季節クイズ 食べ物クイズ

【夏野菜クイズ 全30問】子ども向け!食育に最適なおもしろ3択問題を紹介

王様
今回は夏野菜クイズを出題するぞ!

キュウリやナス、トウモロコシなど夏に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ!

【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

次のうち、夏が旬の野菜はどれでしょうか?

 

1.ピーマン

2.ゴボウ

3.ホウレンソウ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ピーマン

ピーマンは、夏に旬をむかえます。

ピーマンは苦いので苦手な人も多い夏野菜ですが、ビタミンなどの栄養がたっぷりふくまれています。

今は子どもでも食べやすいように、苦みが少ないピーマンも開発されています。

夏はピーマンが美味しい時期なので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

第2問

夏野菜には、どんな特徴のものが多いでしょうか?

 

1.水分が多い

2.あまり栄養がない

3.生で食べるのにむいていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.水分が多い

夏野菜は、水分が多い野菜が多いのが特徴です。

水分が多い夏野菜には、食べると熱くなった体を内側から冷やしてくれるありがたい効果があります。

キュウリやトマトのように生で食べられる野菜も多いので、ぜひサラダにして夏野菜を味わってみてください。

 

第3問

夏野菜を育てたい時、何月頃に種や苗(なえ)を植えたらいいでしょうか?

 

1.1月

2.3月

3.5月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.5月

夏野菜を育てたい場合、その多くは4月の終わりから5月くらいに種や苗を植えるのが良いとされています。

夏野菜は暑い時期に育つ野菜なので、早く植えすぎると温度が低くてうまく育ちにくくなってしまいます。

かと言って植えてすぐにすごく暑かったり、雨が多すぎても野菜が病気にかかりやすくなります。

そのため、暑すぎず梅雨にも入っていない5月頃がちょうど良いタイミングなんです。

 

第4問

キュウリのトゲは何のためにあるのでしょうか?

 

1.目立つため

2.食べられないようにするため

3.大きく育ったと人間に教えるため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.食べられないようにするため

私たちが食べている夏野菜のキュウリは、「熟す前のもの」です。

植物は動物に食べられると、その種は動物がどこか別の場所でしたうんちと一緒に外に出てきます。その場所で種が芽を出して、育っていきます。

しかし、熟していない実だと種も育っていないので、自分の子どもを増やすことができません。

そのため、キュウリは熟す前に動物に食べられないようにするためにトゲを生やしています。

その証拠(しょうこ)に、キュウリは熟すとトゲがしおれます。

 

第5問

キュウリはギネス記録にのっている野菜です。

その記録とはなんでしょうか?

 

1.世界一カロリーが低い野菜

2.世界一栄養がない野菜

3.世界一トゲが多い野菜

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.世界一カロリーが低い野菜

夏野菜のキュウリは実の95%以上が水分で、世界一カロリーが低い野菜です。

カロリーは低いですが、カリウム、ビタミンC、食物繊維など栄養は多く含まれています。

インターネットで調べると「世界一栄養がない野菜」と言われていることがありますが、それは間違いなので気をつけましょう。

 

第6問

「オクラ」という名前は元々は海外の言葉です。何語でしょうか?

 

1.英語

2.中国語

3.ドイツ語

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.英語

オクラは夏が旬の野菜です。

「オクラ」という名前は、元々は英語です。そのため、日本でもアメリカでも「オクラ」と呼びます。

オクラはアフリカ生まれの野菜であり、アメリカで品種改良されたものが戦後になってから日本に伝わりました。

 

第7問

オクラには、チクチクした毛が生えています。

それはなぜでしょうか?

 

1.実が冷えすぎないようにするため

2.虫がつかないようにするため

3.理由はわかっていない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.理由はわかっていない

オクラはチクチクした毛がある夏野菜ですが、その毛はなんのためにあるのかはよく分かっていません。

植物にはまだまだ人間がわかっていないこともたくさんあります。

 

第8問

ミニトマトは、ある場所で食べるために作られた野菜です。

それはどこでしょうか?

 

1.高級レストラン

2.飛行機

3.映画館

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.飛行機

ミニトマトは夏が旬の野菜です。

ミニトマトは元々、アメリカやヨーロッパの機内食(きないしょく:飛行機の中で食べるごはん)のための野菜として作られていました。

カットした普通のトマトを使うと、トマトから出た水分で他の野菜がいたんでしまうので、カットせず使えるミニトマトはありがたい野菜でした。

 

第9問

夏が旬のトマトは江戸時代に日本に伝わりましたが、その頃はまだ日本人はトマトを食べていませんでした。

では、トマトは何に使われていたでしょうか?

