並び替えクイズ

【混ざった言葉当てクイズ 全30問】子どもから大人まで!脳トレに役立つ問題

王様
今回は混ざった言葉当てクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!

【混ざった言葉当てクイズ】面白い!子どもから大人まで楽しめる問題【前編10問】

王様
まずは10問出題するぞ!バラバラになっている文字を並べ替えて2つの単語を完成させるのじゃ。答えには雑学や豆知識も紹介しておるぞ!

第1問

さ ん り め ご

※ヒント:「魚」と「果物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:さめ・りんご

● サメは約500種類いますが、その中で人に危害を加えるサメは約30種類程度と全体で見れば多くはありません。サメ映画の影響もあってか、サメ=人を襲うというイメージがありますが、ジンベエザメのようにプランクトンを食べる大人しいサメもいます。

● リンゴの蜜は「ソルビトール」という光合成によって作られる物質です。人工的に蜜を注入しているわけではありません。リンゴの蜜は熟した証拠でもあるため、蜜入りのリンゴは早めに食べる必要があります。

 

第2問

き す ね つ し

※ヒント:「動物」と「和食」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:きつね・すし

● キツネはネズミを食べてくれることから農家にとってありがたい存在であり、昔から信仰の対象でした。元々は油で揚げたネズミを供えていましたが、仏教の教えにより「殺生はよくない」ということで油揚げを供えるようになりました。これがキツネの好物が油揚げとされるようになった由来と言われています。

● 寿司の起源は、東南アジアで生まれた「熟鮓(なれずし)」という発酵食品です。山岳地帯では入手困難だった魚を保存するための手段でした。その技術が奈良時代に日本に伝わり、江戸時代には現在のような握り寿司が誕生しました。

 

第3問

は か さ さ み

※ヒント:「雨具」と「刃物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:かさ・はさみ

● 「かさ」という雨具には、大きく分けて「傘」と「笠」の2種類があります。「傘」は、現在私たちが一般的に使う柄があって開閉可能な「かさ」を指します。一方、「笠」は帽子のように被って使う「かさ」であり、昔話の「笠地蔵」でもお馴染みです。

● ハサミは日常生活の中で使う場面も多い便利な刃物ですが、使っているうちに切れ味が落ちてしまいます。そんな時はアルミホイルをハサミで切ってみましょう。ハサミで切ると摩擦熱で溶けたアルミニウムがハサミの欠けた部分を補修してくれるため、ハサミの切れ味が復活します。

 

第4問

か か す き ら

※ヒント:「果物」と「鳥」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:かき・からす

● 柿にはそのまま生で食べられる「甘柿」と干し柿に加工する「渋柿」があります。渋柿は渋くてそのままでは食べられませんが、干すことで渋味が抜けて美味しく食べることができます。平安時代の記録には既に干し柿について記されているほど歴史が深い食べ物でもあります。

● カラスは夕方になると、ねぐらの安全を確認するために一度ねぐらの近くの電線などに集まって集団で帰ります。そして少ないねぐらで数十羽、大規模なねぐらになると約一万羽ものカラスが集まって夜を過ごします。

 

第5問

く は い え ば

※ヒント:「乗り物」と「虫」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:はえ・ばいく

● ハエは、口だけではなく足の先でも味を感じることができます。手足をこするような動作をするのは、付着したゴミを落として味を感じやすくするためです。

● 戦後の日本のバイクは、「モペットタイプ」と呼ばれるペダル付きの小型バイクが中心でした。自転車としても、バイクとしても走ることができますが「ペダル付きの原動機付自転車」として扱われるため自転車として乗る場合でも原付免許が必要です。

 

第6問

こ ん こ す あ た

※ヒント:「家具」と「飲み物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:たんす・ここあ

● 昔は、結婚した女性は夫の家に入るのが当たり前でした。それを「嫁入り」と言い、女性やその家族が「嫁入り道具」として家具などを用意して持っていくのも当たり前の光景でした。その際の代表格とも言えた家具こそが、桐箪笥でした。

