
王様
今回は9月に解きたい雑学クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【9月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
9月はお月見の季節です。
月に隠れている動物はなんでしょうか?
1.うさぎ
2.ねこ
3.ねずみ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.うさぎ
満月をよく見てみるとウサギのシルエットが隠れています。
第2問
9月に咲くお花に「秋桜」というお花があります。
何と読むでしょうか?
1.あきざくら
2.ラベンダー
3.コスモス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.コスモス
コスモスは漢字で「秋桜」と書きます。
コスモスが秋に咲くことと、花の形が桜に似ていることから「秋桜」と名付けられました。
第3問
栗はとげとげとしたイガに入っています。
では、一つのイガに栗は何個入っているでしょうか?
1.2個
2.3個
3.5個
第4問
「十五夜」とはどのような日でしょうか?
1.毎月15日
2.新年から15日経った日
3.満月の日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.満月の日
「十五夜」とは「満月の日」のことです。夜空の月は30日かけて満ち欠けします。
昔は新月の日を月の初めの1日として日付を数えていました。満月は新月から15日後に出るので、満月の日を「十五夜」と呼びました。
秋の満月は1年の中でも特にきれいだということで、「中秋の名月」と特別な名前がついています。
第5問
「十五夜」にはまん丸のお月様に見立てたある物を作って食べるのが定番です。
何を作るのでしょうか?
1.おだんご
2.たこやき
3.つくね
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おだんご
「十五夜」では、おだんごを作ってピラミッドのように積み上げて、お米の収穫などの感謝の気持ちをお月様まで届けようとしていました。
第6問
「すすき」には「〇〇花」という別名があります。
見た目がヒントなのですが、何という名前でしょうか?
1.髪花
2.尾花
3.足花
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.尾花
「すすき」は見た目がウマなど動物のしっぽに似ていたことから、「尾花」という別名がつきました。
第7問
月は毎日少しずつ形を変えますが、どうして形が変わるのでしょうか?
1.月の形が変化しているから
2.雲が月を隠しているから
3.太陽に照らされる部分が変わるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.太陽に照らされる部分が変わるから
月が満ち欠けするのは実際に月の形が変わっているのではなく、太陽に照らされる部分が変わるからです。
私たちが見ている月は、太陽の光が当たって反射しているものです。
月は地球の周りを動いているので、月と地球、太陽の位置によって光の当たる位置が変わって地球から見える月の形が変化しているように見えるんです。
第8問
9月の第3月曜日にある「敬老の日」はどのような日でしょうか?
1.ご先祖様にお祈りする日
2.お年寄りの方に感謝する日
3.古い建物を修理する日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お年寄りの方に感謝する日
「敬老の日」は「お年寄りの方を敬い感謝する日」です。
「としよりの日→老人の日→敬老の日」と名前が変わって今に至ります。
第9問
りんごには「赤りんご」と「青りんご」があります。
では、この色の違いは何によって起こるでしょうか?
1.りんごの成分
2.日に当たる時間
3.収穫する時期
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.りんごの成分
赤りんごには赤色の色素「アントシアニン」、青りんごには緑色の色素「クロロフィル」という成分がそれぞれ多く含まれています。
この成分の違いによって色に違いがでています。
第10問
9月1日は「防災の日」です。
火事の時は何番に電話を掛ければいいでしょうか?
1.110番
2.119番
3.999番
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.119番
火事や救急の時は「119番」に電話をしましょう。
救急の番号ですが、実は初めは「112番」でした。
昔は黒電話といって今のように電話番号をボタンで押すのではなく、ダイヤルをグルグルと回して電話番号を打っていました。しかし、その形式だと1と2など近い数字は間違えて打ってしまいやすかったため、焦っているときでも間違えにくくなるように、1と遠い数字の9を組み合わせて新しく「119番」という電話番号が生まれました。
【9月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる三択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
秋の果物といえば「柿」ですが、人の名前のような品種の柿があります。
何という名前でしょうか?
1.一郎
2.次郎
3.三郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.次郎
次郎柿は愛知県でたくさん生産されています。
昔、次郎さんが発見した柿であることからこの名前がついたそうです。
第12問
秋は台風が多くなりますが、台風の真ん中はある体の部位と同じ名前をしています。
何という名前でしょうか?
1.目
2.鼻
3.口
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.目
台風の真ん中のことを「台風の目」と言います。
目の部分は雲がないので、自分のいるところが台風の目に入ると一時的に天気が良くなります。
第13問
秋になるとドングリがたくさん落ちているのが目立ちます。
では、ドングリは何の木になっているのでしょうか?
1.イチョウ
2.ブナ
3.サクラ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ブナ
「ブナ」という種類の木になる実をまとめて「ドングリ」と呼びます。
第14問
ぶどうを一番たくさん生産している都道府県はどこでしょうか?
1.山梨県
2.北海道
3.山形県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.山梨県
山梨県はブドウの生産量日本一です。
そのまま食べる用のブドウからワインの原料にされるブドウまで幅広く作られています。
第15問
9月にある長い連休のことを何と呼ぶでしょうか?
1.ゴールデンウィーク
2.シルバーウィーク
3.ハッピーウィーク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.シルバーウィーク
もともと5月に「素晴らしい1週間」という意味で「ゴールデンウィーク」が誕生しました。
その後、祝日の改正などもあり、9月にも似たような大型連休ができたことから、「ゴールデン」と対比する形で「シルバーウィーク」と名付けられたと言われています。
第16問
秋分の日とはどのような日のことでしょうか?
1.1日の昼と夜の長さが同じになる日
2.秋が始まる日
3.秋が終わる日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1日の昼と夜の長さが同じになる日
「秋分の日」は、1日の昼と夜の長さがほぼ同じとなります。
「秋分の日」には、もともとは歴代の天皇や皇族の神霊をまつる「秋季皇霊祭」という儀式が行われていたそうです。
第17問
秋分の日には「おはぎ」をお供えします。
おはぎは何の生地であんこを包んだものでしょうか?
1.小麦粉
2.片栗粉
3.もち米
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.もち米
おはぎはもち米であんこを包んで俵型に丸めた食べ物です。
漢字で書くと「お萩」で「秋」という漢字が入っています。
第18問
9月が旬の魚「秋刀魚」。
この魚はいったい何と読むでしょうか?
1.さけ
2.さんま
3.いわし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.さんま
「秋刀魚(さんま)」の漢字には「秋にたくさん獲れる刀のような細長い形をした魚」という由来があります。
第19問
秋は「新米」の季節です。
そもそも「新米」とはどういったお米のことでしょうか?
1.その年にとれた新しいお米
2.新年をお祝いするために作られるお米
3.新しい品種のお米
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.その年にとれた新しいお米
「新米」とは「その年の秋から年末までにとれた新しいお米」のことを言います。採れたてのためみずみずしく旨味が強いのが特徴です。
第20問
秋の味覚「さつまいも」はどこにできるでしょうか?
1.木
2.水の中
3.土の中
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.砂糖
さつまいもは土の中でできます。
5~6月頃にさつまいもの苗を畑に植えます。そうすると苗から根っこが生え土の中で実ができます。
9~11月頃に大きく成長したさつまいもを土の中から掘り起こして収穫します。
一つの苗におよそ2~3個のさつまいもが連なってできています。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!