穴埋めクイズ

【俳句穴埋めクイズ 全30問】子どもから高齢者まで!俳句力が問われる3択問題【ヒント付き】

王様
今回は俳句穴埋めクイズを出題するぞぉ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ。

【俳句穴埋めクイズ】俳句力が問われる!俳句好き必見の有名句•虫食い問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!空欄に入る言葉を選択肢の中から一つ選ぶのじゃ!

第1問

夏草や (  ?  )どもが 夢の跡

 

1.つわもの

2.さむらい

3.へいたい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.つわもの

「夏草や つわものどもが 夢の跡」が正解です。この句の作者は「松尾芭蕉」です。

この句の中の「つわもの」とは、源義経やその家来たちのことを指します。

かつて武士たちが命をかけた戦いを繰り広げた場所も、長い年月が経って夏草が生い茂るばかりとなり、既に何もない様子を表しています。

 

第2問

閑かさや 岩にしみ入る (  ?  )の声

 

1.虫

2.蝉(せみ)

3.コオロギ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.蝉(せみ)

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」が正解です。この句の作者は「松尾芭蕉」です。

蝉の鳴き声は騒がしいイメージですが、芭蕉は蝉が鳴いているのに「静か」だと詠んでいます。

これは、人間関係の煩わしさから開放された気持ちを表現していると考えられています。

ちなみに…大正時代~昭和初期頃に、この蝉がどの種を指しているのかという論争まで巻き起こったことがあります。

 

第3問

(  ?  )を とってくれろと 泣く子かな

 

1.饅頭(まんじゅう)

2.名月

3.太陽

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.名月

「名月を とってくれろと 泣く子かな」が正解です。この句の作者は「小林一茶」です。

十五夜の夜に浮かぶ月(満月)を、「取って欲しい」と泣いてせがむ子どもの無邪気で可愛らしい様子が詠まれています。

 

第4問

(  ?  )を 驚かしたる 余寒あり

 

1.日光

2.湯河原

3.鎌倉

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鎌倉

「鎌倉を 驚かしたる 余寒あり」が正解です。この句の作者は「高浜虚子」です。

この句が詠まれた当時、高浜虚子は鎌倉に住んでいたそうです。

「余寒(よかん)」は春の季語であり、立春後に残る寒さを表します。

鎌倉は温暖な土地ですが、春になったにも関わらず当時そこに住んでいた人々を驚かせるほどの冷え込みが襲ってきたことが伝わってきます。

 

第5問

やれ打つな (  ?  )が手をすり 足をする

 

1.蜂(ハチ)

2.蝿(ハエ)

3.虻(アブ)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.蝿(ハエ)

「やれ打つな 蝿が手をする 足をする」が正解です。この句の作者は「小林一茶」です。

蝿は足先に味を感じる気管があるので、ゴミを落とすために手足を擦るような仕草をします。

その仕草を「叩かないでくれ」と命乞いをする姿に例えています。

 

第6問

(  ?  )や 月は東に 日は西に

 

1.菜の花

2.ヒマワリ

3.山茶花

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.菜の花

「菜の花や 月は東に 日は西に」が正解です。この句の作者は「与謝蕪村」です。

菜の花が咲いている風景と、月が東から登ってきて太陽が西に沈んでいく夕暮れ時の時間帯を表しています。

太陽が西に沈む夕暮れ時に東の空に月が見えるということから、この句の中の「月」は満月であったと考えられます。

 

第7問

(  ?  )も 片耳垂るる 大暑かな

 

1.猫

2.犬

3.兎

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.兎

「兎も 片耳垂るる 大暑かな」が正解です。この句の作者は「芥川龍之介」です。

大暑とは、一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃を指します。

旧暦で言えば6月、現在なら7月末から8月上旬頃が該当します。

この句では、大暑の厳しい暑さを「長くてピンとしている兎の耳ですら垂れてきそうなくらい暑い」と表現しています。

 

第8問

去年今年 貫く(  ?  )の 如きもの

 

1.棒

2.槍

3.剣

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.棒

「去年今年 貫く棒の 如きもの」が正解です。この句の作者は「高浜虚子」です。

そのまま現代語訳すると「去年と今年を貫いている棒のようなものがある」となり、一見するとよく分からない句に思えるでしょう。

この「棒」は「過去から未来まで続く時の流れ」や、「自分自身の信念」の比喩表現であるとされており、「時が流れても変わらない信念がある」という意味が込められていると考えることができます。

 

第9問

我と来て 遊べや(  ?  )の ない雀

 