 

1.観賞用

2.薬の材料

3.赤い絵の具の代わり

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.観賞用

夏野菜の定番の1つであるトマトは、江戸時代は「観賞用(かんしょうよう)」でした。

つまり、食べるためではなくて見て楽しむために育てていました。

そのころのトマトは、今のものよりもすっぱかったそうです。江戸時代の人たちはさっぱりしたものが好きだったので、当時の人たちの口にはトマトは合わなかったようです。

日本人がトマトを美味しい夏野菜として食べるようになったのは、明治時代の後半からだと言われています。

 

第10問

ズッキーニはキュウリにそっくりですが、キュウリの仲間ではありません。

何の仲間でしょうか?

 

1.枝豆

2.ピーマン

3.カボチャ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.カボチャ

キュウリのような形をした夏野菜のズッキーニですが、意外にもカボチャの仲間です。

「ズッキーニ」という名前にも、イタリア語で「小さいカボチャ」という意味があるそうです。

 

【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

ニンニクの皮をむくのに役立つ意外な道具はなんでしょうか?

 

1.ボウル

2.わりばし

3.ミキサー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ボウル

ニンニクは夏に旬をむかえますが、皮むきがちょっとめんどうな野菜でもあります。

しかし、この方法ならかんたんに皮がむけるのでおすすめです。

まずは、同じサイズのボウルを2つ用意しましょう。片方にニンニクを入れ、ボウルのフチ同士がしっかりかさなるようにもう1つのボウルでふたをします。そのままボウルがずれないように注意しながら、思いっきりふります。

こうすることでニンニクがこすれ合って、勝手に皮がむけていきます。

 

第12問

ニンニクは、においが気になる夏野菜でもあります。

そのにおいをおさえる効果がある飲み物はどれでしょうか?

 

1.オレンジジュース

2.牛乳

3.お酒

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.牛乳

牛乳に含まれている「タンパク質」は、ニンニクのにおいの元になる成分とくっつきやすい性質(せいしつ)を持っています。

タンパク質とニンニクのにおいの元がくっつくと、においをおさえてくれるようになります。

しかし、注意しないといけないポイントが1つあります。

それはニンニクを食べる前に牛乳を飲むことです。食べた後だと、ニンニクが消化されているので効果が弱くなってしまいます。

 

第13問

トウモロコシの粒(つぶ)の数について正しいものはどれでしょうか?

 

1.必ず偶数(ぐうすう:2で割り切れる数)になる

2.必ず奇数(きすう:2で割り切れない数)になる

3.偶数の時も奇数の時もある

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.必ず偶数(ぐうすう:2で割り切れる数)になる

トウモロコシは夏が旬の野菜です。

その数は、必ず「偶数」になります。

トウモロコシのヒゲは粒1つ1つとつながっているので、ヒゲの数と粒の数も同じになります。

 

第14問

トウモロコシが大きく成長する前に収穫したものは何と呼ばれているでしょうか?

 

1.ミニコーン

2.ニューコーン

3.ヤングコーン

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ヤングコーン

ヤングコーンは、トウモロコシが大きくなる前に収穫したものです。

「ベビーコーン」と呼ばれることもあって、缶詰めもよく売られています。

芯(しん)までやわらかいので丸ごと食べることができて、普通のトウモロコシとはまたちがった美味しさを感じられる夏野菜です。

 

第15問

ナスはいつごろから日本で食べられているでしょうか?

 

1.古墳時代

2.奈良時代

3.江戸時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.奈良時代

ナスはインド生まれだと言われている野菜で、日本には奈良時代にやってきました。

しかし、そのころのナスは高級品で身分が高い人しか食べることができませんでした。

江戸時代になると、やっと庶民(しょみん)も食べられる夏野菜になりました。

 

第16問

江戸時代、ナスが意外なことに使われていました。

それはなんでしょうか?

 

1.歯みがき粉

2.文字を書く時の墨(すみ)の材料

3.水虫の薬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.歯みがき粉

江戸時代、ナスのヘタの部分を黒くなるまで焼いたものを粉にして歯みがき粉のようにして使っていました。

夏野菜として美味しくいただいた後に、捨ててしまう部分を有効に使おうとしたのでしょうか…。

実際に、歯や口内炎(こうないえん)のいたみに効果があるようです。

今もナスを使った歯みがき粉が作られています。

 

第17問

ピーマンの苦みをおさえる切り方はどれでしょうか?