● ココアの材料は、カカオ豆から作られるココアパウダーです。ココアパウダーは、カカオ豆からココアバターと呼ばれる油分を抽出して取り除き、粉末にしたものです。

 

第7問

う ご ぶ ん こ ぼ

※ヒント:「海の幸」と「野菜」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:こんぶ・ごぼう

● 昆布は出汁を取ったり、食材として煮物に使われたりと日本人にとって身近な食材の1つです。そんな昆布の90%以上は、北海道で取れています。特に津軽海峡から噴火湾にかけての函館市沿岸で採れる真昆布は肉厚で幅が広く、出汁を取るのに最適であると言われています。

● ゴボウはアジア・ヨーロッパ原産と言われており、日本には平安時代に中国から薬草として伝わってきました。現在でも中国では漢方薬の材料として利用されています。しかし、食材として活用しているのは日本くらいであり、日本ではより美味しく食べるために品種改良も行われてきました。

 

第8問

ぷ わ ゆ し び っ

※ヒント:「薬」と「アクセサリー」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:しっぷ・ゆびわ

● 湿布には、「冷湿布」と「温湿布」があります。基本的には、痛み始めや幹部が腫れて熱を持っている状態(特に打撲やねん挫)の場合は「冷湿布」、患部が冷えた状態(特に慢性的な肩こりや腰痛)の場合は「温湿布」を使うと良いとされています。

● 結婚指輪の起源についてははっきりと分かっていない部分も多いのですが、9世紀頃には指輪は「結婚していることの証」として扱われていたと言われています。

 

第9問

こ た め か ん る

※ヒント:どちらも「日本の伝統的な遊び」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:めんこ・かるた

● メンコは昭和の時代、特に男の子たちが夢中になって遊んでいた玩具でした。当時の貴重なメンコをコレクション目的で収集している人も少なくありません。また、近年でも製造は行われています。

● カルタの語源は、ポルトガル語の「carta」だと言われています。16世紀頃にポルトガルの宣教師によって伝えられたとされています。その頃の資料から「加留多」や「賀留多」といった漢字が当てられていたことも分かっています。

 

第10問

ら い こ ま あ く

※ヒント:「音響機器」と「動物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:まいく・こあら

● マイクは「マイクロフォン」の略です。カラオケには欠かせないものではありますが、お店のマイクは長年不特定多数の人が使って年季が入っているため、カラオケ好きの人の中には自分専用の「マイマイク」を持ってカラオケ店に行く人もいます。

● コアラは、実は動物園でもトップクラスにエサ代がかかる動物です。コアラはユーカリの葉しか食べません。ユーカリは寒さに弱く、無農薬で育てる必要があり日本での栽培が難しい植物でもあります。そのため、1頭あたりのエサ代は年2000万円ほどになります。

 

【混ざった言葉当てクイズ】面白い!子どもから大人まで楽しめる問題【中編10問】

王様
前編10問はどうじゃったかのう?

まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第11問

び つ ん わ え さ ぴ

※ヒント:「薬味」と「文房具」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:わさび・えんぴつ

● わさびは、日本原産の植物です。江戸時代に現在の静岡県有東木にあたる場所で、自生していたものを植え替えて育てたのがわさび栽培の始まりとされています。

● 鉛筆の芯は、黒鉛でできています。黒鉛は炭素からなる物質ですが、明治時代頃の日本は化学の知識が未熟だったため、鉛(なまり)が使われていると誤解されていたようです。

 

第12問

め え だ ま ま る だ

※ヒント:「伝統工芸品」と「野菜」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:だるま・えだまめ

● だるまのモデルは、インドから中国へ仏教を伝えた僧侶である達磨です。縁起物として親しまれており、白目のまま販売され、祈願のため左目に黒目を書き入れ、成就すると右にも黒目を入れる「目入れだるま」の風習は江戸時代に誕生したと言われています。