1.親

2.暇

3.羽

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.親

「我と来て 遊べや親の ない雀」が正解です。この句の作者は「小林一茶」です。

小林一茶は、3歳の頃に母親を亡くしています。

そんな幼い頃の自分と、親を亡くした雀の子を重ねて見守る様子が感じられる句となっています。

 

第10問

三千の (  ?  )を閲し 柿二つ

 

1.書物

2.俳句

3.チラシ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.俳句

「三千の 俳句を閲し 柿二つ」が正解です。この句の作者は「正岡子規」です。

正岡子規は、俳句雑誌「ホトトギス」の募集俳句の選者を務めていました。

「三千」は具体的な数ではなく、「たくさんの」という意味であり、寄せられたたくさんの俳句の選定作業を終え、一休みして柿を2つ食べる…という当時の彼の日常の一コマが詠まれた句となっています。

 

【俳句穴埋めクイズ】俳句力が問われる!俳句好き必見の有名句•虫食い問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?

まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

赤蜻蛉 筑波に(  ?  )も なかりけり

 

1.雨

2.雪

3.雲

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.雲

「赤蜻蛉 筑波に雲も なかりけり」が正解です。この句の作者は「正岡子規」です。

「筑波」とは茨城県つくば市にある「筑波山」を指しています。

季語が「赤蜻蛉」であるため、赤蜻蛉が飛ぶ秋の雲一つない快晴の日の筑波山の風景が浮かんでくるような句になっています。

 

第12問

五月雨を あつめてはやし (  ? 

 

1.最上川

2.長良川

3.信濃川

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.最上川

「五月雨を あつめてはやし 最上川」が正解です。この句の作者は「松尾芭蕉」です。

「五月雨」とは、「梅雨」のことです。

梅雨の大雨によって水かさが増し、流れがかなり速くなっている最上川の様子が詠まれています。

 

第13問

おりとりて はらりとおもき (  ?  )かな

 

1.もみじ

2.すすき

3.すみれ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.すすき

「おりとりて はらりとおもき すすきかな」が正解です。この句の作者は「飯田蛇笏」です。

「おりとりて」は、「折って手に取ってみて」という意味です。

軽そうに見えたすすきも、手に取ってみると穂先がずっしりしていたという様子から秋を感じられる句となっています。

 

第14問

目には青葉 (  ?  )ほととぎす 初がつお

 

1.山

2.森

3.川

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.

「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」が正解です。この句の作者は「山口素堂」です。

俳句は本来季語が1つという決まりですが、この句には「青葉」「ほととぎす」「初がつお」という3つの夏の季語が登場しています。

青葉は目で、ウグイスの鳴き声は耳で、初ガツオは口(舌)でその味を楽しむことができる夏の風物詩です。

このような季語が2つ以上入った形は「季重なり(きがさなり)」と呼ばれ基本的には避けられますが、江戸の人達が好む夏の風物詩をテンポ良く上手く詠み込んだことで高く評価された句でもあります。

 

第15問

あるほどの (  ?  )投げ入れよ 棺の中

 

1.薔薇

2.梅

3.菊

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.菊

「あるほどの 菊投げ入れよ 棺の中」が正解です。この句の作者は「夏目漱石」です。

菊は秋の季語であり、お葬式の時に棺の中に入れる花としても知られています。

分かりやすく言い換えると、「死者を弔うために、ありったけの菊の花を棺に入れてほしい」というニュアンスになります。

この句は、明治末期に活躍し若くして亡くなった歌人・作家の楠緒子へ捧げた句であるとされています。

 

第16問

(  ?  )や ものがたりゆく 蓑と傘

 

1.台風

2.大雪

3.春雨

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.春雨

「春雨や ものがたりゆく 蓑と傘」が正解です。この句の作者は「与謝蕪村」です。

春の雨の中、蓑を着た人と傘をさした人が話をしながら歩いている風景を詠んだ句です。

句の中に登場する2人の人物については、どんな人なのかはっきりしていません。

その2人は男性なのか女性なのか、友人同士なのか恋人同士なのかなど読む人の想像力を掻き立てられるような句になっています。

 

第17問

夏河を 越すうれしさよ 手に(  ? 