 

1.縦に切る

2.横に切る

3.ななめに切る

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.縦に切る

夏野菜のピーマンは苦いので子どもたちからの人気はイマイチですが、切り方を変えるだけで苦みをおさえることもできます。

ピーマンの繊維(せんい)は縦向きです。

縦に切れば細胞(さいぼう)がこわれにくいので苦みをおさえられますが、横に切ると細胞がこわれて苦い成分が出てきてしまいます。

ピーマンは栄養が多い野菜なので、苦いのが苦手な人は横ではなく縦に切るようにしてみてください。

 

第18問

特に苦いゴーヤの特徴はなんでしょうか?

 

1.色がうすい

2.色がこい

3.ブツブツが少ない

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.色がこい

ゴーヤは栄養がたっぷりふくまれていますが、苦いので苦手な人も多い夏野菜です。

そして、色がこいゴーヤほど苦いと言われています。

さらに表面のブツブツが小さくて数が多いゴーヤも苦いそうです。

つまり…「色がうすい」「ブツブツの数があまり多くない」というポイントに注目するとあまり苦くないゴーヤに当たる可能性があります。

 

第19問

ゴーヤは熟すと何色になるでしょうか?

 

1.赤色

2.黄色

3.茶色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黄色

ゴーヤは熟すと、黄色になります。

苦い夏野菜というイメージが強いゴーヤも、熟すとあの苦みがうそのように無くなります。

熟す前と熟したあとでは全然違う顔を見せてくれる夏野菜ですね。

 

第20問

「青紫蘇(あおじそ)」のことを「大葉(おおば)」と呼ぶ人は、関東と関西どちらに多いでしょうか?

 

1.関東

2.関西

3.どちらも同じくらい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.関西

青紫蘇(あおじそ)は、夏が旬の野菜です。

青紫蘇は基本的には葉っぱの部分を食べることが多い夏野菜ですが、芽を食べることもあります。

そこで、青紫蘇のどの部分なのか分かりやすくするために「青紫蘇の葉っぱの部分だけ」を指す言葉として関西で考えられた名前が「大葉」です。

関西で生まれた名前なので、関西では「大葉」と呼ぶ人が多くいるそうです。

 

【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

キュウリは熟すと何色になるでしょうか?

 

1.黒色

2.黄色

3.もっと濃い緑色

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.黄色

キュウリは熟すと黄色になります。

つまり私たちが食べているのは熟す前のキュウリであり、熟すと私たちが知っているみずみずしい食感は損なわれてしまいます。

昔は熟したキュウリを食べるのが当たり前の時代もあったそうです。

 

第22問

「そうめんカボチャ」という品種のカボチャがあります。

その名前の由来はなんでしょうか?

 

1.そうめんの材料になるから

2.そうめんの産地でよく取れるから

3.茹でるとそうめんのようにほぐれるから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.茹でるとそうめんのようにほぐれるから

そうめんカボチャは、正式名称を「金糸瓜(キンシウリ)」といいます。

茹でると繊維がほぐれ、まるでそうめんのような状態になることから「そうめんカボチャ」とも呼ばれるようになりました。

 

第23問

お盆と縁が深い夏野菜として間違ったものはどれでしょうか?

 

1.キュウリ

2.ナス

3.トマト

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.トマト

お盆の飾りに、キュウリとナスで作った動物のようなものがあるのを知っていますか?

キュウリは、ご先祖様が早くあの世から帰って来られるための「馬」をあらわします。

ナスは、ご先祖様がゆっくり帰るための「牛」をあらわしています。

 

第24問

オクラの毛を取るのに使える調味料はなんでしょうか?

 

1.塩

2.味噌

3.醤油

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.塩

まな板にオクラをのせ、塩を全体に振って手のひらで軽く押さえながら転がしましょう。

これを「板ずり」といい、こうすることで表面の産毛が取れて食感が良くなります。

 

第25問

アスパラガスをムラなく茹でるコツはどれでしょうか?

