
王様
今回は並び替えクイズ(世界の歴史上人物編)を紹介するぞ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ。
【歴史人物・並び替えクイズ】世界編!偉人&有名人物の名前シャッフル問題【前編10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!バラバラになっている文字を並べ替えて偉人の名前を完成させるのじゃ。
第1問
ン ー ガ ジ
※ヒント:非暴力・不服従を唱えました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ガンジー

ガンジーは、インドがイギリスから独立するための運動の指導者であり、「インド独立の父」とも称されています。
その運動は暴力的な手段に訴えない「非暴力・不服従」によるものでした。
また、インド西部にはかつてガンジーが修行したとされる「サバルマティ・アシュラム」という施設が今も残っています。
第2問
ジ ン エ ソ
※ヒント:白熱電球など様々なものを発明しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:エジソン

エジソンは、電気投票集計機や白熱電球などを発明したことで知られておりなんと1000以上もの特許を獲得しています。
幼い頃から好奇心が旺盛であり、小学校でも先生を質問攻めにして授業の妨害をしたことなどから僅か3ヶ月で小学校を退学になっています。
当時はアメリカでは小学校は義務教育ではなかったため、その後は特に化学の実験に夢中になりながら独学で勉強をしていました。
第3問
ン ポ オ レ ナ
※ヒント:フランス革命で活躍しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ナポレオン

ナポレオン・ボナパルトは、フランス革命で活躍した軍人であり、後にフランス第一帝政の皇帝に即位してナポレオン1世となりました。
ナポレオンは士官学校に通っていた頃にクラスで雪合戦を行い、ナポレオンの指揮と陣地構築で見事勝利したという逸話があります。
それにより、士官学校時代から既に指揮官としての才能があったと言われています。
第4問
ュ ン ー ニ ト
※ヒント:万有引力の法則を発見しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ニュートン

ニュートンは、万有引力の法則を発見したことで有名です。
そのきっかけとなったのは、家の庭でりんごが落ちるのを見たことであると言われています。
そのりんごの木は「ニュートンのりんご」と呼ばれ、今でもその木の子孫が現地で大事に保存されています。
第5問
ン リ ー ン カ
※ヒント:奴隷解放を実現させたアメリカ大統領です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:リンカーン

リンカーンは、第16代アメリカ大統領です。
アメリカ南部を中心に拡大していた奴隷制に反対し、奴隷解放宣言を出したことで奴隷の解放を実現させました。
ちなみにリンカーンは大統領になる前は弁護士として働いていましたが、若い頃にはプロレスラーとして活躍していました。
身長は193cmとかなりの大柄で、かなり強かったと言われています。
第6問
フ ブ ァ ル ー
※ヒント:「昆虫記」が有名です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ファーブル

ファーブルは、昆虫研究の先駆者として知られている人物です。
幼い頃から昆虫に興味があり、野山に出ては昆虫を観察していたそうです。
彼が書いた「昆虫記」は非常に有名です。日本でも子ども向けに優しい内容に翻訳した本が発売されているため、一度は目にしたことがある子も多いのではないでしょうか。
第7問
ク ラ パ オ レ ト
※ヒント:世界三大美女の1人です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:クレオパトラ

クレオパトラは、古代エジプトのプトレマイオス朝最後の女王です。
楊貴妃・小野小町と共に世界三大美女と言われています。
美容にもかなり気を使っていたようであり、肌のケアのためにハチミツやアロエを使っていたとも言われています。
第8問
ト ー ン ベ ー ベ
※ヒント:耳が聞こえなくなっても名曲を生み出した音楽家です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ベートーベン

ベートーベンは、「エリーゼのために」などで知られる音楽家です。
彼は20代の頃から難聴になり、最終的には耳が聞こえなくなってしまいました。それでも現在にも残る数々の名曲を生み出しています。
56歳で亡くなりましたが、その葬儀には2万人もの人が参列したと言われています。
第9問
ル ー マ ポ コ ロ
※ヒント:日本を「ジパング(黄金の国)」と呼びました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マルコポーロ

マルコポーロは、中世の時代にヨーロッパからアジアまで陸路と海路で旅をした人物です。
そしてその旅の記録である「東方見聞録」では、日本は「ジパング(黄金の国)」として紹介されています。
しかし、マルコポーロは実際には日本には訪れていません。
他国で聞いた噂を元に「建造物はすべて黄金でできている」などと現実とは異なることを書いています。
しかし、実際に金色の建物自体は存在しておりジパングの由来になった建物は岩手県平泉にある「中尊寺金色堂」のことだと考えられています。
マルコポーロの耳に入るまでの間に、日本全体の建物が金色だと誇張されて広まってしまったのでしょう。
第10問
ベ ル ー ス ブ ー
※ヒント:野球の神様です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ベーブルース