 

1.浮き輪

2.スイカ

3.草履

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.草履

「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」が正解です。この句の作者は「与謝蕪村」です。

「夏の川を草履を脱いで裸足で渡るのが嬉しい」という、まるで童心に帰ったかのような懐かしさを感じる句になっています。

現在の子どもたちは川で遊ぶ機会が減っていますが、夏に川遊びをするのが定番だった世代の人はその気持ちがよく分るのではないでしょうか。

 

第18問

しばらくは 花の上なる (  ?  )かな

 

1.月夜

2.夜長

3.暑さ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.月夜

「しばらくは 花の上なる 月夜かな」が正解です。この句の作者は「松尾芭蕉」です。

この句の中の「花」は、「桜」を指しています。

つまり、「しばらくは月明かりの元で、花見ができそうだ」という幻想的な風景が浮かんでくるような句になっています。

当時は街灯などもないため、月明かりに照らされた桜の美しさがより一層際立っていたことでしょう。

 

第19問

外にも出よ (  ?  )ばかりに 春の月

 

1.触るる

2.眩しき

3.明るい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.触るる

「外にも出よ 触るるばかりに 春の月」が正解です。この句の作者は「中村汀女」です。

夜空を見上げると、手が届きそうなほどの春の月が出ている。

そんな光景を目にした時に、子どもたちにも見せてやろうと思い声をかける…そんな場面が詠まれた句です。

この句が詠まれたのは戦後間もない頃であり、その安心感から月を見上げる気持ちの余裕が生まれてきていたのでしょう。

 

第20問

朝がほや (  ?  )とられて もらひ水

 

1.柄杓(ひしゃく)

2.厠(かわや)

3.鶴瓶(つるべ)

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.鶴瓶

「朝がほや 釣瓶とられて もらひ水」が正解です。この句の作者は「加賀千代女」です。

「朝顔の蔓が釣瓶に巻きついているが、蔓を切るのは可哀想なので隣の家から水を貰ってきた」という意味になります。

蔓を外してしまうのは簡単ですが、それをしなかった加賀千代女の優しさや、現代以上に隣近所との付き合いが濃かった江戸時代の生活の様子が伝わってくるような句です。

 

【俳句穴埋めクイズ】俳句力が問われる!俳句好き必見の有名句•虫食い問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

(  ?  )の海 終日のたり のたりかな

 

1.春

2.夏

3.冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.春

「春の海 終日のたり のたりかな」が正解です。この俳句の作者は「与謝蕪村」です。

「春の海には、波が一日中ゆっくりゆっくりと寄せ返していることだなあ」という意味になります。

寒さの厳しい冬の海とは違い、春の海はゆったりと波打っている光景が浮かんで来るような句です。

 

第22問

(  ?  )焼く 匂の底へ 日は落ちぬ

 

1.鰻

2.鰹

3.秋刀魚

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.秋刀魚

「秋刀魚焼く 匂の底へ 日は落ちぬ」が正解です。この俳句の作者は「加藤楸邨」です。

「秋刀魚を焼く煙が立ちのぼっていて、その煙の中へ夕日が沈んでいくよう見えた」という意味になります。

秋は日が暮れるのが早い季節であるため、夕食の秋刀魚を焼いていたらすっかり日が暮れてしまったという様子が浮かんで来るような句です。

 

第23問

残雪や (  ?  )と吹く 松の風

 

1.そよそよ

2.ごうごう

3.ばたばた

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.ごうごう

「残雪や ごうごうと吹く 松の風」が正解です。この俳句の作者は「村上鬼城」です。

「残雪の松林に風が強く吹いて、ごうごうと鳴り響いている」という意味になります。

「残雪」は春になっても溶けずにまだ残っている雪のことで、季節が冬から春に移り変わっていく様子が浮かんで来るような句になっています。

 

第24問

みずみずし セロリを噛めば (  ?  )匂う

 

1.春

2.夏

3.冬

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.夏

「みずみずし セロリを噛めば 夏匂う」が正解です。この俳句の作者は「日野草城」です。

「取れたてのセロをほおばったら、とてもみずみずしくて、なんだか夏のような感じがした」という意味になります。

セロリは冬の季語であり、これは冬の句です。

セロリのみずみずしさから、「夏のようだ」と感じたという比喩表現が使われた句となっています。

 

第25問

青蛙 おのれも(  ?  ) ぬりたてか

 

1.ペンキ

2.インク

3.スプレー

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.インク

「青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか」が正解です。この俳句の作者は「芥川龍之介」です。

「青蛙、お前の濡れた体はまるでペンキ塗りたてのようだな」といった意味になります。

季語は「青蛙」であり、夏の俳句です。

雨に濡れてテカテカした体のカエルを、ペンキを塗ったばかりのようだと例えています。

 

第26問

うつくしや (  ?  )の穴の 天の川

 