 

1.頭から鍋に入れる

2.軸から鍋に入れる

3.全体が同時にお湯に浸かるように入れる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.軸から鍋に入れる

アスパラガスをムラなく茹でるコツは、軸から先に鍋に入れることです。

アスパラガスが1本そのまま入る大きさの鍋は必須です。

沸騰した湯に塩を入れ、アスパラガスの軸から先に入れて20~30秒ほどしたら、倒すようにして全体を入れて2~3分茹でましょう。

 

第26問

アスパラガスの色は大きく分けて何種類あるでしょうか?

 

1.1種類

2.2種類

3.3種類

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.3種類

アスパラガスには、私たちがよく見かける緑色の「グリーンアスパラガス」、白色の「ホワイトアスパラガス」、紫色の「紫アスパラガス」の3つの色があります。

 

第27問

紫蘇を食べることで予防できる可能性があるものはなんでしょうかか?

 

1.貧血

2.花粉症

3.水虫

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.貧血

紫蘇は鉄分が多い上にその吸収をサポートしてくれるビタミンCも多く含むため、貧血予防が期待できます。

 

第28問

夏野菜の栄養を引き出すコツとして間違ったものはどれでしょうか?

 

1.長い時間をかけて加熱する

2.皮ごと食べる

3.油で調理する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.長い時間をかけて加熱する

夏野菜の多くは皮の付近に栄養素が豊富に含まれているため、きれいに洗って皮ごと食べるのが理想的です。

また、油で調理するとカロテンなどの脂溶性ビタミンの吸収率が高まります。

しかし、加熱する時間が長すぎるとビタミンCなどの栄養が壊れてしまうため注意が必要です。

 

第29問

カンボジアではスイカを食べる時、ある意外なものと組み合わせています。

それはなんでしょうか?

 

1.イカ墨

2.干物

3.ココナッツオイル

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.干物

カンボジアでは、スイカをカットしたものと干物をご飯に乗せて食べるそうです。

干物に塩気があるため、日本で塩をかけるのと近い感覚なのかもしれませんが味の想像ができませんね。

 

第30問

実在するミニトマトの品種名はどれでしょうか?

 

1.ウメコ

2.ジュンコ

3.アイコ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.アイコ

アイコは、長卵型のミニトマトです。

病気に強いという特徴もあるそうです。

なんだか女の人の名前みたいですね。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

色んなクイズ

【童話に関する雑学クイズ 全30問】小学生向け!盛り上がる三択問題を紹介

王様今回は童話に関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【童話に関する雑学クイズ】小学生向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【花・植物クイズ 全30問】子ども向け!簡単で面白い小学生・雑学3択問題を紹介

王様今回は花・植物クイズ(雑学&豆知識クイズ)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【花・植物クイズ】子ども向け!小学生におすすめの雑学&豆知識3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【花・植物クイズ】子ども向け!小学生におすすめの雑学&豆知識3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【花・植物クイズ】子ども向け!小学生におすすめの雑学&豆知識3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

季節クイズ 生き物クイズ

【夏の生き物にまつわるクイズ】全30問!タメになる雑学&豆知識問題を紹介

王様今回は子ども向け夏の生き物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏の生き物クイズ】子どもから高齢者まで!簡単おもしろ雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物由来クイズ 全30問】子ども向け!日本の食べ物の名前の語源を○×形式で紹介

王様今回は子ども向け食べ物由来クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物由来○×クイズ】子ども向け!日本の食べ物・語源まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【環境クイズ 全30問】子供・小学生の環境&エネルギー学習に最適!地球温暖化やゴミ・海の問題など

王様今回は子ども向け環境クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【環境○×クイズ】子ども向け!小学生の環境エネルギー学習に最適な問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【環境○×クイズ】子ども向け!小学生の環境エネルギー学習に最適な問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【環境○×クイズ】子ども向け!小学生の環境エネルギー学習に最適な問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【月に関する雑学&豆知識クイズ】全30問!小学生向け面白いうんちく○×問題を紹介

王様今回は月に関する雑学&豆知識クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【月に関する○×クイズ】子ども向け!雑学&豆知識まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【2択クイズ 全30問】保育園&幼稚園向け!幼児におすすめの簡単二択問題を紹介

王様今回は幼児向け二択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【2択クイズ】保育園&幼稚園向け!簡単&面白い二択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

色んなクイズ

【食事のマナー○×クイズ 全30問】保育園でおすすめ!食育に最適な幼児向け問題を紹介

王様今回は幼児向けの食育マナークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食事マナー○×クイズ】幼児向け!タメになる食育まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【世界の食べ物○×クイズ】全30問!食文化を楽しく学べる料理マルバツ問題