● 枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものを指しています。枝が付いたまま扱われることが多かったため、枝豆と呼ばれるようになったと言われています。

 

第13問

す あ こ ぴ も す の

※ヒント:「楽器」と「花」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ぴあの・こすもす

● ピアノが日本に伝わったのは、江戸時代のことです。当時の日本は鎖国をしていましたが、オランダとは例外として貿易が行われており、オランダ商館医であったドイツ人のシーボルトが持ち込んだとされています。そのピアノは現在も、山口県萩市の熊谷美術館に保存されています。

● コスモスは、秋の季語になっていますが開花時期は次のような3種類に分けることができます。7~8月頃に咲く「夏咲き」、10~11月に咲く「秋咲き」、夏咲きと秋咲きの間の9月に開花させる「早咲き」です。

 

第14問

り と つ か う め ん

※ヒント:「体の一部」と「和菓子」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:つめ・かりんとう

● 手の爪は1カ月に約3mm、足の爪は1ヶ月に約1.5mm伸びると言われています。手の爪は約半年から1年で全体が生え変わり、足の爪は約1年~2年で全体が生え変わります。

● 関東のかりんとうは生地の発酵を長めに行うため、比較的柔らかくて軽い仕上がりになります。関西では硬めにこねた生地を用いるため、比較的歯ごたえのある食感を楽しめます。また、地域によって砂糖以外にも牛乳や味噌など、様々なものが味付けに使われているのも面白いポイントです。

 

第15問

も し れ ん べ ご ん

※ヒント:「果物」と「職業」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:れもん・べんごし

● 国産のレモンは、約半数が広島で生産されています。国産のレモンは輸入品と違って防腐剤が使われていないため、安心して皮ごと食べることができます。洋菓子やジャムなどには実や果汁だけではなく、皮も利用することが多々あります。

● 弁護士のバッジはひまわりがモチーフであり、中央には天秤が描かれています。ひまわりは自由と正義を、天秤は公正と平等を表しています。

 

第16問

わ ぞ う い れ い こ し

※ヒント:「魚」と「電化製品」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:いわし・れいぞうこ

● イワシは、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることから「よわし」から変化して「イワシ」という名前になったと言われています。魚編に「弱」と書いて「鰯」という漢字になるのも、そのことからきているとされています。

● 1950年代後半、日本人の暮らしを大きく変えた家電が登場しました。それらは「三種の神器」と呼ばれており、冷蔵庫はその中の1つです(あとの2つは白黒テレビ・洗濯機)。冷蔵庫はその中で1番普及が遅かったと言われていますが、食料を安全に保管するためには今も欠かせない存在となっています。

 

第17問

い ど み う か そ ん う

※ヒント:「調味料」と「行事」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:みそ・うんどうかい

● 味噌は大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌の3種類に分けることができます。さらにこれらを2種類以上ブレンドした調合味噌というものもあります。その気になれば各家庭で作ることもできるため、昔はそれぞれの家で味噌を自作するのが一般的な時代もありました。

● 日本の運動会の起源は、1874年(明治7年)にイギリス人の英語教師の指導のもと、海軍兵学校で行われた「競闘遊戯会」だと言われています。明治時代末期頃になると、運動会は小学校で行われる行事として広まっていきました。

 

第18問

す と ま り か り ら ち

※ヒント:「楽器」と「掃除道具」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:まらかす・ちりとり

● マラカスは、元々はヤシ科のマラカという植物の実を乾燥させて作るものでした。日本では安価な合成樹脂製のものが多く出回っています。音階の違うものを2個用意するのが本来の使い方であり、単に2つ揃えれば良いというものでもありません。

● ちりとりと一言で言っても、「ダストパン」「三つ手ちりとり」「文化ちりとり」「鉄道チリトリ」といった種類があります。各家庭で最も多く使われているのは、「ダストパン」という小型でかさばらないタイプです。他の3タイプは持ち手が長いため収納にはやや場所を取りますが、屈まずにゴミを集められるため外掃除に使われることが多い傾向にあります。