1.天井

2.襖

3.障子

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.障子

「うつくしや 障子の穴の 天の川」が正解です。この俳句の作者は「小林一茶」です。

「破れた障子の穴から見える輝く天の川を眺め、その美しさにひたっている」といった意味になります。

小林一茶が病気療養中に詠んだ句であり、そんな中で気づいた天の川の美しさに心を打たれた様子が詠まれています。

 

第27問

ほろほろと 山吹散るか (  ?  )の音

 

1.滝

2.雨

3.風

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.滝

「ほろほろと 山吹散るか 滝の音」が正解です。この俳句の作者は「松尾芭蕉」です。

「滝の音がごうごうと響きわたっている。滝のほとりの山吹の花が、その音に誘われるかのようにはらはらと散っている」といった意味になります。

季語は「山吹」で、春の句です。

また、「ほろほろ」という言葉は、古くから黄葉の落ちる姿や・山鳥の鳴き声などを表現する際に用いられてきました。

 

第28問

(  ?  )残る 頂ひとつ 国境

 

1.雪

2.雨

3.雲

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.雪

「雪残る頂ひとつ国境」が正解です。この俳句の作者は「正岡子規」です。

「国境の山の一つの頂きにだけ雪が残っている」といった意味になります。

「雪」は冬の季語ですが、「雪残る」になると春なのに雪が残っているという早春の句になります。

春なのに遠くの山の上だけに雪が残っている光景は実際に見たことがある人も多いはずなので、イメージしやすいでしょう。

 

第29問

毎年よ 彼岸の入りに (  ?  )のは

 

1.暑い

2.寒い

3.怖い

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.寒い

「毎年よ 彼岸の入りに 寒いのは」が正解です。この俳句の作者は「正岡子規」です。

「毎年のことだ。彼岸の入りでまだ寒さが残っているのは」といった意味になります。

季語は「彼岸の入り」で、春の句です。

「毎年よ」の「よ」は詠嘆の意を伝える言葉であり、言葉の意味を強める効果があります。

 

第30問

菊の香や (  ?  )には古き 仏たち

 

1.岐阜

2.奈良

3.滋賀

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.奈良

「菊の香や 奈良には古き 仏たち」が正解です。この俳句の作者は「松尾芭蕉」です。

「菊の香りが漂う奈良の町を歩いていると、古い仏像たちがひっそりとたたずんでいる」といった意味になります。

季語は「菊」で、秋の句です。

「仏たち」と「たち」をつけることで、仏像を人のように表現している句でもあります。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

色んなクイズ

【あるなしクイズ 全20問】子ども向け!おもしろ簡単・盛り上がる問題を紹介【答え付き】

王様今回は、子供向け!あるなしクイズを紹介するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【あるなしクイズ】簡単・子供向け!盛り上がる面白い問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【あるなしクイズ】簡単・子供向け!盛り上がる面白い問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【あるなしクイズ】簡単・子供向け!盛り上がる面白い問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!ある方に共通する点や特徴のある点を見つ ...

もっと見る

色んなクイズ

【星に関する雑学クイズ全30問】小学生向け!おもしろ豆知識まるばつ問題を紹介

王様今回は星に関する雑学○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

色んなクイズ

【花に関するクイズ 全30問】子供向け!小学生におすすめ簡単おもしろ3択問題を紹介

王様今回は子供向けお花クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お花クイズ】子供向け!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【お花クイズ】子供向け ...

もっと見る

色んなクイズ

【睡眠クイズ 全30問】子ども向け!小学校でおすすめの三択雑学問題を紹介

王様今回は子ども向け睡眠クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【睡眠クイズ】子ども向け!小学校でおすすめの三択雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【睡眠クイズ】子ども向け!小学校でおすすめの三択雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【睡眠クイズ】子ども向け!小学校でおすすめの三択雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30 ...

もっと見る

生き物クイズ

【昆虫クイズ 全30問】幼児向け!保育園&幼稚園でおすすめの○×問題を紹介

王様今回は幼児向け昆虫クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【昆虫○×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適なまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

並び替えクイズ 季節クイズ

【秋の言葉・並び替えクイズ 全30問】簡単&子ども向け!季節の文字バラバラ組み立て問題

王様今回は並び替えクイズ(秋の言葉編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【並び替えクイズ】秋の言葉編!子ども向け文字バラバラ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【並び替えクイズ】秋の言葉編!子ども向け文字バラバラ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【並び替えクイズ】秋の言葉編!子ども向け文字バラバラ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

