
王様
今回は食べ物ランキングクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【子供向け】食べ物ランキングクイズ!簡単・面白い暇つぶし問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
世界一栄養価の高い果物はなんでしょうか?
1.リンゴ
2.ブドウ
3.アボカド
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.アボカド
アボカドは、回転寿司で海老やサーモンと組み合わせたメニューもあるなど野菜のような使われ方をしていますが、分類上は果物です。
「世界一栄養価が高い果実」としてギネス認定もされており、豊富な栄養を含みます。
しかし、「森のバター」と呼ばれるほど脂質も多く含んでいるため食べ過ぎには要注意です。なんと、アボカド1個で茶碗1杯のご飯(230キロカロリー)と同じくらいのカロリーがあります。
第2問
世界一カロリーが低い野菜はなんでしょうか?
1.キュウリ
2.カボチャ
3.ジャガイモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.キュウリ
キュウリは、「最もローカロリーな野菜」としてギネス認定もされています。
「世界一栄養が無い野菜」と言われることもありますが、それは翻訳の過程で生まれた誤解でありキュウリにもちゃんと栄養があります。
100キロカロリーあたりの栄養素を比べると、食物繊維はキャベツとほぼ同等・ビタミンCはトマトの約1.26倍含まれています。
第3問
世界一硬い食べ物はなんでしょうか?
1.乾パン
2.鰹節
3.フランスパン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鰹節
鰹節は、「世界で最も硬い食品」としてギネス認定されています。
よく見かける小さい袋に小分けされた鰹節は、完成した鰹節を工場で削って出荷したものです。
薄く削ってあるので削る前の鰹節は、水分を殆ど含まない塊なのでとても硬い状態です。
削る前の鰹節を自宅で買った場合も、工具のかんなのような道具を利用して削って使います。
第4問
インドには世界一甘いと言われているお菓子があります。その正体はなんでしょうか?
1.ドーナツ
2.プリン
3.シュークリーム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ドーナツ
インドには世界一甘いと言われているお菓子、「グラブジャムン」があります。
その正体は非常に甘いシロップに付け込まれたドーナツの缶詰です。あまりにも甘い上に少しクセもあるため、1人で食べ切るのはなかなかつらいようです。
どれだけ甘いのかちょっと気になってきますね。
第5問
中国には世界一苦いと言われている飲み物があります。その正体はなんでしょうか?
1.青汁
2.コーヒー
3.お茶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お茶
世界一苦い飲み物は、「苦丁茶(くうていちゃ)」というお茶です。
健康に良いとされ、中国では2000年以上前から飲まれていたとされています。さらに、昔の中国では宮廷への献上品とされるほど高級品だった時代もあるそうです。
第6問
世界一臭いと言われている食べ物の正体はなんでしょうか?
1.たくあん
2.ニシンの缶詰
3.アンコウの干物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ニシンの缶詰
世界一臭いと言われている食べ物は、「シュールストレミング」です。
その正体は主にスウェーデンなどで食べられている塩漬けニシンの缶詰です。バラエティ番組などでも取り上げられることがあります。
缶の中で発酵が進んでいるため、開けた瞬間ガスによって汁が噴水のように飛び出して来ます。そのため、家の中で開封すると大変なことになるので、屋外で開けることが推奨されています。
さらにその強烈な臭いも近所迷惑になるレベルで広がってしまうため、気軽に食べられるものではないと言えますね。
第7問
2021年(令和3年)に日本で「子どもが好きな野菜ランキング」で1位になった野菜はなんでしょうか?
1.ジャガイモ
2.ニンジン
3.トマト
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トマト
トマトは、子どもが好きな野菜としてなんと10年も連続で1位を獲得しています。
2021年のランキングでは、2位:ジャガイモ・3位:サツマイモ・4位:キュウリ・5位ニンジンと続いています。
第8問
2021年(令和3年)に日本で「子どもが嫌いな野菜ランキング」で1位になった野菜はなんでしょうか?
1.セロリ
2.ゴーヤ
3.ピーマン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴーヤ
ゴーヤは、子どもが嫌いな野菜として6年連続で1位を獲得してしまっています。
2021年のランキングでは、2位:セロリ・3位:ピーマン・4位:トウガラシ・5位:トマトと続いています。
ランキングを見ると苦みや辛味が強い野菜が多く入っていることが分かります。
また、好きな野菜1位であるトマトは、嫌いな野菜5位にも入っていて好みが分かれやすい野菜なのかも知れませんね。
第9問
2021年(令和3年)に日本で「大人が好きな野菜ランキング」で1位になった野菜はなんでしょうか?
1.ナス
2.トマト
3.ホウレンソウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.トマト
トマトは、大人が好きな野菜でもランキング1位を獲得しており、子どもから大人まで人気がある野菜だと言えます。
2021年のランキングでは、2位:ジャガイモ・3位:タマネギ・4位:キャベツ・5位:枝豆と続いています。
第10問
2021年(令和3年)に日本で「大人が嫌いな野菜ランキング」で1位になった野菜はなんでしょうか?
