食べ物クイズ

【中学生向け食育クイズ】全30問!知っておきたい面白い3択問題を紹介

王様
今回は中学生向け食育クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。

【中学生向け】食育クイズ!楽しく学べる簡単&面白い3択問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。

第1問

「食育」とはどういった意味でしょうか?

 

1.食べ物を一から育てること

2.食べ物の知識を深めて健全な食生活を実践する力を育てること

3.料理を積極的に作って家族を育てていくこと

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.食べ物の知識を深めて健全な食生活を実践する力を育てること

食育とは「様々な経験を通して、食に関する知識や食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育てること」という意味があります。

 

第2問

食べ物の栄養には「五大栄養素」という5つの栄養の分類があります。

「糖質・タンパク質・脂質・ミネラル」あと1つは何でしょうか?

 

1.ビタミン

2.カルシウム

3.水

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ビタミン

五大栄養素は「糖質・たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミン」の5つです。

どれも欠かすことができない大切な栄養素です。そのためにも好き嫌いせず様々な食品を食べましょう。

 

第3問

国が決めている1日当たりの野菜摂取量の目安はどれくらいでしょうか?

 

1.150g

2.350g

3.700g

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.350g

国が決めている1日当たりの野菜摂取量の目安は350gです。

生野菜に換算すると両手で3杯分と非常に多いですが、火を通すと片手で3杯分くらいの量になります。

また、小皿にすると5杯分くらいとなります。1食で1日分の野菜を摂ることは大変なので、朝昼晩3回に分けて食べるようにしましょう。

 

第4問

よく噛んで食べることによって起こる効果として、間違っているものはどれでしょうか?

 

1.食べ物が細かくなるので太りにくくなる

2.唾液が十分に分泌され、胃腸で消化されやすくなる

3.血流が促され脳の働きが良くなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.食べ物が細かくなるので太りにくくなる

よく噛むことによって、「胃腸の働きを助ける」「唾液によって虫歯の予防になる」「満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止になる」「血流が良くなり脳が活性化する」などといった体に良い効果がたくさんあります。

ちなみに、噛む回数の目安は1口30回と言われています。

 

第5問

1日当たりに摂取できる塩分の限度はどれくらいでしょうか?

 

1.約7g

2.約45g

3.約104g

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.約7g

1日に摂取できる大人一人当たりの塩分量は、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満です。

これを超えてしまうと、高血圧の原因となり、心臓や脳などいろいろな病気へのリスクが高まってしまいます。

現代の日本人の塩分摂取量は平均しておよそ10gで、塩分を摂り過ぎてしまっている傾向があります。味の濃いものの食べ過ぎには注意しましょう。

 

第6問

「賞味期限」と「消費期限」について、正しいものはどれでしょうか

 

1.賞味期限は安全に食べられる期限の意味である

2.消費期限は美味しく食べられる期限の意味である

3.加工食品には「賞味期限」または「消費期限」の表示が義務付けられている

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.加工食品には「賞味期限」または「消費期限」の表示が義務付けられている

賞味期限は「美味しく食べられる期限」のことで、食品の劣化がゆっくりと進むので多少期限を過ぎてしまっても食べることができます。

一方消費期限は「安全に食べられる期限」のことで、肉・魚などの傷みやすいものが多いので、期限を過ぎたものを食べることは危険です。

食品衛生法という法律で、加工食品に「賞味期限」または「消費期限」の表示をすることが義務付けられています。

 

第7問

日本人は他国に比べて肥満の割合が少なくなっています。

この理由として大きいものはどれでしょうか?

 

1.湿度が高く汗をいっぱいかくから

2.和食がヘルシーだから

3.運動している人が多いから

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.和食がヘルシーだから

和食は他の国の料理と比べて薄味で油や塩分も少ないため、とてもヘルシーです。

普段から当たり前のようにヘルシーな食事ができているおかげで、外国と比べると比較的肥満の割合が少ないと言われています。

ただし、近年は洋食など他国の料理も非常に増え、和食と接する機会が減少し、肥満の割合も増えつつあります。

食事の内容が偏らないように気を付けていきましょう。

 

第8問

日本では1年間にどれくらいの量の食品が捨てられてしまっているでしょうか?

