
王様
今回は食べ物の原材料クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【食べ物の原材料クイズ】何からできている!?子ども向け3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
チョコレートは何からできているでしょうか?
1.コーヒー豆
2.カカオ豆
3.樹液
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カカオ豆
チョコレートは「カカオ豆」からできています。
カカオ豆を発酵させた後に炒り、粉砕します。そこに砂糖やミルクなどを混ぜて冷やし固めることでチョコレートが出来上がります。
第2問
コーンフレークは何からできているでしょうか?
1.とうもろこし
2.小麦
3.大豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.とうもろこし
コーンフレークはまず「とうもろこし」を粉にしたものに水などを入れて練り上げます。
それを薄くつぶして焼くとコーンフレークとなります。
第3問
豆腐は何からできているでしょうか?
1.大豆
2.牛乳
3.小麦粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.大豆
豆腐は「大豆(だいず)」からできています。
大豆から豆乳を作り、豆乳ににがりという液体を混ぜて固めることで豆腐が作られます。
第4問
日本で売られているツナ缶の原料は何のお魚でしょうか?
1.さけ
2.あじ
3.まぐろ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.まぐろ
ツナ缶は「まぐろ」から作られています。
日本で売られているツナ缶の魚は主に「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」「めばちまぐろ」「かつお」です。
第5問
こんにゃくの原料は何でしょうか?
1.海藻
2.芋
3.ごま
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.芋
こんにゃくは「こんにゃく芋」というサトイモ科のお芋からできています。
こんにゃく芋を乾燥させて粉にして、石灰水という液体と混ぜて練り上げて茹でることで、こんにゃくが出来上がります。
第6問
食パンは何の粉からできているでしょうか?
1.小麦粉
2.片栗粉
3.米粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.小麦粉
食パンは小麦粉に水とイースト菌と少量の塩を入れてこねることで生地を作ります。
この生地を一旦置いておくことで、イースト菌によって発酵し、生地が膨らみます。その後、型に入れてオーブンで焼くことによって食パンが完成します。
第7問
きな粉は何から作られているでしょうか?
1.パン粉
2.じゃがいも
3.大豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.大豆
きな粉は煎った「大豆」を細かく粉砕したものです。煎り加減に色合いに変化が見られます。
第8問
かまぼこは何からできているでしょうか?
1.魚
2.米
3.小麦粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.魚
かまぼこは魚のすり身からできています。
タラやハモなど様々な種類の白身魚をすり身にして練り上げて作ります。
第9問
ラーメンによく入っているメンマは何からできているでしょうか?
1.魚のヒレ
2.たけのこ
3.きのこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.たけのこ
メンマは「たけのこ」からできています。
たけのこを茹でた後に発酵させ、乾燥。その後、ラーメンなど使い方に応じた味付けをして完成します。
第10問
グラタンやサラダでよく使われるマカロニは何からできているでしょうか?
1.卵
2.牛乳
3.小麦粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.小麦粉
マカロニは「小麦粉」からできています。
マカロニはイタリア料理のパスタの一種で、イタリアでは「マッケローニ」と呼ばれています。
【食べ物の原材料クイズ】何からできている!?子ども向け3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
フルーツポンチなどに入っている寒天は何からできているでしょうか?
1.海藻
2.ゼラチン
3.たまご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.海藻
寒天は「テングサ」「オゴノリ」という海藻からできています。
海藻を煮出してできた液体を固めることで、まず「ところてん」が出来上がります。寒天はこのところてんを凍らしてから乾燥させることで出来上がります。
第12問
おせんべいは何からできているでしょうか?
1.小麦粉
2.米
3.大豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.米
おせんべいは「お米」が元となっています。
おせんべいに使われるお米は「うるち米」というお米です。うるち米をおもちのように練って、平たく伸ばしておせんべいの形を作り、乾燥させたり焼いたりなどの作業を繰り返しておせんべいが出来上がります。
第13問
プリンを作るのに必要な材料で正しいものはどれでしょうか?
1.ゼラチン・砂糖・たまご
2.牛乳・豆腐・砂糖
3.牛乳・砂糖・たまご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.牛乳・砂糖・たまご
プリンは「牛乳・砂糖・たまご」の3つで作ることができます。
この3つの材料をよく混ぜて型に入れて蒸すことで出来上がります。
たまごに入っているたんぱく質は、熱が加わると固まる性質があるので、ゼラチンなどを入れなくても固まってくれるのです。
第14問
ベーコンは何のお肉からできているでしょうか?
1.豚肉
2.鶏肉
3.牛肉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.豚肉
ベーコンは豚のバラ肉というあばら骨近くのお肉を使っています。
バラ肉は脂身が多いのが特徴です。
第15問
パンケーキなどにかけるメープルシロップの原料は何でしょうか?
1.樹液
2.砂糖
3.はちみつ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.樹液
メープルシロップはカエデという木からとれる樹液からできています。
はじめはさらさらとした液体ですが、時間をかけて煮詰めてろ過していくことで、とろとろとしたシロップが出来上がります。
第16問
油あげは何からできているでしょうか?
1.もち
2.豆腐
3.海藻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆腐
油あげは豆腐を薄く切って水分を絞ったものをしっかりと何回も揚げることで出来上がります。
ちなみに、油揚げと似た厚揚げも豆腐からできていて、豆腐を厚めに切って、表面だけをからっと揚げて作ります。
第17問
チーズの原料は何でしょうか?
1.卵
2.ヨーグルト
3.牛乳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.牛乳
チーズは牛乳に酵素というものを加えて発酵させたあと、水分を絞って固めることで出来上がります。
ヨーグルトはチーズと作り方が似ていて、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させることで出来上がります。また、牛乳以外にもヤギや羊の乳でチーズを作ることもあります。
第18問
お菓子のマシュマロは何でできているでしょうか?
1.生クリーム
2.牛乳
3.卵の白身
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.卵の白身
マシュマロの基本的な材料は「卵の白身、砂糖、ゼラチン、水あめ」です。
卵の白身はよくかき混ぜるとふわふわになり、これを「メレンゲ」と言います。マシュマロがふわふわになるにはこのメレンゲが大切です。
第19問
料理でよく使われる片栗粉ですが、これは何からできている粉でしょうか?
1.じゃがいも
2.ごぼう
3.くり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.じゃがいも
片栗粉はもともとは「カタクリ」という植物からとれるデンプンが使われていました。
現在はカタクリの数が減ってしまったため、代わりにじゃがいものデンプンを使って作られています。
第20問
中華料理のデザートによく出てくる杏仁豆腐は何からできているでしょうか?
1.豆腐
2.あんず
3.甘酒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.あんず
杏仁豆腐の「杏仁」とはあんずの種の中にある白い実のことです。
この白い実を粉状にしたものに、水や牛乳、砂糖、ゼラチンなどを加えて固めたものが杏仁豆腐となります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!