
王様
今回はサッカークイズ(初級編)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【子供向け】サッカーに関するクイズ!初級者向けの簡単3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
サッカーは1チーム何人でしょうか?
1.8人
2.11人
3.14人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.11人
サッカーは1チームにつき、ゴールキーパーが1人、その他攻撃や守りをするプレイヤーが10人の合計11人で試合を行います。
しかし、危険なプレーなどを行い、退場となってしまった場合、その人はそのまま抜け、代わりの人が入ることはないため、人数は減ってしまいます。
ギリギリのプレーでどんどん攻めるのはいいことですが、やりすぎてしまうと不利にもなってしまうので難しいスポーツですね。
第2問
サッカーは基本足でボールを蹴りますが、体の他の部位も使えます。しかし、使ってはいけない部位もあります。
それは、どこの部位でしょうか?
1.手
2.頭
3.胸
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.手
サッカーには、「ハンドリング(ハンド)」といって、手や腕を使うことを禁止するルールがあります。
ゴールキーパーや試合再開時のボールを投げ込む時(スローイン)以外で、手や腕を使ってしまった場合、反則となり、それが悪質とみなされれば退場になる危険性もあります。
第3問
サッカーで「一発退場」と告げられる際、審判は何色のカードを提示するでしょうか?
1.黄色
2.赤色
3.黒色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.赤色
サッカーには、反則プレーが確認された際、審判がイエローカード(黄色いカード)とレッドカード(赤色のカード)を提示することがあります。
イエローカードは警告となり、同一選手がイエローカードを2回提示されると退場扱いとなります。
その一方でレッドカードは極めて悪質なプレーが行われた際に提示され、一発で退場となります。
第4問
サッカーは、別名なんと呼ばれるでしょうか?
1.フットボール
2.フットワーク
3.ハンドボール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.フットボール
日本では、「サッカー」と呼ぶことが一般的ですが、サッカー発祥の地・イギリスを始め、サッカーの本場欧州ではサッカーではなく、「フットボール」と呼ぶことの方が一般的となります。
アメリカでは「フットボール」と言うと「アメリカンフットボール」を意味するなど、アメリカやカナダなどでは「フットボール」という名のつくスポーツが多々あったため、それらと区別をつけるために、「サッカー」と呼ぶようになったそうです。
第5問
「ハットトリック」とはどう言う意味でしょうか?
1.1人の選手が3試合連続で得点を取る
2.1試合で1人の選手が3点以上を取る
3.1試合で3点連続で取る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1試合で1人の選手が3点以上を取る
「ハットトリック」とは、1つの試合の中で、1人の選手が3点以上得点を取ることをいいます。
ハットトリックは、元々は「クリケット」というスポーツの用語で、投手が3人の打者を連続でアウトにすることを意味しており、その際帽子(ハット)を贈られたことから「ハットトリック」と呼ばれるようになりました。
これが転じて、サッカーを含む他のスポーツでも使われるようになりました。
第6問
守りのポジションは、なんと呼ばれるでしょうか?
1.フォワード
2.ディフェンス
3.キーパー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ディフェンス
サッカーにはさまざまなポジションがあり、その中でもゴールキーパーの前で一緒にゴールを死守するポジションを「ディフェンス」といいます。
しかし、試合の状況によっては、守りから攻めに変わることもあります。
得点を取られないためにもとても重要なポジションになります。
第7問
サッカーの試合構成はどのようになっているでしょうか?
1.5セット中、3セット先取
2.前半45分、後半45分
3.9回の攻撃と守り(表と裏)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.前半45分、後半45分
社会人やプロのサッカーの試合では、前半45分、後半45分の合計90分間で試合を行い、その中でより多く点を取ったチームが勝利となります。
90分間で決着がつかない場合は、延長戦として前半15分・後半15分試合を行います。
ここでも決着がつかない場合は、PK(ペナルティキック)を5人ずつ行います。
ちなみに、高校サッカーや小学生のサッカーなどでは、試合時間が異なります。
第8問
Jリーグの1部リーグのチーム数は何チームでしょうか?
1.9チーム
2.18チーム
3.57チーム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.18チーム
日本のプロサッカーリーグは、Jリーグといいます。
その中で上位チームから1部、2部、3部とリーグが分かれています。上位18チームが1部(J1)に属します。
ちなみに、Jリーグには現在57チームあります。
第9問
高校サッカーの決勝戦の会場はどこでしょうか?
1.甲子園球場
2.国立競技場
3.日本武道館
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.国立競技場
全国高校サッカー選手権大会はその名の通り、全国の高校サッカー部が各都道府県のトップを目指し戦い、各都道府県代表として日本一のチームを決める戦いをします。
その決勝は、毎年1月の成人の日に国立競技場で開催されます。
ちなみに、甲子園球場は、全国高校野球大会の会場となる場所です。
第10問
サッカーの英語のつづりはどれでしょうか?
1.sucker
2.sakkar
3.soccer
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.soccer
サッカーは英語で表記すると「soccer」となります。
サッカーの正式名称は「association football(アソシエーション・フットボール)」といいます。
「association」という文字から「soc」の部分をとり、「soccer」という造語を作ったことが、サッカーの語源となっています。
-
-
参考【サッカー雑学クイズ 全20問】中級&上級者向け!難しいけど面白い3択豆知識問題
王様今回はサッカーに関する雑学クイズ(中級&上級者向け)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【サッカー雑学クイズ】難しい!中級&上級者向けの豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第 ...