 

第19問

く む も さ ち し ら ご け

※ヒント:「文房具」と「和菓子」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:けしごむ・さくらもち

● 1770年頃のイギリスでブラジル産のゴムに鉛筆の字を消す効果があると発見されました。これが消しゴムの始まりであり、1772年頃にはロンドンで販売が始まったと言われています。それ以前は、古くなったパンを使って字を消していました。

● 桜餅に使われる桜の葉の約70%は、伊豆半島の松崎町で生産されています。桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、桜餅に使われているのは葉が大きくて柔らかく、毛が少ない「オオシマザクラ」という品種の葉です。

 

第20問

ん さ ん し せ さ か む ん び

※ヒント:「動物」と「乗り物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:むささび・しんかんせん

● ムササビは、長い前足と後足との間に飛膜と呼ばれる膜を持っています。この飛膜を広げることでグライダーのように滑空して、樹から樹へと飛び移ることができます。また、縄文時代には狩猟の対象だったようであり遺跡からはムササビの骨が見つかっているほか、古墳時代の遺物としてムササビを模した埴輪(はにわ)なども見つかっています。

● 日本初の新幹線は、1964年(昭和39年)10月1日に開業した東海道新幹線です。当時走っていた初代の新幹線電車は、「0系」と呼ばれています。0系は、2008年(平成20年)12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終了しています。

 

【混ざった言葉当てクイズ】面白い!子どもから大人まで楽しめる問題【後編10問】

王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!

第21問

か き し ば ゃ た っ ん

※ヒント:「昆虫」と「乗り物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ばった・機関車

● バッタと言えば、ジャンプが得意なイメージがありますね。日本で一番大きなバッタであるトノサマバッタは、約75cmもジャンプすることができます。

● 機関車は、ガソリンや電気ではなく水と石炭を使って作った蒸気の力で走っています。蒸気の力であんな大きな乗り物を動かそうと考えた昔の人はすごいですね。

 

第22問

か の い ん き す こ ん せ

※ヒント:「食べ物」と「乗り物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:きのこ・せんすいかん

● キノコはスーパーでは野菜売り場に売られているため野菜の仲間のように思いますが、じつはそうではありません。厳密に言えば、カビなどと同じ菌類の仲間です。菌類ではありますが、毒キノコ以外は安心して食べても大丈夫です。

● 潜水艦は、海の中に潜っていくことができる乗り物です。中はあまり広くないため限られたスペースを有効に使うため、ベンチの下が収納になっているなど色んな工夫がされています。

 

第23問

り が う ご ら と し ら

※ヒント:「動物」と「野菜」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ごりら・とうがらし

● ゴリラは体が大きくて怖いイメージがあるかもしれませんが、本当は争うのが好きではない優しい動物です。海外の動物園では、ゴリラの檻に落ちてしまった子どもをゴリラが助けようとしたというエピソードもあります。

● トウガラシの辛み成分は「カプサイシン」と言います。これには消化吸収を助けて食欲を増進させたり、血行をよくして体を温めたりといった効果があります。

 

第24問

す て さ ず ん め ぼ

※ヒント:「鳥」と「植物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:すずめ・さぼてん

● スズメのほっぺたのあたりには、小さい黒い丸があります。じつはそのあたりにはスズメの耳があります。スズメに限らず、鳥の耳は同じようなところにあります。

● じつはサボテンの実は食べることができます。「サンカクサボテン」という品種のサボテンの実は「ドラゴンフルーツ」という名前の果物として広まっています。なんだかカッコいい名前ですね。

 

第25問

ぼ り こ ろ っ も う と

※ヒント:「動物」と「機械」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:こうもり・ろぼっと

● コウモリは羽がありますが、鳥ではありません。卵ではなくお母さんのお腹から産まれてきます。人の家の屋根裏などに住み着いて騒音やうんちなどによる被害が出ることもあります。しかし、コウモリは法律で守られている動物なので勝手に駆除することはできません。コウモリが苦手なものなどを使って、追い払うしかありません。