色んなクイズ

【とんちクイズ】子供・小学生向け30問!簡単・面白い問題を紹介【難問あり】

王様今回は子供・小学生向けのとんちクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【とんちクイズ】子供向け!小学生におすすめの面白い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【とんちクイズ】子供向け!小学生におすすめの面白い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【とんちクイズ】子供向け!小学生におすすめの面白い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【ひっかけクイズ 30問】大人向け!うざい&いじわる問題【簡単/難しい】

王様今回は、大人向けのひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【簡単10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【難問10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】うざい&いじわる!大人向けおすすめ問題【おまけ10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

穴埋めクイズ 食べ物クイズ

【食べ物ことわざクイズ 全30問】子ども向け!楽しく学べる面白い穴埋め問題を紹介

王様今回は食べ物ことわざクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ことわざ穴埋めクイズ】食べ物編!子供向けの虫食い3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ことわざ穴埋めクイズ】食べ物編!子供向けの虫食い3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ことわざ穴埋めクイズ】食べ物編!子供向けの虫食い3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【野菜クイズ全30問】保育園&幼稚園児向け!食育に最適なマルバツ問題を紹介

王様今回は保育園&幼稚園児向け野菜クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【野菜○×クイズ】食育に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜○×クイズ】食育に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜○×クイズ】食育に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【お菓子なぞなぞ 全30問】子ども向け!簡単おもしろクイズゲームを紹介【小学校向け】

王様今回は子ども向けのお菓子なぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

色んなクイズ

【子供向けまるばつクイズ 全30問】簡単!面白い○×ゲーム問題を紹介!

王様今回は子供向けまるばつクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子供向け】まるばつクイズ!盛り上がる面白い○×ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子供向け】まるばつクイズ!盛り上がる面白い○×ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子供向け】まるばつクイズ!盛り上がる面白い○×ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

色んなクイズ

【交通安全クイズ全30問】幼児向け!保育園・幼稚園でおすすめの○×問題を紹介

王様今回は幼児向け交通安全○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【交通安全○×クイズ】幼児向け!面白いマルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【交通安 ...

もっと見る

色んなクイズ

【保健○×クイズ全30問】小学生向け!食事や運動・生活習慣病など最適な健康問題を紹介

王様今回は小学生向けの保健○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【保健○×クイズ】子ども向け!小学生にオススメのまるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【保健○×クイズ】子ども向け!小学生にオススメのまるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【保健○×クイズ】子ども向け!小学生にオススメのまるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【ぶどうクイズ 全30問】幼児むけ簡単問題!なぞなぞ&豆知識まるばつを紹介

王様今回は幼児向けのぶどうクイズを出題するぞ! 最初の3問は「なぞなぞクイズ」、残りの27問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ぶどうクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子ども向けの面白いひらめき問題【全3問】第1問第2問第3問【ぶどう○×クイズ】簡単まるばつ問題!幼児(子ども)向け雑学&豆知識【全27問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【果物〇×クイズ 全30問】幼児向け!保育園・幼稚園の食育に最適なまるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向け果物〇×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【果物に関する〇×クイズ】幼児向け!保育園&幼稚園で最適な雑学まるばつ問題【後編10問】第21問第22問第23 ...

もっと見る

色んなクイズ

【うんちく雑学クイズ 全30問】子ども向け!面白い豆知識3択問題を紹介

王様今回は子ども向けうんちく雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【うんちく雑学クイズ】おもしろい!子ども向け豆知識三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

生き物クイズ

【海の生き物クイズ全30問】小学生向け!簡単&面白い三択問題を紹介!

王様今回は小学生向けの海の生き物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【海の生き物クイズ】小学生向け!簡単・面白い三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物クイズ】小学生向け!簡単・面白い三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物クイズ】小学生向け!簡単・面白い三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【なぞなぞクイズ】大人向け・全35問!すっきり&盛り上がる問題【答え付き】

王様今回は大人向けのなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【なぞなぞクイズ】大人向け!スッキリする簡単ひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【なぞなぞクイズ】大人向け!スッキリする簡単ひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【なぞなぞクイズ】大人向け!スッキリする簡単ひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第 ...

もっと見る

連想クイズ 食べ物クイズ

【野菜当てクイズ 全30問】子供・小学生向け!3つのヒントから答えを考えよう

王様今回は子供向け野菜当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【野菜当てクイズ】子供向け!小学生におすすめの3ヒント問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【野菜当てクイズ】子供向け!小学生におすすめの3ヒント問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【野菜当てクイズ】子供向け!小学生におすすめの3ヒント問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

-穴埋めクイズ
-, , ,

© 2025 クイズ王国