王様今回は世界の食べ物マルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【世界の食べ物クイズ】マルバツ問題!世界のおもしろ料理2択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【世界の食べ物クイズ】マルバツ問題!世界のおもしろ料理2択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【世界の食べ物クイズ】マルバツ問題!世界のおもしろ料理2択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

色んなクイズ

【物の数え方クイズ 全30問】小学校でおすすめ!子ども向け面白い3択問題【簡単&難しい】

王様今回は物の数え方クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【物の数え方クイズ】子ども向け!小学生に最適なおもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物の数え方クイズ】子ども向け!小学生に最適なおもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物の数え方クイズ】子ども向け!小学生に最適なおもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【ことわざ並び替えクイズ】子ども向け!バラバラの文字を並び替える脳トレ問題

王様今回は子ども向けことわざ並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ことわざ並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並び替える面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざ並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並び替える面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ことわざ並び替えクイズ】子ども向け!文字(ひらがな)を並び替える面白い ...

もっと見る

連想クイズ

【仲間はずれなぞなぞ 全30問】どれが仲間はずれ?簡単・仲間外れを探すゲーム!

王様今回は仲間はずれなぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【仲間はずれなぞなぞ】簡単!どれが仲間はずれかを探すおもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【仲間はずれなぞなぞ】簡単!どれが仲間はずれかを探すおもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【仲間はずれなぞなぞ】簡単!どれが仲間はずれかを探すおもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

季節クイズ

【七夕クイズ 全30問】子ども向け!簡単&難しい三択問題を紹介【面白い】

王様今回は七夕クイズ(子ども向け)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【難しい10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県クイズ 全30問】小学生向け・簡単&難しい!面白い雑学三択問題を紹介

王様今回は小学生向け都道府県クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【難問(難しい)15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問 【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】 王様まずは簡単な問題【 ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違いやすい漢字クイズ】中学生&高校生向け!似ている紛らわしい問題を紹介

王様今回は書き間違いやすい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【おまけ5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑 ...

もっと見る

連想クイズ

【物当てクイズ】子ども向け・全30問!4つのヒントから答えを考えよう【簡単&難しい】

王様今回は物当てクイズを出題するぞ!答えのあとには雑学や豆知識も一緒に紹介するぞぉ! 目次【物当てクイズ】簡単・連想ゲーム!4つのヒントから物の名前を考えよう【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【物当てクイズ】簡単・連想ゲーム!4つのヒントから物の名前を考えよう【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【物当てクイズ】簡単・連想ゲーム!4つのヒントから物の名前を考えよう【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

連想クイズ

【ランキング当てゲーム】全30問!3つのヒントからお題を当てる子供向け問題!

王様今回はランキング当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ランキング当てゲーム】お題を当てろ!子供向けひらめきクイズ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ランキング当てゲーム】お題を当てろ!子供向けひらめきクイズ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ランキング当てゲーム】お題を当てろ!子供向けひらめきクイズ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【幼児向けお正月なぞなぞ】全30問!簡単&面白いクイズ問題ネタを紹介!

王様今回は幼児向けお正月なぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お正月なぞなぞ】簡単・幼児向け!お正月らしいクイズネタ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お正月なぞなぞ】簡単・幼児向け!お正月らしいクイズネタ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お正月なぞなぞ】簡単・幼児向け!お正月らしいクイズネタ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第3 ...

もっと見る

季節クイズ

【クリスマスクイズ 全30問】簡単・子供向け!おもしろ雑学三択問題を紹介

王様今回は子供向けクリスマスクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【クリスマス雑学クイズ】子供向け!簡単・面白い豆知識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クリスマス雑学クイズ】子供向け!簡単・面白い豆知識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【クリスマス雑学クイズ】子供向け!簡単・面白い豆知識三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

並び替えクイズ

【ひらがな並び替えクイズ】幼児向け 全30問!保育園&幼稚園でおすすめの言葉ゲーム

王様今回は3文字並び替えクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【並び替えクイズ】幼児向け!文字(ひらがな)を並び替える言葉ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【並び替えクイズ】幼児向け!文字(ひらがな)を並び替える言葉ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【並び替えクイズ】幼児向け!文字(ひらがな)を並び替える言葉ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

-季節クイズ, 食べ物クイズ
-, ,

© 2025 クイズ王国