 

1.プール5杯分

2.東京ドーム1個分

3.東京ドーム5個分

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.東京ドーム5個分

日本では食品のロスが年間約612万トン(東京ドームおよそ5個分)出ています。

これは、国民一人当たりに換算すると、毎日お茶碗1杯ほどの食料を捨てていることになります。

世界にはまだまだ食料が足りず困っている人がたくさんいます。食べ物は必要な分だけ買って残さず食べるよう心がけましょう。

 

第9問

現在日本国内で朝ごはんを食べていない若い人はどれくらいいるでしょうか?

 

1.約5%

2.約25%

3.約55%

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.約25%

日本の20~39歳の26.5%は、朝ごはんを食べていないというデータが出ています。

また、中学生では16%の生徒が朝ごはんを食べないことがあるというデータもあります。

朝ごはんは脳や体を活性化させるのにとても大切です。忙しくても必ず何か食べてから登校しましょう。

 

第10問

「ごちそうさま」の語源は何でしょうか?

 

1.おもてなしの準備をするために走り回ること

2.ごちそうが目の前に並んでいる状態

3.殿様に差し出す料理

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.おもてなしの準備をするために走り回ること

ごちそうさまは漢字で書くと「御馳走様」です。

この「馳走」は「走り回る」という意味があります。

昔は食材をそろえることが簡単ではなかったため、おもてなしの料理を準備するにはあちこち走り回らなければなりませんでした。

これが元となり、食事を作っている人への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」という言葉が生まれました。

 

【中学生向け】食育クイズ!楽しく学べる簡単&面白い3択問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

日本で給食が始まったのはいつでしょうか?

 

1.明治時代

2.大正時代

3.昭和時代

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.明治時代

学校給食は1889年(明治22年)に、山形県のお寺の中に建てられた小学校で貧しい子どもたちに無償で食事が用意されたことが始まりだと言われています。

その後、大正12年には国が学校給食を奨励し、昭和29年には「学校給食法」という法律も作られました。

 

第12問

中学校の給食1食あたりの値段はおよそいくらでしょうか?

 

1.100円

2.250円

3.400円

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.250円

給食の値段は、小学校が1食約200円、中学校が約250円となっています。

コンビニなどで給食と同じような栄養バランスのとれた食事をそろえようとすると、500円以上かかってしまいます。

給食は安い上に栄養もしっかりと摂ることができる素晴らしい制度です。

 

第13問

食べ物を好き嫌いについて正しいものは何でしょうか?

 

1.好き嫌いがあると食べる量が減るためやせ型の人が多い

2.好き嫌いは遺伝する

3.子どもは味覚が敏感なため好き嫌いが起きやすい

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.子どもは味覚が敏感なため好き嫌いが起きやすい

食べ物の好き嫌いは子どもに特に多いですが、その理由として子どもの味覚が大人より敏感であることが挙げられます。

舌には「味蕾」という味を感じる部分がありますが、子どもは味蕾の数が大人より多いです。

そのため、大人より酸味や苦みをより強く感じやすく、苦手な食べ物が増えやすいと言われています。

大人になるにつれ、苦みなどにも慣れるよう体が変化するので、今嫌いな食べ物も大人になって食べたら好きになるかもしれません。

 

第14問

カロリーの摂取量が少ないとどのようなことが起こるでしょうか?

 

1.筋肉が落ちる

2.体重が増える

3.体が軽くなり動きやすくなる

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.筋肉が落ちる

ダイエットなどのために過度にカロリーの摂取量を抑えてしまうと、栄養が足りず筋肉が落ちてしまい、やせ細って体が動かしづらくなってしまいます。

カロリーを制限することは一見痩せて良い効果があるようにみえますが、脂肪ではなく筋肉が落ちて体にとって悪い痩せ方をしてしまっているので、食事はきちんと適切な量を食べましょう。

 

第15問

加工食品には必ず「原材料名」が表示されていますが、この原材料はどのような順番で書かれているでしょうか?

 

1.あいうえお順

2.重さや量が多い順

3.カロリーが高い順

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.重さや量が多い順

加工食品を見ると、よく裏側などに「原材料名」が書かれています。

例えば、しょうゆの原材料を見ると「大豆・小麦・食塩・かつお節エキス…」といったような形です。

この原材料は、その食品の重量に対する割合が多いものから順に書かれるという決まりがあります。

 

第16問

この中で賞味期限を記載しなくてもいいとされている食品はどれでしょうか?

