
王様
今回は子供向けさつまいもクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正しいと思う方を選ぶのじゃ。
第1問
さつまいも掘りに一番良い季節は春である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
さつまいも掘りに一番良い季節は9月から11月、つまり「秋」です。
土の中でじっくり育てることで大きくなり、甘くておいしいさつまいもが出来上がります。
第2問
さつまいもは冷蔵庫に入れるともっとおいしくなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
冷蔵庫に入れるとブニョブニョシワシワになってしまうことがあります。
新聞紙にくるんで涼しいところに置いておきましょう。
第3問
日本には「サツマイモの日」がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「サツマイモの日」は10月13日です。
さつまいもが「十三里」と呼ばれていたので13日になりました。
焼きいもにしたり、大学いもにしたり、好きな食べ方でサツマイモの日を楽しみましょう。
第4問
「大学いも」の大学は東京大学のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
大学いもは大正時代から昭和時代に売り出されて、特に東京大学の学生たちに人気がありました。
その後、一般家庭にも普及していき、大学いもと呼ばれるようになりました。
第5問
さつまいもは北海道から日本全国に広まった。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
さつまいもは中国から鹿児島県に伝わ李、その後日本全国に広がっていきました。鹿児島県は昔、「薩摩(さつま)」と呼ばれていました。
さつまいもは「さつま」の「いも」なのです。
第6問
さつまいもを一番収穫している都道府県は鹿児島県である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
鹿児島県はさつまいもの収穫量が全国で一番となっています。
鹿児島県には桜島という火山があり、さつまいもを育てやすい土が豊富にあります。
ちなみに、収穫量2番目は茨城県、3番目は千葉県です。
第7問
さつまいもを食べたときに出るおならはくさい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
さつまいもを食べると「食物繊維」という成分のせいで、おならが出やすくなってしまいますが、においはほとんどしません。
ちなみに、皮もいっしょに食べるとおならが出にくくなります。
第8問
世界で一番重いさつまいもは、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの重さである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
レバノンという国では、なんと重さ11キロのさつまいもが発見されました。
赤ちゃんの体重は3キロくらいなので、赤ちゃんよりも重いことになります。
11キロは、大きいペットボトル(2リットル)5本分と同じくらいの重さです。
第9問
サツマイモと言えば紫色ですが、白いサツマイモも存在する。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「シロユタカ」という種類のさつまいもは、白いじゃがいものような見た目をしています。
甘さが足りないので、食べてもあまりおいしくありません。
第10問
さつまいもの皮の色は濃い色よりも薄い色のほうがおいしい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
薄いむらさき色よりも濃いむらさき色のさつまいものほうが、しっかり育っているので美味しいです。
【さつまいもクイズ】給食の時間に!子ども向け雑学マルバツ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
「紅天使(べにてんし)」という名前のさつまいもがある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「紅天使(べにてんし)」は、茨城県で作られているさつまいもです。このさつまいものの特徴はとにかく甘くてやわらかいことです。
第12問
さつまいもは実は根っこが大きくなったものである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
土の中で根っこが大きくなってさつまいもになります。
ちなみに、じゃがいもは根っこではなくて茎の部分が大きくなったものです。
第13問
さつまいもの花言葉は「広い、大きい」である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
さつまいもはお花ではありませんが、「乙女の純情、幸運」という花言葉がつけられています。
さつまいもが育つ場所は少ないので、見ることができたら運が良いということで、この言葉になったと言われています。
「広い、大きい」はカボチャの花言葉です。
第14問
さつまいもを掘るときは、とにかく力を入れて力いっぱいひっぱると良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
さつまいもを掘るときは、周りの土をどかしてさつまいもが動くようになってから土から引っこ抜きましょう。
むりやり抜こうとすると怪我をしてしまいますので、注意しましょう。
第15問
外国ではさつまいものフライドポテトが売っている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本ではフライドポテトに使われているいもといえば、じゃがいもです。
アメリカのハンバーガー屋さんではさつまいものフライドポテトが売られていて人気です。
第16問
スイートポテトはフランスで流行っていた食べ物で、日本で食べるようになったのは昭和時代である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
スイートポテトは明治時代に日本の洋菓子職人が作り始めました。
第17問
触ったときにぷにぷにしているさつまいもが一番おいしい。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
触ってぷにぷにしているときは傷んでいるので食べられません。
さつまいもの保管の仕方がまちがえていると傷みやすくなってしまいます。
第18問
石焼きいもは石を使って作る。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
石焼きいもは、あたためた石の中にさつまいもをうめて、石の熱でさつまいもを焼いた食べ物です。
第19問
干し芋を作る日は雨の日が良い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
雨の日に干すとカビが生えてしまうことがありますので、晴れの日に時間をかけて干すとおいしくできます。
第20問
さつまいもは英語でスイートポテトという。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
日本でスイートポテトというと、さつまいもを使った甘くておいしいスイーツのことですが、英語でスイートポテトというと、さつまいものことをいいます。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!