続きを見る
【子供向け】サッカーに関するクイズ!初級者向けの簡単3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
サッカー女子日本代表の愛称はどれでしょうか?
1.すずらん
2.さくら
3.なでしこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.なでしこ
日本の女子サッカーの代表チームは「なでしこジャパン」という愛称で、国民から親しまれています。
2004年に行われたアテネオリンピックのアジア予選で、「ヤマトナデシコ」という言葉がよく使われたことをきっかけに「なでしこジャパン」という愛称が使われるようになりました。
第12問
ゴールが決まる直前のプレーのことをなんと言うでしょうか?
1.ファインプレー
2.アシスト
3.シュート
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.アシスト
サッカーは、相手のゴールにボールを蹴り込むことで点を取ることができます。
ボールをゴールに蹴り込むことを「シュート」といいますが、シュートにつながる前のプレーを「アシスト」といいます。
アシストと言うだけあって、シュートを打ちやすいようにボールをいい場所へ送り込むプレーになるので、シュートした選手はもちろんですが、アシストした選手も得点に大きく貢献した選手の一人になります。
第13問
有名なサッカー漫画のタイトル「キャプテン○」の○に入るものはどれでしょうか?
1.翼(つばさ)
2.翔(かける)
3.颯(はやて)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.翼(つばさ)
「キャプテン翼」は、1981年に出版されたサッカーを題材とする漫画です。
サッカー少年の主人公・大空翼がサッカーを通して、成長をし活躍していく物語になっており、サッカー少年たちのバイブル的な漫画でもあります。
まだJリーグが発足する前であったため、サッカーというスポーツ自体マイナーな時代でしたが、「キャプテン翼」の影響で、サッカー人気が高まりました。
漫画がきっかけで、ここまで日本中で人気のあるスポーツにまでなるなんて、すごい影響力ですね。
第14問
ボールが止まった状態からスタートするプレーのことをなんと言うでしょうか?
1.固定プレー
2.セットプレー
3.フィックスプレー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.セットプレー
ボールが止まった状態からスタートするプレーのことを「セットプレー」といいます。
このセットプレーは、コーナーキックやフリーキックの時などに行われます。
通常のプレーは転がっているボールを蹴りますが、セットプレーは止まったボールを蹴るため、一般的にはセットプレーをする方のチームにとってはチャンスになります。
第15問
日本代表の中で「A代表」と呼ばれるチームがありますが、年齢制限は次のうちどれでしょうか?
1.16歳以下
2.20歳以下
3.年齢制限なし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.年齢制限なし
日本代表のチームには「U-23」や「U-19」など年齢制限を設けたチームがあります。
その場合、基本的にはその年齢以下のメンバーしか招集されません。
しかし、「A代表」と呼ばれるチームは年齢制限がないため、日本の真の代表選手たちが選ばれるチームになります。
第16問
サッカーボールの模様は、どのような形からできているでしょうか?
1.六角形
2.五角形
3.五角形と六角形
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.五角形と六角形
サッカーボールは、「アルキメデスの多面体の法則」というものに則って、五角形の革が12枚、六角形の革が20枚で出来ています。
これは、「切頂二十面体」といわれ、球体を作るのに適しています。
一般的には、五角形の革が黒、六角形の革が白で出来ているため、サッカーボールは白黒のボールになっています。
第17問
2022年に開催されるW杯の開催地はどこでしょうか?
1.フランス
2.日本
3.カタール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.カタール
サッカーのW杯は4年に1度開催されますが、次回の開催は2022年にカタールで行われます。
日本はアジアの枠で争いますが、上位5チームに入ることが条件になります。
是非とも、日本には上位5チームに入ってW杯に出場してほしいですね。
ちなみに、2002年のW杯は日本と韓国の両国が開催地となり、とても盛り上がりました。
第18問
全国高校サッカー選手権で最多優勝回数は何回でしょうか?
1.2回
2.6回
3.11回
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.6回
全国高校サッカー選手権では、国見高校(長崎)と帝京高校(東京)の両校が最多優勝校で、今までに6回も優勝をしています。
全国にはいくつもの高校がありますが、その中で6回も全国一になるとは、ものすごい強豪校ですね。
第19問
ボールを蹴りながら移動するプレーをなんと言うでしょうか?
1.リフティング
2.ドリブル
3.ヘディング
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ドリブル
ボールを蹴り続けながら、移動するプレーは「ドリブル」といいます。
ドリブルはサッカーの基本ですが、相手にボールを取られないために、ボールを守りながら移動すると言うのはとても難しいプレーになります。
海外のトッププレイヤーなどはドリブルの技術がとても高いので、見ているとともて勉強になりますし。楽しいですよね。
第20問
90分間試合した場合、一般的にどのくらいの距離を走ったことになるでしょうか?
1.約2km
2.約10km
3.約50km
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約10km
サッカーはポジションによって運動量が異なりますが、一般的には90分間試合を行った場合、約10km走ったことと同じくらいと言われていいます。
ポジションによってはそれ以上走ることもあるので、とても運動量の多いスポーツだと言うことがわかりますね。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!
-
-
参考【サッカー雑学クイズ 全20問】中級&上級者向け!難しいけど面白い3択豆知識問題
王様今回はサッカーに関する雑学クイズ(中級&上級者向け)を紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【サッカー雑学クイズ】難しい!中級&上級者向けの豆知識問題【前半10問】第1問第2問第3問第 ...
続きを見る