 

1.チョコレート

2.せんべい

3.ガム

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.ガム

基本的にすべての加工食品は賞味期限または消費期限の記載が必要ですが、「品質の劣化が極めて少ない加工食品」は賞味期限の記載をしなくてもいいことが定められています。

ガムは水分がほとんどなく、品質が落ちる心配がほとんどないため、賞味期限の記載をしなくても問題ありません。(企業が自主的に賞味期限を記載している場合もあります。)

 

第17問

食中毒を予防するのに一番効果的な方法はどれでしょうか?

 

1.水でよく洗う

2.中までよく火を通す

3.一度冷凍する

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.中までよく火を通す

食中毒の原因となる菌のほとんどは、食品の中までしっかりと加熱すれば死滅します。

肉や魚などはよく火を通して食べるようにしましょう。

また、生の肉や魚、卵などを触った手にも菌はたくさんついているので、調理に関わったらきちんと石けんで手を洗いましょう。

 

第18問

万が一の時のために備える非常食ですが、最低でも何日分用意しておく必要があるでしょうか?

 

1.1日

2.3日

3.7日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.3日

非常食は最低でも3日分は用意しておきましょう。

大災害が起きた場合、電気やガス、水道といったインフラの復旧には3日間かかると言われています。

その3日間を自力で乗り越えるためにも、最低3日分は非常食を用意しておく必要があります。可能であれば1週間分用意しておくとより安心です。

 

第19問

この中でやってはいけないお箸の使い方はどれでしょうか?

 

1.口をつけた箸を箸置きに戻す

2.串に刺さった食べ物を箸で抜く

3.食べ物に箸を刺す

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.食べ物に箸を刺す

食べ物に箸を刺すことを「刺し箸」といい、これはお箸のマナーとしてよくない使い方です。食べ物は箸で挟んで食べましょう。

箸を箸置きに戻すことや、串から食べ物を抜くために使うことは問題のない使い方です。

 

第20問

食品添加物について間違っているものはどれでしょうか?

 

1.食品の保存期間が短くなる

2.食品の形や舌触りを良くする

3.食品の味や香りを良くする

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.食品の保存期間が短くなる

食品添加物には「保存料」や「着色料」「香料」などがあります。

その役割は「食品の安全性を高めること」や「味や香り、食感などを高めること」です。

添加物を使用することで、食品が腐ることを防ぎ、食中毒を予防してくれます。また、味や香り、見た目の色合いなどを良くし、より食品を美味しく楽しむことができます。

 

【中学生向け】食育クイズ!楽しく学べる簡単&面白い3択問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

養殖魚の臭みを取るために、エサとして与えられるものはなんでしょうか?

 

1.果物

2.漬物

3.チーズ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.果物

エサに柑橘類などの果物を混ぜて育てた「フルーツ魚」と呼ばれる養殖魚がいます。

こうすることで魚の臭みを消すことができます。

鹿児島県の「柚子鰤王(ゆずぶりおう)」、愛媛県の「みかん鯛」などが有名です。

 

第22問

毎月1回「食育の日」があります。何日でしょうか?

 

1.9日

2.19日

3.29日

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.19日

食育の「育」が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が「食育の日」となりました。

 

第23問

「食育月間」はいつでしょうか?

 

1.4月

2.6月

3.8月

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.6月

毎年6月は「食育月間」です。

国や地方公共団体・関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施しています。この機会に食育を意識してみましょう。

 

第24問

枝豆が熟すと何になるでしょうか?

 

1.落花生

2.小豆

3.大豆

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.大豆

枝豆が熟すと、豆腐や醤油などの材料としてお馴染みの大豆になります。

知らずに食べていた人も多いのではないでしょうか?

 

第25問

市販品のお茶漬けの中にはアラレが入っています。

その理由はなんでしょうか?

 

1.食感を良くするため

2.香りを良くするため

3.乾燥剤代わりにするため

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.乾燥剤代わりにするため

1952年(昭和27年)、永谷園のお茶漬けが発売されました。

しかし、当初は現在ほど密封する技術が進んでいたわけではなく、流通していく途中で湿気ることもありました。

そこで乾燥剤代わりとしてアラレを入れてみたところ上手くいったため、技術が向上した今でもアラレが入れられるようになりました。

 

第26問

腐らないと言われている食べ物はなんでしょうか?