● 私たちの生活は、様々なロボットに支えられています。工場ではハイテクなロボットが活躍していますし、家にロボット掃除機がある人もいるでしょう。いつかドラえもんのようなロボットが誕生する日も来るのでしょうか。

 

第26問

し く め あ え れ ぼ う

※ヒント:「ご飯のおとも」と「お菓子」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:うめぼし・えくれあ

● 梅干しは、昔から日本で親しまれている保存食でおにぎりの具としても定番です。梅干しに含まれるクエン酸などの成分には、食中毒の原因菌を抑制する効果や胃の働きを活性化させる効果があるため食中毒予防の効果が期待できます。

● エクレアの名前の由来は、フランス語で稲妻を意味する「éclair(エクレール)です。エクレアの形が稲妻を連想させることからその名がつきました。

 

第27問

ん じ ぱ だ ゃ に ん

※ヒント:「昔の職業」と「動物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:にんじゃ・ぱんだ

● 忍者の重要な役割の1つが諜報活動でした。変装をして情報を集めて主にそれを伝えるために普段は農民などと同じような生活を送っていたと言われています。漫画やアニメの中の忍者のように、いつも戦ってばかりというわけではなかったようです。

● パンダはクマの仲間ですが、クマと違って冬眠はしません。冬眠は冬にエサを十分に確保できなくなる動物たちが生き延びるために行うものです。パンダが食べている笹は冬でも枯れないので、冬眠をする必要がありません。

 

第28問

ら き い そ お じ ん う

※ヒント:「電化製品」と「動物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:そうじき・らいおん

● 世界初の掃除機は、1868年にアメリカのシカゴで発明されました。手でレバーを引いて負圧を作り出し、その力によってノズルからゴミを吸い取り容器に溜めるという簡単な作りでした。そこから様々な進化を重ねて今の便利な掃除機が誕生しました。

● ライオンはとても強いイメージがありますが、狩りの成功率は20〜30%とあまり高くありません。狩りをするのはメスの仕事で、オスのライオンは基本的には狩りには参加せず群れを守るのが仕事です。

 

第29問

ば い ん や ど ら も だ

※ヒント:「花」と「宝石」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:ばら・だいやもんど

● バラはなんと、約7000万年前から存在していると言われています。エジプトのクレオパトラはバラを愛していたことでも知られており、バラを浮かべたお風呂に入ったり、バラの花を敷き詰めてその上に寝ていたとも言われています。

● 宝石の重さを表す単位として「カラット」という言葉が用いられています。「1カラット=200ミリグラム」と決められていて、このカラットの数字が大きいほど大きくて高価な宝石ということになります。

 

第30問

め め へ す と る っ る

※ヒント:「保存食」と「被り物」です

 

+ 答えを見る(こちらをクリック)

答え:するめ・へるめっと

● スルメは、イカの内臓を取り出して乾燥させた保存食です。スルメイカという品種のイカで作ったスルメは「寿留女」とも表記されることがあり、縁起物として扱われています。

● ヘルメットは、頭を守る大切なものです。自分の身を守るためにも、自転車に乗る時にはヘルメットを被りましょう。災害の時に頭を守るためにも役立ちます。

 

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!

おすすめ記事

色んなクイズ

【星に関する雑学クイズ全30問】小学生向け!おもしろ豆知識まるばつ問題を紹介

王様今回は星に関する雑学○×クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【星に関するマルバツクイズ】小学生に最適!おもしろ○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第2 ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ 全30問】歴史上の人物編!子ども向けの面白い問題を紹介!

王様今回は、私は誰でしょうクイズ(歴史人物編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【私は誰でしょうクイズ】子供向け!簡単&面白いスリーヒントゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【私は誰でしょうクイズ】子供向け!簡単&面白いスリーヒントゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【私は誰でしょうクイズ】子供向け!簡単&面白いスリーヒントゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第 ...

