べたカボチャが隠れる程度の水を使う

水が多いと鍋の中でカボチャが動いて煮くずれしやすくなります。

そのため、水を入れすぎないように意識して鍋に並べたカボチャが隠れる程度の水を使うのが理想的です。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ 食べ物クイズ

【食べ物クイズ】私は誰しょう?子ども向けの簡単3ヒント連想問題【全30問】

王様今回は私は誰でしょうクイズ(食べ物編)を出題するぞ!答えの後には雑学や豆知識も紹介するぞぉ! 目次【私は誰でしょうクイズ】食べ物編!子ども向け簡単ゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】食べ物編!子ども向け簡単ゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】食べ物編!子ども向け簡単ゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【童話に関する雑学クイズ 全30問】小学生向け!盛り上がる三択問題を紹介

王様今回は童話に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【幼児向けバスレククイズ】全30問!幼稚園の遠足でおすすめのマルバツ問題を紹介

王様今回は幼児向けのバスレク○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【幼児向け】バスレクに最適!幼稚園児向けのおもしろ○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【幼児向け】バスレクに最適!幼稚園児向けのおもしろ○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【幼児向け】バスレクに最適!幼稚園児向けのおもしろ○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物由来クイズ 全30問】子ども向け!日本の食べ物の名前の語源を○×形式で紹介

王様今回は子ども向け食べ物由来クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【知って得する雑学クイズ】子ども向け!小学生におすすめの暇つぶし3択問題を紹介

王様今回は子ども向け!知って得する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【子ども向け】知って得する!おもしろ雑学・暇つぶし問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け】知って得する!おもしろ雑学・暇つぶし問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け】知って得する!おもしろ雑学・暇つぶし問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【秋の食べ物クイズ全30問】簡単・子ども向け!保育園&幼稚園でおすすめの○×問題

王様今回は秋の食べ物○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【子供向け○×問題】秋の食べ物クイズ!秋を感じるまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子供向け○×問題】秋の食べ物クイズ!秋を感じるまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子供向け○×問題】秋の食べ物クイズ!秋を感じるまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【節分マルバツクイズ全30問】幼児向け!保育園・幼稚園でおすすめの○×問題を紹介

王様今回は幼児向け節分マルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【節分マルバツクイズ】幼児向け!簡単&面白い〇×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【節分マルバツクイズ】幼児向け!簡単&面白い〇×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【節分マルバツクイズ】幼児向け!簡単&面白い〇×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【ワニさんクイズ 全30問】幼児向け!簡単&面白いなぞなぞ&まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けのワニクイズを出題するぞ! 最初の3問は「なぞなぞクイズ」、残りの27問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ワニクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子ども向けの面白いひらめき問題【全3問】第1問第2問第3問【ワニ○×クイズ】簡単まるばつ問題!幼児(子ども)向け雑学&豆知識【全27問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【幼児向けクリスマス○×クイズ】全30問!簡単&面白いマルバツ問題

王様今回は幼児向けクリスマス○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【クリスマス〇×クイズ】幼児向け!簡単&面白いまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クリスマス〇×クイズ】幼児向け!簡単&面白いまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【クリスマス〇×クイズ】幼児向け!簡単&面白いまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

季節クイズ

【6月クイズ 全30問】知って得する雑学!高齢者向けの面白い豆知識を紹介

王様今回は6月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【6月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【高齢者向けひらめきクイズ】全30問!頭の体操に最適な脳トレ問題【デイサービス】

王様今回は子供・高齢者向けのひらめきクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひらめきクイズ】高齢者向け!頭の体操になる面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひらめきクイズ】高齢者向け!頭の体操になる面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひらめきクイズ】高齢者向け!頭の体操になる面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

季節クイズ

【冬の健康ネタ雑学クイズ】子ども向け 全30問!健康管理をして強い身体を作ろう

王様今回は冬に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【さつまいもクイズ 全30問】給食の時間に最適な雑学&豆知識問題を紹介

王様今回は子供向けさつまいもクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ

【おもしろ1月雑学クイズ 全30問】子供&高齢者向け!豆知識3択問題を紹介

王様今回は1月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

色んなクイズ

【食事のマナークイズ】子ども向け 全30問!小学校の食育に最適な4択問題を紹介

王様今回は子ども向け食事のマナークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子ども向け】食事のマナーを学べるクイズ!食育に最適な4択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け】食事のマナーを学べるクイズ!食育に最適な4択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け】食事のマナーを学べるクイズ!食育に最適な4択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【2択クイズ 全30問】保育園&幼稚園向け!幼児におすすめの簡単二択問題を紹介

王様今回は幼児向け二択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春野菜クイズ 全30問】子ども向け!春に解きたい簡単おもしろ3択問題を紹介

王様今回は春野菜クイズを出題するぞ! キャベツやアスパラガス、タケノコなど春に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春野菜クイズ】子ども向け!春に旬を迎える野菜の雑学3択問題【後編10問 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県クイズ 全30問】小学生向け・簡単&難しい!面白い雑学三択問題を紹介

王様今回は小学生向け都道府県クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【難問(難しい)15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問 【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】 王様まずは簡単な問題【 ...

もっと見る

色んなクイズ

【宇宙に関する雑学クイズ 全30問】子供向け!知って得する簡単3択問題を紹介

王様今回は宇宙に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【宇宙に関する雑学クイズ】面白い!子供向け簡単3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【宇宙に関する雑学クイズ】面白い!子供向け簡単3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【宇宙に関する雑学クイズ】面白い!子供向け簡単3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【ひっかけクイズ 30問】大人向け!うざい&いじわる問題【簡単/難しい】

王様今回は、大人向けのひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

-季節クイズ, 食べ物クイズ
-, ,

© 2025 クイズ王国