1.ゴーヤ
2.セロリ
3.春菊
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.セロリ
セロリは大人が嫌いな野菜ランキング1位を獲得していますが、過去のランキングを見るとゴーヤとセロリが1位2位を争うような形になっています。
2021年のランキングでは、2位:ゴーヤ・3位:モロヘイヤ・4位:春菊・5位:ケールと続いています。
苦いのが苦手なのは、子どもも大人も同じみたいですね。
【子供向け】食べ物ランキングクイズ!簡単・面白い暇つぶし問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
世界一高価なキノコはなんでしょうか?
1.シイタケ
2.マツタケ
3.トリュフ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トリュフ
トリュフは、キャビア・フォアグラと共に世界三大珍味の1つに数えられているキノコです。
非常に高価なキノコであり、約1.5kgの巨大トリュフが発見された際には約3600万円の値が付いたと言われています。
第12問
世界一辛い食べ物の正体はなんでしょうか?
1.トウガラシ
2.ワサビ
3.ショウガ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.トウガラシ
世界一辛い食べ物は、「ペッパーX」というトウガラシです。
なんと、タバスコの約800倍もの辛さがあると言われています。
トウガラシは品種改良が繰り返し行われており、数年ごとにランキングが更新されています。
想像もつかないような辛さのペッパーXですらいつかは追い抜かれる日が来ると思うと、ちょっと怖くなってきますね。
第13問
地球上の全ての果物の中で、最も生産量が多いものはなんでしょうか?
1.リンゴ
2.メロン
3.ブドウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ブドウ
ブドウは、世界中で最も多く作られている果物です。
世界で作られている果物の約4割がブドウだと言われています。
ブドウは直接食べるだけではなく、ワインの材料にもなるため、世界中でたくさん作られるようになりました。
第14問
世界一ビタミンCが多い果物はなんでしょうか?
1.カムカム
2.レモン
3.サクランボ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カムカム
カムカムは、ペルーのアマゾン川流域の熱帯雨林に生えている木です。
その木の実は少しサクランボに似ていますが、ビタミンCが非常に多く含まれているのが特徴です。
その量はなんとレモンの60倍程にもなると言われています。
第15問
世界一歴史が長いと言われている食べ物はなんでしょうか?
1.梅干し
2.ジャム
3.乾パン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャム
ジャムは、なんと旧石器時代にはすでに存在していたと言われています。
当時の人たちは、採取したハチミツを使って果物を煮てジャムを作っていたとされています。
現在のようにパンがない時代、どのようにしてジャムを食べていたのか気になりますね。
第16問
世界一育つのが速い食べ物はなんでしょうか?
1.ニンジン
2.ミカン
3.タケノコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.タケノコ
竹は非常に成長が速い植物であり、あっという間にどんどん高く成長していきます。
そのため、タケノコの成長も非常に早く1日で30cm程伸びるとも言われています。
第17問
世界一脂がのっている魚はなんでしょうか?
1.マグロ
2.バラムツ
3.アナゴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.バラムツ
日本人が大好きで脂がのった魚と言えばマグロですが、それ以上に脂がのった魚があります。
それがバラムツですが、あまり知られていない魚でもあります。
なぜなら、バラムツは食べることはできますが販売が禁止されている魚だからです。
その脂は人間の体では消化することができず、お尻から垂れてきてしまいます。しかも、「脂が出てきている」という感覚は全くない状態です。
食べたことがある人によると非常に美味しいとのことですが、脂の問題もあるため本当に少量しか食べてはいけません。
販売もできないため、食べたい人は自分で釣った上で自己責任で…ということになります。
第18問
日本の窒息事故の原因第1位の食べ物はなんでしょうか?
1.餅
2.コンニャクゼリー
3.食パン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.餅
窒息とは、食べ物などが喉に詰まって息ができなくなることです。特に噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢者は、食べ物を喉に詰まらせる危険性が高くなります。
餅には、表面温度が40℃以下になると硬くなる特徴があります。食べているうちにくっつきやすさも増してしまうため、喉に張り付いて剥がれにくくなる危険もあるのが餅による窒息が多い原因です。
それを防ぐためには食べやすい大きさに切ったり、よく噛んで食べることが大切です。
子どもや若い大人でも詰まらせてしまう可能性はあるため、気を付けて食べるようにしましょう。
第19問
種の数が世界一多い果物はなんでしょうか?
1.イチゴ
2.スイカ
3.ドラゴンフルーツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ドラゴンフルーツ
ドラゴンフルーツは、いわゆる南国フルーツの1つでありサボテンの実です。
皮がドラゴンの皮膚のように見えるのが、その名の由来です。
白や赤の実の中に、小さな黒い種がたくさん入っておりその数はなんと約6000以上です。種はたくさんありますが、イチゴと同じようにそのまま食べることができます。
第20問
世界一卵を生で食べている国はどこでしょうか?
1.日本
2.アメリカ
3.ロシア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日本
卵には、鶏の体の中にいたサルモネラ菌が付着している可能性があります。
このサルモネラ菌は、食中毒の原因にもなる恐ろしい菌です。
しかし、十分に加熱するとやっつけることができるため海外では基本的に生卵を食べることはなく、加熱して食べています。
日本の場合は、食品の衛生管理が優れているため「安全に生卵を食べることができる唯一の国」と言っても過言ではありません。
もちろん、「冷蔵庫でしっかり保管する」「古くなった卵は食べない」など最低限の食中毒予防を意識して卵を管理することは必要になります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!