 

1.ハチミツ

2.マーガリン

3.練乳

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ハチミツ

「ハチミツ自体に殺菌作用があるため菌が繁殖しにくい」「水分がほとんどない」といった理由から、ハチミツは腐らないと言われています。

 

第27問

世界一たくさん作られている果物はなんでしょうか?

 

1.ブドウ

2.ミカン

3.リンゴ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.ブドウ

世界一たくさん作られている果物は、ブドウです。

とは言え、そのまま食べられているのはわずか2割程度です。

作られたブドウの8割ほどがワインの材料になっています。

 

第28問

「精進料理」とは、どのような人たちのために生まれた料理でしょうか?

 

1.大工

2.僧侶

3.医者

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

2.僧侶

精進料理とは、野菜や豆腐などの植物性の食材のみで作った料理のことです。

仏教の戒律を守る修行僧の食事として生まれました。

 

第29問

「ジビエ」とはなんでしょうか?

 

1.野生のシカやイノシシなどの肉

2.飼育されたシカやイノシシなどの肉

3.上記どちらもジビエ

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

1.野生のシカやイノシシなどの肉

ジビエとは、狩猟によって捕獲された野生の鳥獣の肉を指すフランス語です。

シカやイノシシ、クマなどが代表的です。

 

第30問

「おはぎ」と「ぼたもち」は名前が違うだけで同じ物ですが、作る季節で呼び分けています。

おはぎを作る季節はいつでしょうか?

 

1.春

2.夏

3.秋

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

3.秋

秋に作るものは「おはぎ」、春に作るものは「ぼたもち」と呼ばれています。

秋は萩の花が咲く季節で、春は牡丹の花が咲く季節であることからこのような呼び分けがされるようになりました。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

クイズ王国ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

連想クイズ

【日本語オノマトペクイズ】全30問!3つのお題から答えを考える脳トレゲーム【子供&高齢者】

王様今回は日本語オノマトペクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【日本語オノマトペクイズ】脳トレにおすすめ!擬音語(3ヒント)簡単ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【日本語オノマトペクイズ】脳トレにおすすめ!擬音語(3ヒント)簡単ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【日本語オノマトペクイズ】脳トレにおすすめ!擬音語(3ヒント)簡単ゲーム【後編10問】第21問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【2月の豆知識&雑学クイズ】全30問!高齢者に最適なおもしろ問題を紹介

王様今回は2月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県クイズ 全30問】小学生向け・簡単&難しい!面白い雑学三択問題を紹介

王様今回は小学生向け都道府県クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【難問(難しい)15問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問 【都道府県クイズ】小学生向け!面白い雑学3択問題【簡単15問】 王様まずは簡単な問題【 ...

もっと見る

なぞなぞ

【超難問!ひっかけクイズ 全35問】天才なら解ける!絶対引っかかる面白いなぞなぞ問題

王様今回は超難問!ひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【超難問!ひっかけクイズ】うざいなぞなぞ問題!絶対引っかかるひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【クリスマスなぞなぞ 全30問】小学生向け!子どもにおすすめの簡単&面白い問題を紹介!

王様今回はクリスマスなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【クリスマスなぞなぞ】子どもに最適!小学生向け面白い脳トレ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【クリスマスなぞなぞ】子どもに最適!小学生向け面白い脳トレ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【クリスマスなぞなぞ】子どもに最適!小学生向け面白い脳トレ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【春に解きたい食べ物○×クイズ】簡単・全30問!保育園&幼稚園でおすすめの問題【子供向け】

王様今回は春に解きたい食べ物クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【春に関する食べ物クイズ】食育におすすめ!楽しく学べる○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問 ...

もっと見る

並び替えクイズ 生き物クイズ

【海の生き物・並び替えクイズ 全30問】子供向け!文字を並び替える簡単問題を紹介

王様今回は海の生き物・並び替えクイズを出題するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【海の生き物】並び替えクイズ!子ども向けひらがな組み立て問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【海の生き物】並び替えクイズ!子ども向けひらがな組み立て問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【海の生き物】並び替えクイズ!子ども向けひらがな組み立て問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第2 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【夏野菜クイズ 全30問】子ども向け!食育に最適なおもしろ3択問題を紹介

王様今回は夏野菜クイズを出題するぞ! キュウリやナス、トウモロコシなど夏に旬を迎える野菜についての問題じゃ。全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏野菜クイズ】子どもの食育に最適!夏が旬の野菜おもしろ3択問題【後 ...

