
王様
今回は子ども向け環境クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【環境○×クイズ】子ども向け!小学生の環境エネルギー学習に最適な問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
地球温暖化が進むと、陸地が増えて海が減る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
地球温暖化が進むと、氷が溶けて海の水が増え、海の水位が上がります。
すると、低い場所にある国や島がしずんでしまいます。
第2問
一人が一日に出すゴミの量は約1キロである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
人が一日に出すゴミの量は一人あたり約1キロと言われています。
ごみをたくさん出すと、自然や人の健康に悪い影響をあたえてしまいます。
なるべく分別してリサイクルできるようにしたり、ごみを減らす努力をしたりすることで悪い影響を減らすことができます。
第3問
今、世界では森林が減っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
今、世界では森林が減っています。
森林が減ると、動物の住むところがなくなったり、食料の生産が難しくなったりして、自然にも人にも大きな影響があります。
「森林認証マーク」がついた商品を使ったりすることで対策になります。
第4問
地球温暖化を止めるためにはエアコンをとにかく低い温度にして、部屋を涼しくすればよい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
エアコンを使うためには電気を使いますが、その電気をつくるためには石油や天然ガスを燃やす必要があり、これは地球温暖化を進めることにつながってしまいます。
なるべく電気を節約することで地球温暖化の予防になります。
第5問
「リユース」とは、ごみそのものを減らすことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
環境問題のキーワードとして、リデュース、リユース、リサイクルという言葉があります。
リデュースはごみそのものを減らすこと、リユースは何回もくりかえし使うこと、リサイクルは資源として再利用することです。
この3つの言葉をあわせて3Rといいます。
第6問
外国から、外来種とよばれる生物を日本に持ち込むと動物が増えて環境によい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
生物はそれぞれの環境にあった場所でくらしています。
外来種が増えると元々そこに住んでいた生物の居場所がなくなったりして、自然や人に悪い影響が出てしまいます。
第7問
地球温暖化によって気温が2度上がると、地球の動植物の40%から70%が絶滅してしまう。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
気温が2度上がるだけでも、地球は困ってしまいます。
たくさんの動物や植物が生きられなくなって、人も生きるのが大変になってしまいます。
第8問
エレベーターを使わずに階段を使うことは、環境によい影響をあたえる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
エレベーターが動くときにもたくさんの電気を使っています。
エネルギーを節約することが環境によい影響をあたえます。
第9問
プラスチックはやがて自然にもどるので、てきとうに捨ててよい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
紙ごみと違ってプラスチックごみは自然には分解されません。
正しく処理しないと、永遠に海をただよって海がごみだらけになってしまいます。
ごみの分別をしっかり行うことが大切です。
第10問
電車に乗るときに使った切符はリサイクルされている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
使い終わった切符は、工場に送られてトイレットペーパーや段ボールにうまれかわっています。
【環境○×クイズ】子ども向け!小学生の環境エネルギー学習に最適な問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
石油は日本になくなっても外国にたくさんあるからどんどん使ってよい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ものを作るときには、石油や森林などの「資源」とよばれるものを使います。
この資源は無限にあるものではありません。日本だけでなく、外国でも資源が減ることが心配されています。
ふだんから3Rに取り組むことで、使う資源の量を減らすことができます。
第12問
環境への影響が少ない製品を「リサイクル製品」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
環境への影響が少ない製品は「エコ製品」といいます。
「リサイクル製品」は、ごみを資源にもどして作り直したものです。
どちらも環境によいものなので積極的に使っていきましょう。
第13問
今よりもあたたかくなると、農作物を育てるのが大変になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
気温が上がると、今までの気候で育っていたものを作ることがむずかしくなります。
気温が上がっても育てられる農作物をつくるための取り組みが行われています。
第14問
地球温暖化が進むと海の水が増えるので、水を節約する必要はない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ふだんの生活で飲んだり洗ったりするのに使う水は、浄水場できれいにされた水です。
海の水をきれいにするのにもたくさんのエネルギーが使われているので、水を節約することは地球温暖化の予防になります。
第15問
太陽の光をもとに電気を作る発電方法を「風力発電」と言う。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
太陽の光をもとに電気をつくる発電方法は「太陽光発電」といいます。
太陽光発電は、風の力を利用する「風力発電」、水の力を利用する「水力発電」、地下の熱の力を利用する「地熱発電」などといっしょに、二酸化炭素を発生させずに電気を作れる方法として注目されています。
第16問
「ヒートアイランド現象」とは、都会の中心が周辺よりも熱くなる現象のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
都会のコンクリートやビルから出る熱によって、都会は周辺よりも熱くなることがあります。
この「ヒートアイランド現象」への対策として、コンクリートに水をまく「打ち水」や、植物で日よけをする「緑のカーテン」といった取り組みが行われています。
第17問
日本の小笠原諸島では、外来種をつかまえるためにわなを仕掛けている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
小笠原諸島には珍しい動物がたくさんいます。
その動物たちを外来種から守るために、たくさんのわなを準備して対策しています。
第18問
工場でものを作ることによって健康に悪い影響をあたえる「公害」に対する取り組みは、ほとんど進んでいない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
日本では、公害が大問題になりさまざまな法律が作られました。
現在は工場の煙の取りしまりなどがきびしくなって、公害問題は改善されています。
第19問
4人家族で一日に使う水の量は、お風呂の浴槽一杯分だ。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
4人家族で一日に使う水の量は、浴槽四杯分です。
つまり、1人で一日に使う水の量がお風呂の浴槽一杯分です。
少しずつみんなが減らしていくことが、環境問題への対策になります。
第20問
冷蔵庫の扉を開ける回数を減らすことは地球温暖化対策になる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
冷蔵庫の扉を開けるときにも電気を使います。
開ける回数を減らすことで、使う電気の量を減らし、二酸化炭素の減少にもつながります。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!