ベーブ・ルースは、1914年から1935年まで活躍したアメリカのプロ野球選手です。
714本ものホームランを打つなど、歴史に残る様々な記録を叩き出したことから「野球の神様」と称されスポーツ界の英雄的な存在となっています。
日本にも日米野球の試合のために訪れており、多くのファンが球場に集まりました。
【歴史人物・並び替えクイズ】世界編!偉人&有名人物の名前シャッフル問題【中編10問】


王様
前編10問はどうじゃったかのう?
まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
ギ ハ チ ス ン ン
※ヒント:モンゴル帝国を建国しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:チンギスハン

昔のモンゴルは、大小様々なグループに分かれて争っていました。
チンギスハンは、そんなモンゴル系部族を統合してモンゴル帝国を建国しました。現在のモンゴルでも、国家創建の英雄として称えられています。
第12問
メ メ カ ハ ハ
※ヒント:ハワイの王様です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え: カメハメハ

カメハメハは、ハワイ諸島を初めて統一して1810年に初代国王になった人物です。
「カ・メハメハ」はハワイ語で「孤独な人」「静かな人」といった意味があります。
「ママラホエ」という戦時中の非戦闘員の人権を保護する法律も作っており、当時としてはかなり先進的な法律でした。
ちなみに…ドラゴンボールの悟空たちが使う「かめはめ波」という技の名前はこの王様の名前からきているそうです。
第13問
ア モ ル ー ツ ト
※ヒント:音楽室の肖像画でもお馴染み!
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:モーツアルト

モーツアルトは、歴史に残る様々な名曲を生み出した音楽家の1人です。
当時はまだ医療が発達しておらず若くして命を落とす人が多くいました。モーツアルトも35歳の若さで亡くなっています。
最期に作っていた曲「レクイエム」は未完成のまま亡くなってしまいましたが、弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーにより補筆完成されました。
また、優秀な音楽家でしたが下ネタ好きでもあり、彼が書いたトイレに関するダジャレを交えた手紙が見つかっています。
第14問
カ ー マ サ ッ ー
※ヒント:戦後の日本に大きく関わったアメリカの軍人です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マッカーサー

マッカーサーは、第二次世界大戦後に日本占領連合軍最高司令官として、日本の民主化に大きく貢献した人物です。
当時、日本国内で人気があった彼の元には合計約50万通もの手紙が届いていたそうです。
第15問
デ ア セ ン ル ン
※ヒント:代表作に「マッチ売りの少女」などがある有名な童話作家です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:アンデルセン

アンデルセンは、「マッチ売りの少女」や「みにくいアヒルの子」を書いた有名な童話作家です。
アンデルセンは約170もの物語を生み出しており、その物語たちは今も世界各国で愛されています。
若い頃のアンデルセンが書いた作品は、主人公が死んでしまう結末を迎えるものが少なくありませんでしたが最期の方にはそのような傾向は薄れていきました。
第16問
マ レ ー ザ サ テ
※ヒント:貧しい人のために活動し、ノーベル平和賞を受賞した女性です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マザーテレサ

マザーテレサは、「神の愛の宣教者会」を創立して孤児院や重い病気の人のための診療所をつくり多くの貧しい人たちを助ける活動を行いました。
そのような活動が各国に広がっていきノーベル平和賞を受賞した際には、「受賞晩餐会はいりません。そのお金を貧しい人たちのために使ってください」とコメントしています。
第17問
ケ ヘ ン ー ラ レ
※ヒント:障害者の福祉・教育の発展のために世界各地を回りました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ヘレンケラー

ヘレンケラーは、幼い頃から視覚と聴覚の重複障害を持っていました。
自身も大変な障害を持っていながら世界各地を回って、障害者の福祉・教育の発展のために力を尽くしました。
目も見えず、耳も聞こえない状態ではありましたが指文字で言葉を覚えており話すことはできたそうです。
第18問
ン イ ン シ イ ュ タ ア
※ヒント:相対性理論を発表した天才学者です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:アインシュタイン

アインシュタインは、相対性理論などを発表したことで知られる物理学者です。
天才というイメージが強い人物ですが、学校の成績では興味があった物理や数学では成績トップだったのに対し、興味がない教科の成績はとても悪かったそうです。
また、脳の構造に普通の人とは異なる点がいくつかあったとされており、それが彼が天才であった理由だと考えられています。
第19問
デ ォ ィ ズ ウ ニ ル ー ト
※ヒント:ミッキーマウスの生みの親です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ウォルトディズニー

ウォルト・ディズニーは、日本でも大人気なミッキーマウスの生みの親です。
アメリカのディズニーランドを造る際には、「いつでも掃除が行き届いていて、おいしいものが食べられる。そんな夢の世界を作りたい」と語っていました。
その考えは、現在のディズニーランド運営の土台になっています。
第20問
シ ビ ス コ ザ フ エ ラ ン ル
※ヒント:日本にキリスト教を伝えました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:フランシスコザビエル

