王様
今回は子供向け鉄道○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
電車は石炭を燃料として動いている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
電車は石炭ではなく、「電気」でモーターを動かし動いています。
石炭を燃料としているのは蒸気機関車です。石炭を燃やし、そこで発生した蒸気で動かします。
第2問
線路には道路と同じように信号がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
線路上にも道路上と同じ「赤・黄・青」の信号があります。
赤と青は道路上の信号ルールとほぼ同じですが、黄は少し異なり、減速して進むというサインだそうです。
第3問
線路や架線などを走りながら点検する新幹線がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
線路の歪みや架線の状態などを点検しながら走る新幹線を「新幹線電気軌道総合試験車」と言います。愛称は「ドクターイエロー」と呼ばれています。
頻繁に見られるものではないので、鉄道ファンに人気があります。
第4問
電車の運転士になるには免許は必要ない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
電車の運転士になるためには、国家資格の「甲種電気車運転免許」と呼ばれる免許を取得しなければなれません。
免許取得のための養成所などもあります。
第5問
新幹線が変身してロボットになるアニメがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「新幹線変形ロボ シンカリオン」という新幹線がロボットに変身し、敵と戦うロボットアニメがあります。
第6問
東京の新宿駅は、日本で一番利用者が多い駅である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
東京の新宿駅はたくさんの路線が通っており、会社や学校も多いため、たくさんの人が乗り降りをしています。
多い日は1日70万人以上が利用するそうです。
第7問
新幹線や特急電車の中で食べるお弁当のことを「電弁」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
新幹線や特急電車の中で食べるお弁当は、「駅弁」といいます。
駅弁は普通のお弁当もありますが、ご当地のグルメがお弁当になったものもあり、それが人気となって、デパートなどでも売っていることがあります。
第8問
電車の車輪は、車と同じゴム製である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
電車の車輪は、ゴムではなく「金属」で出来ています。
線路も車輪も金属なので、ツルツル滑ってしまいそうに思いますが、電車はとても重さがあるので、その重さのおかげで滑らずに安心して走ることが出来ます。
第9問
路面電車が日本で初めて走ったのは東京である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
路面電車とは通常の電車とは異なり、自動車道路上に設置された線路上を走る電車で、車と一緒に走ることもあります。
路面電車は、1895年に京都で初めて走りました。その後、愛知・東京と全国に展開していきました。
第10問
リニアモーターカーは磁石の力によって速く走れる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
リニアモーターカーは、磁石の力で車両を浮かせることで、新幹線よりも速く走ることが出来るようになります。
リニアモーターカーは、日本で2027年に開通予定です。
【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
電車は線路から電気を供給してもらって走っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
電車の上には、「パンタグラフ」と呼ばれる金属がついており、線路の上には電線が張られています。
パンタグラフが電線に触れることで、電気を供給してもらい、電車は走ることが出来ます。
第12問
2024年現在、日本に存在する新幹線の路線の数は、全部で20本である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本には、2021年現在、「東海道新幹線」「山陽新幹線」「東北新幹線」「九州新幹線」「西九州新幹線」「北陸新幹線」「上越新幹線」「山形新幹線」「秋田新幹線」「北海道新幹線」の10路線が存在します。
第13問
JR東日本で発行されているICカードの名前は「Suica(スイカ)」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
JR東日本では、「Suica」というICカードが発行されています。
ちなみにJR東海では「TOICA」、JR西日本では「ICOCA」など、鉄道会社によってさまざまなICカードが発行されています。
第14問
JRの駅に設置されている総合受付窓口のことを「みどりの窓口」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
みどりの窓口では、乗車券の発行や払い戻しなどさまざまな手続きが出来ます。
JRの切符が緑色のため、それらを扱う場所を「みどりの窓口」として名付けられたそうです。
第15問
アンパンマンの電車が走っている鉄道会社は「JR四国」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
JR四国では、5種類のアンパンマン電車が走っています。
電車の外だけでなく、仲間でもアンパンマンづくしなので、アンパンマンが好きな人にはとても楽しめると思います。
第16問