もっと見る

なぞなぞ

【ひっかけマルバツクイズ 全30問】難問多め!子供向け○×問題を紹介

王様今回はひっかけマルバツクイズ(難問多め)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【ひっかけマルバツクイズ】ひらめき問題!面白い○×問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29 ...

もっと見る

季節クイズ

【夏にまつわる雑学クイズ 全30問】子ども向け!小学生に最適な面白い問題を紹介

王様今回は子ども向け夏に解きたいクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【夏に解きたいクイズ】子ども向け!簡単&面白い雑学3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏に解きたいクイズ】子ども向け!簡単&面白い雑学3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【夏に解きたいクイズ】子ども向け!簡単&面白い雑学3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

なぞなぞ

【4択なぞなぞクイズ 全20問】子供から大人まで!簡単おもしろい四択問題を紹介

王様今回は4択なぞなぞクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【4択なぞなぞクイズ】面白い!子供から大人まで楽しめる簡単問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【4択なぞなぞクイズ】面白い!子供から大人まで楽しめる簡単問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【4択なぞなぞクイズ】面白い!子供から大人まで楽しめる簡単問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一 ...

もっと見る

穴埋めクイズ

【カタカナ穴埋めクイズ全30問】子ども向け!空欄に同じ文字を入れて言葉を作ろう

王様今回はカタカナ穴埋めクイズを出題するぞぉ!ヒントを参考にしながら、全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【カタカナ穴埋めクイズ】同じ文字を入れろ!子ども向け虫食い問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【カタカナ穴埋めクイズ】同じ文字を入れろ!子ども向け虫食い問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【カタカナ穴埋めクイズ】同じ文字を入れろ!子ども向け虫食い問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【秋のなぞなぞ全30問】簡単・幼児向け!保育園や幼稚園で最適な問題を紹介【ヒント付き】

王様今回は幼児向け秋に関するなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【幼児向け】秋に解きたいなぞなぞ!保育園・幼稚園で最適なクイズ【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【幼児向け】秋に解きたいなぞなぞ!保育園・幼稚園で最適なクイズ【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【幼児向け】秋に解きたいなぞなぞ!保育園・幼稚園で最適なクイズ【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問 ...

もっと見る

漢字クイズ

【書き間違いやすい漢字クイズ】中学生&高校生向け!似ている紛らわしい問題を紹介

王様今回は書き間違いやすい漢字クイズを紹介するぞ!2択の中から正しい漢字を一つ選ぶのじゃ。 目次【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【おまけ5問】第11問第12問第13問第14問第15問 【書き間違いやすい漢字クイズ】似ている!中学生&高校生向け二択問題【全10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!全問正解目指して頑 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【食べ物ひらめきクイズ】なぞなぞ問題・全30問!子どもから大人まで簡単おもしろゲーム

王様今回は食べ物ひらめきクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【食べ物ひらめきクイズ】簡単・面白い!なぞなぞ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【食べ物ひらめきクイズ】簡単・面白い!なぞなぞ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【食べ物ひらめきクイズ】簡単・面白い!なぞなぞ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第29問第30問 【食べ物ひらめ ...

もっと見る

季節クイズ

【冬の健康ネタ雑学クイズ】子ども向け 全30問!健康管理をして強い身体を作ろう

王様今回は冬に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第 ...

もっと見る

なぞなぞ 季節クイズ

【秋なぞなぞクイズ 全30問】子ども向け!小学生おすすめ簡単ひらめき問題を紹介

王様今回は、秋に解きたいなぞなぞクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【子ども向け】秋なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【子ども向け】秋なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【子ども向け】秋なぞなぞ簡単クイズ!小学生おすすめおもしろ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第2 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【お菓子なぞなぞ 全30問】子ども向け!簡単おもしろクイズゲームを紹介【小学校向け】

王様今回は子ども向けのお菓子なぞなぞを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【お菓子なぞなぞ】子ども向け簡単問題!小学生おすすめゲーム問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27 ...