フランシスコ・ザビエルは、戦国時代に鹿児島にやって来て日本に初めてキリスト教を伝えました。
長崎県や山口県なども訪れており、国内には今もザビエルゆかりの聖堂や記念碑が残されています。
また、日本に初めて眼鏡を伝えたのもザビエルだという説があります。
【歴史人物・並び替えクイズ】世界編!偉人&有名人物の名前シャッフル問題【後編10問】


王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
ト シ ー ン
※ヒント:動物記で有名です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:シートン

シートンは、イギリス出身の学者です。
日本では「シートン動物記」の作者として有名です。
画家でもあるため、シートンの本の挿絵は彼自身が描いたものです。
第22問
ン マ ラ ゼ
※ヒント:人類史上初、世界一周を成し遂げたと言われています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:マゼラン

マゼランは、ポルトガル出身のスペインの航海者です。
今から500年ほど前の大航海時代にスペインの艦隊を率い、人類史上初となる世界一周を成し遂げたと言われています。
しかし、厳密に言えば彼自身は途中で命を落としており、残された艦隊が世界一周を達成しています。
第23問
ル モ ー ス
※ヒント:「〇〇〇〇信号」を発明しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:モールス

モールス信号とは、短点(・)と長点(-)の組み合わせで文字や記号を表す通信手段です。
それを発明したのが、モールスです。
昔は電話もインターネットも無いため、遠く離れた人に何かを伝えたい時は馬を走らせて直接伝えに行くしかありませんでした。
そんな時代だったため、モールスは危篤状態の妻を看取ることができませんでした。
妻を看取ることができなかった悲しみや後悔から、「馬よりも速い通信手段を」と考えて作られたのがモールス信号です。
現在も軍隊や一部の漁船などで使われています。
2024年のヒット曲「はいよろこんで」の歌詞の中にも、モールス信号が登場しています。
第24問
ボ シ ト ー ル
※ヒント:江戸時代の日本に医学を伝えました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:シーボルト

シーボルトはドイツの医者であり、江戸時代の日本に近代医学を伝えた人物です。
しかし、帰国の際に日本地図等の禁制品を持ち出そうとした「シーボルト事件」を起こした人物でもあります。
これによりシーボルトは国外追放かつ再渡航禁止となり、彼に地図などを渡した者たちは厳しく処罰されたそうです。
第25問
ス ソ ラ ク テ
※ヒント:古代ギリシャの哲学者です。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ソクラテス

ソクラテスは古代ギリシャの哲学者です。
倫理学を切り拓いた人だと言われており、「唯一の真の英知とは、自分が無知であることを知ることにある」などの言葉を残したことでも知られています。
第26問
タ ラ ピ ゴ ス
※ヒント:直角三角形に関する定理を発見しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ピタゴラス

ピタゴラスは、古代ギリシャの数学者です。
直角三角形の3辺のうち2辺の長さを知ることができれば、残り1辺の長さを知ることができるという「ピタゴラスの定理」を発見したことで有名です。
Eテレの番組「ピタゴラスイッチ」の名前も、このピタゴラスからきています。
第27問
ン ゲ レ ト ン
※ヒント:病院で使われている「X線」を発見しました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:レントゲン

整形外科でレントゲンを撮ったことがある人もいるでしょう。
X線と呼ばれる放射線を利用して体内の様子を画像化する検査です。
そのX線を発見した人物こそが、レントゲン博士でした。
第28問
ル ク コ ス ペ ニ
※ヒント:地動説を唱えました。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:コペルニクス

コペルニクスは、15世紀のポーランドの天文学者です。
宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを自転しながら公転しているという学説「地動説」を唱えました。
その当時は、「地球が宇宙の中心にあり、太陽や月・惑星などが地球の周りを回っている」という天動説が主流でした。
第29問
リ チ ッ プ ン ャ
※ヒント:「喜劇王」と呼ばれています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:チャップリン

チャップリンは、イギリス出身の映画俳優です。
なんと、俳優だけではなく作家や監督まで務めていました。
20世紀に数多くの喜劇映画を残し、映画に革命をもたらしたと言われ「喜劇王」とも称されています。
第30問
ル ジ ヌ ャ ク ダ ン
※ヒント:「オルレアンの乙女」とも呼ばれています。
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:ジャンヌダルク

ジャンヌ・ダルクは、15世紀のフランス王国の軍人です。
英仏百年戦争(1337~1453)で、祖国を救うために戦いました。
オルレアンを解放し、シャルル王太子を王位に就かせるなど活躍したが、敵に捕えられ、1431年5月30日19歳で火刑に処せられてその生涯を終えました。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!