新幹線「のぞみ」で東京から大阪まで行くには、5時間かかる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
東海道新幹線には、「のぞみ」「ひかり」「こだま」がありますが、のぞみは一番早い新幹線なので、東京から大阪までは、約2時間30分で行くことが出来ます。
ちなみに…こだまに乗ると、東京から大阪までは4時間かかります。
第17問
ディズニーリゾートをつなぐ「ディズニーリゾートライン」には運転士がいない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
運転士がいない電車は、どのように動いているかというと、システムで自動的に運転しています。
「ディズニーリゾートライン」の他に、「ゆりかもめ」や「日暮里・舎人ライナー」なども自動運転で動いています。
第18問
線路には歩行者や車のために遮断機があるが、遮断機が降りていてもくぐり抜けて良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
遮断機は電車が近づいている時に降りてくるものですので、遮断機が降りている時は、絶対にくぐり抜けて渡ってはいけません。
万が一、踏切内に人や車が閉じ込められているのを見つけた場合は、遮断機の近くにある非常ボタンを迷わず押してください。
第19問
日本の電車には女性専用車両があるが、男性専用車両もある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
2024年現在、日本の電車には男性専用車両はありません。
女の人を守るために女性専用車両が誕生したので、今後、男の人を守るために男性専用車両も誕生するかもしれませんね。
第20問
駅のホームにある黄色い凸凹のブロックは、目の不自由な人のためにある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
駅のホームは電車が到着したり、出発したり、危険がいっぱいあります。
目が見えない人が電車にぶつかったり、ホームから落ちたりしないように黄色い凸凹ブロックで案内しています。
【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
小学校を卒業したその日から、JRの切符は「おとな」で買わなければならない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
JRは、小学校を卒業する年の3月31日までなら「こども」料金で切符を買うことができます。
中学校に入学する前でも4月1日からは「おとな」料金になります。
第22問
電車のつり革は、300kg以上の重さにも耐えられる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
かつて放送されていたバラエティ番組「トリビアの泉」で行われた実験で、電車のつり革は約380kgまで耐えられるという結果が出ました。
第23問
コンビニと一体化した駅がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の関口駅は、コンビニと一体化しています。
元々は木造駅舎のある有人駅でしたが駅舎の老朽化などの理由から建て替えが行われて無人駅になり、コンビニのイートインスペースが駅の待合室のように使われています。
第24問
電車の優先席は、元気な人は座ってはいけない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
優先席はだれでも座ることができます。
ただし、お年寄りや妊婦さんなど席を譲るべき人が乗って来た場合は席を譲るのがマナーです。
第25問
昔のつり革の材料は、本当に革だった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
昭和の時代、つり革の材料には本当に革が使われていました。
しかし、鉄道火災事故が続いたことから鉄道車両に使われる材料は燃えにくいものに変更されていきました。
そして、現在のように燃えにくく加工された合成樹脂が使われるようになりました。
第26問
台湾には、日本の駅名と同じ名前の駅がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本の台湾統治時代に鉄道建設を推進したことなどから、台湾には30以上も日本の駅名と同じ名前の駅があります。
例:板橋(JR東日本 赤羽線) 日南(JR九州 日南線) など
第27問
JRは47都道府県すべてで走っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
沖縄県のみJRが走っていませんが、「ゆいレール」というモノレールが走っています。
第28問
電車の中の忘れ物で最も多いのは、財布である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
電車の中の忘れ物で最も多いのは傘であり、電車での忘れ物全体の約22.5%を占めていると言われています。
傘は晴れてきたらついつい忘れてしまいそうなので気をつけましょう。
第29問
新幹線の3列シートの真ん中は、左右と比べて少しだけ幅が広い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
新幹線の3列シートの真ん中は、左右と比べて20mmだけ幅が広くなっています。
見た目では全く分かりませんが、座ったら違いが分かるかもしれませんね。
第30問
日本の駅の約2割が無人駅である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
国土交通省によると、2020年(令和2年)3月時点で約48%の駅が無人駅であると発表しています。
つまり、約半数が無人駅ということです。
都市部では考えられないかもしれませんが、田舎では改札すらないような無人駅も珍しくありません。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!