もっと見る

色んなクイズ

【鉄道○×クイズ全30問】簡単・子供向け!おすすめ面白いマルバツ問題を紹介

王様今回は子供向け鉄道○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子供向け】鉄道まるばつクイズ!おもしろい○×ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【子 ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違いやすい漢字クイズ】中学生&高校生向け!似ている紛らわしい問題を紹介

王様今回は書き間違いやすい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【おまけ5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑 ...

もっと見る

色んなクイズ

【中学生向けひっかけクイズ】全30問!絶対引っかかる面白い&うざい問題を紹介!

王様今回は中学生向けのひっかけクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【ひっかけクイズ】中学生向け!絶対引っかかる面白い&うざい問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけクイズ】中学生向け!絶対引っかかる面白い&うざい問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけクイズ】中学生向け!絶対引っかかる面白い&うざい問題【後編10問】第21問第22問第23問 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【スイカに関する雑学クイズ 全30問】子供向け!おもしろ豆知識3択問題を紹介

王様今回はスイカに関する雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【スイカに関するクイズ】簡単・3択形式!子供にオススメな雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【スイカに関するクイズ】簡単・3択形式!子供にオススメな雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【スイカに関するクイズ】簡単・3択形式!子供にオススメな雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

季節クイズ

【季節クイズ】子ども向け 全30問!春夏秋冬にまつわる楽しい問題を紹介

王様今回は子ども向け季節クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【季節クイズ】簡単・面白い!春夏秋冬・子供向け三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【 ...

もっと見る

なぞなぞ 生き物クイズ

【カエルクイズ 全30問】幼児向け!簡単なぞなぞ&まるばつ雑学&豆知識問題【答え付き】

王様今回は幼児向けのカエルクイズを出題するぞ! 最初の4問は「なぞなぞクイズ」、残りの26問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【カエルクイズ】簡単なぞなぞ!幼児・子ども向けの面白いひらめき問題【全4問】第1問第2問第3問第4問【カエル○×クイズ】簡単まるばつ問題!幼児(子ども)向け雑学&豆知識【全26問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問第21問第22問第23 ...

もっと見る

都道府県クイズ

【都道府県あるなしクイズ】全30問! 日本全国ひらめき脳トレ問題【共通点探し】

王様今回は都道府県あるなしクイズを出題するぞ!頭をかなり使う問題になっておるぞぉ! 目次【都道府県あるなしクイズ】共通点を探そう!日本全国おもしろひらめき問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【都道府県あるなしクイズ】共通点を探そう!日本全国おもしろひらめき問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【都道府県あるなしクイズ】共通点を探そう!日本全国おもしろひらめき問題【後編10問】第21問第22問第23問第2 ...

もっと見る

季節クイズ

【ひな祭りおもしろクイズ 全30問】子供向け!小学生に最適な雑学&豆知識問題を紹介

王様今回は子ども向け冬雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひな祭り雑学クイズ】簡単・小学生に最適!子供向けおもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひな祭り雑学クイズ】簡単・小学生に最適!子供向けおもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひな祭り雑学クイズ】簡単・小学生に最適!子供向けおもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

季節クイズ

【節分おもしろクイズ 全30問】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなど簡単豆知識を紹介

王様今回は子供向け節分クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【節分クイズ】子供向け!鬼や豆まき・恵方巻きなどのおもしろ雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第 ...

もっと見る

色んなクイズ

【ランキング当てクイズ】子ども向け 全30問!常識が問われる4択ゲーム問題を紹介

王様今回は子ども向けランキング当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【子ども向け4択クイズ】ランキングゲーム!解けたらすごい四択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け4択クイズ】ランキングゲーム!解けたらすごい四択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け4択クイズ】ランキングゲーム!解けたらすごい四択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ

【ひっかけマルバツクイズ 全30問】難問多め!子供向け○×問題を紹介

王様今回はひっかけマルバツクイズ(難問多め)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

食べ物クイズ

【食べ物2択クイズ 全30問】子供向け!簡単•面白い雑学&豆知識二択問題を紹介

王様今回は子供向け食べ物2択クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物2択クイズクイズ】子供向け!簡単&面白い雑学二択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物2択クイズクイズ】子供向け!簡単&面白い雑学二択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物2択クイズクイズ】子供向け!簡単&面白い雑学二択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25 ...

もっと見る

-食べ物クイズ
-,

© 2025 クイズ王国