もっと見る

色んなクイズ

【高校生向けマナークイズ】全30問!知っておきたい常識3択問題を紹介

王様今回は高校生向けマナークイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【マナークイズ】高校生向け!知っておきたい面白い常識三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【マナークイズ】高校生向け!知っておきたい面白い常識三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【マナークイズ】高校生向け!知っておきたい面白い常識三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問 ...

もっと見る

色んなクイズ

【水に関する雑学クイズ全30問】簡単・子供向け!環境学習に役立つまるばつ問題

王様今回は世界の食べ物マルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【水に関するクイズ】子供向けの環境学習!簡単おもしろ雑学三択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26 ...

もっと見る

漢字クイズ

【バラバラ漢字クイズ 全20問】小学生向け!簡単&面白い漢字パズル組み立て問題!

王様今回は小学生向けバラバラ漢字クイズを紹介するぞ!文字を合体させて(組み立てて)、二字熟語を作るのじゃ。 目次【小学生向け】バラバラ漢字クイズ!子供向け簡単&面白いパズル問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【小学生向け】バラバラ漢字クイズ!子供向け簡単&面白いパズル問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問※難問(三文字熟語を作ろう)第19問※難問(三文字熟語を作ろう)第20問※難問(三文字熟語を作ろう) 【小学生向け】 ...

もっと見る

色んなクイズ

【星座クイズ 全30問】小学生向け!子どもの勉強になる面白い雑学三択問題を紹介

王様今回は小学生向け星座クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【星座クイズ】子ども向け!小学生に最適な簡単おもしろ3択問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【星座クイズ】子ども向け!小学生に最適な簡単おもしろ3択問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【星座クイズ】子ども向け!小学生に最適な簡単おもしろ3択問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28問第 ...

もっと見る

季節クイズ 食べ物クイズ

【さつまいもクイズ 全30問】給食の時間に最適な雑学&豆知識問題を紹介

王様今回は子供向けさつまいもクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【後編10問】第21問第22問第23問第24問第25問第26問第27問第28 ...

もっと見る

季節クイズ

【お正月クイズ全20問】幼稚園・保育園児向け!幼児に最適な簡単○×問題を紹介!

王様今回は保育園&幼稚園児向けお正月クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【お正月○×クイズ】幼児に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【前半10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【お正月○×クイズ】幼児に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【後半10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【お正月○×クイズ】幼児に最適!保育園&幼稚園児向けマルバツ問題【前半10問】 王様まずは10問出題するぞぉ!〇か×か ...

もっと見る

連想クイズ

【私は誰でしょうクイズ全30問】芸能人編!子ども向けの有名タレント当て問題を紹介

王様今回は私は誰でしょうクイズ(芸能人編)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ! 目次【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【前編10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【中編10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問【芸能人編】私は誰でしょうクイズ!子どもにおすすめの簡単ゲーム【後編10問】第21問第22問第23問第24問 ...

もっと見る

なぞなぞ 食べ物クイズ

【夏野菜クイズ 全20問】幼児向け!保育園/幼稚園オススメなぞなぞ&まるばつ問題を紹介

王様今回は幼児向けの夏野菜クイズを紹介するぞ! 前半10問は「なぞなぞ」、後半10問は「まるばつクイズ」を出題するぞぉ! 全問正解目指して頑張るのじゃ。 目次【夏野菜クイズ】簡単なぞなぞ!幼児の食育に最適な面白い問題【全10問】第1問第2問第3問第4問第5問第6問第7問第8問第9問第10問【夏野菜○×クイズ】簡単・まるばつ形式!幼児向け雑学問題【全10問】第11問第12問第13問第14問第15問第16問第17問第18問第19問第20問 【夏野菜クイズ】簡単なぞなぞ!幼児の食育に最適な面白い問題【全10問】 ...

もっと見る

-並び替えクイズ
-

© 2025 クイズ王国