王様
今回は中学生向け食育クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【中学生向け】食育クイズ!楽しく学べる簡単&面白い3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
「食育」とはどういった意味でしょうか?
1.食べ物を一から育てること
2.食べ物の知識を深めて健全な食生活を実践する力を育てること
3.料理を積極的に作って家族を育てていくこと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.食べ物の知識を深めて健全な食生活を実践する力を育てること
食育とは「様々な経験を通して、食に関する知識や食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を育てること」という意味があります。
第2問
食べ物の栄養には「五大栄養素」という5つの栄養の分類があります。
「糖質・タンパク質・脂質・ミネラル」あと一つは何でしょうか?
1.ビタミン
2.カルシウム
3.水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ビタミン
五大栄養素は「糖質・たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミン」の5つです。
どれも欠かすことができない大切な栄養素です。そのためにも好き嫌いせず様々な食品を食べましょう。
第3問
国が決めている1日当たりの野菜摂取量の目安はどれくらいでしょうか?
1.150g
2.350g
3.700g
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.350g
国が決めている1日当たりの野菜摂取量の目安は350gです。
生野菜に換算すると両手で3杯分と非常に多いですが、火を通すと片手で3杯分くらいの量になります。
また、小皿にすると5杯分くらいとなります。1食で1日分の野菜を摂ることは大変なので、朝昼晩3回に分けて食べるようにしましょう。
第4問
よく噛んで食べることによって起こる効果として、間違っているものはどれでしょうか?
1.食べ物が細かくなるので太りにくくなる
2.唾液が十分に分泌され、胃腸で消化されやすくなる
3.血流が促され脳の働きが良くなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.食べ物が細かくなるので太りにくくなる
よく噛むことによって、「胃腸の働きを助ける」「唾液によって虫歯の予防になる」「満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止になる」「血流が良くなり脳が活性化する」などといった体に良い効果がたくさんあります。
ちなみに、噛む回数の目安は1口30回と言われています。
第5問
1日当たりに摂取できる塩分の限度はどれくらいでしょうか?
1.約7g
2.約45g
3.約104g
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.約7g
1日に摂取できる大人一人当たりの塩分量は、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満です。
これを超えてしまうと、高血圧の原因となり、心臓や脳などいろいろな病気へのリスクが高まってしまいます。
現代の日本人の塩分摂取量は平均しておよそ10gで、塩分を摂り過ぎてしまっている傾向があるので、味の濃いものなどを食べるのはほどほどにして気をつけましょう。
第6問
「賞味期限」と「消費期限」について、正しいものはどれでしょうか?
1.賞味期限は安全に食べられる期限の意味である
2.消費期限は美味しく食べられる期限の意味である
3.加工食品には「賞味期限」または「消費期限」の表示が義務付けられている
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.加工食品には「賞味期限」または「消費期限」の表示が義務付けられている
賞味期限は「美味しく食べられる期限」のことで、食品の劣化がゆっくりと進むので多少期限を過ぎてしまっても食べることができます。
一方消費期限は「安全に食べられる期限」のことで、肉・魚などの傷みやすいものが多いので、期限を過ぎたものを食べることは危険です。
食品衛生法という法律で、加工食品に「賞味期限」または「消費期限」の表示をすることが義務付けられています。
第7問
日本人は他国に比べて肥満の割合が少なくなっています。
この理由として大きいものはどれでしょうか?
1.湿度が高く汗をいっぱいかくから
2.和食がヘルシーだから
3.運動している人が多いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.和食がヘルシーだから
和食は他の国の料理と比べて薄味で油や塩分も少ないため、とてもヘルシーです。
普段から当たり前のようにヘルシーな食事ができているおかげで、外国と比べると比較的肥満の割合が少ないと言われています。
ただし、近年は洋食など他国の料理も非常に増え、和食と接する機会が減少し、肥満の割合も増えつつあります。
食事の内容が偏らないように気を付けていきましょう。
第8問
日本では1年間にどれくらいの量の食品が捨てられてしまっているでしょうか?
1.プール5杯分
2.東京ドーム1個分
3.東京ドーム5個分
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.東京ドーム5個分
日本では食品のロスが年間約612万トン(東京ドームおよそ5個分)出ています。
これは、国民一人当たりに換算すると、毎日お茶碗1杯ほどの食料を捨てていることになります。
世界にはまだまだ食料が足りず困っている人がたくさんいます。食べ物は必要な分だけ買って残さず食べるよう心がけましょう。
第9問
現在日本国内で朝ごはんを食べていない若い人はどれくらいいるでしょうか?
1.約5%
2.約25%
3.約55%
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約25%
日本の20~39歳の26.5%は、朝ごはんを食べていないというデータが出ています。
また、中学生では16%の生徒が朝ごはんを食べないことがあるというデータもあります。
朝ごはんは脳や体を活性化させるのにとても大切です。忙しくても必ず何か食べてから登校しましょう。
第10問
「ごちそうさま」の語源は何でしょうか?
1.おもてなしの準備をするために走り回ること
2.ごちそうが目の前に並んでいる状態
3.殿様に差し出す料理
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おもてなしの準備をするために走り回ること
ごちそうさまは漢字で書くと「御馳走様」です。
この「馳走」は「走り回る」という意味があります。
昔は食材をそろえることが簡単ではなかったため、おもてなしの料理を準備するにはあちこち走り回らなければなりませんでした。
これが元となり、食事を作っている人への感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」という言葉が生まれました。
【中学生向け】食育クイズ!楽しく学べる簡単&面白い3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
日本で給食が始まったのはいつでしょうか?
1.明治
2.大正
3.昭和
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.明治
学校給食は明治22年(1889年)に、山形県のお寺の中に建てられた小学校で貧しい子どもたちに無償で食事が用意されたことが始まりだと言われています。
その後、大正12年には国が学校給食を奨励し、昭和29年には「学校給食法」という法律も作られました。
第12問
中学校の給食1食あたりの値段はおよそいくらでしょうか?
1.100円
2.250円
3.400円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.250円
給食の値段は、小学校が1食約200円、中学校が約250円となっています。
コンビニなどで給食と同じような栄養バランスのとれた食事をそろえようとすると、500円以上かかってしまいます。
給食は安い上に栄養もしっかりと摂ることができる素晴らしい制度です。
第13問
食べ物を好き嫌いについて正しいものは何でしょうか?
1.好き嫌いがあると食べる量が減るためやせ型の人が多い
2.好き嫌いは遺伝する
3.子どもは味覚が敏感なため好き嫌いが起きやすい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.子どもは味覚が敏感なため好き嫌いが起きやすい
食べ物の好き嫌いは子どもに特に多いですが、その理由として子どもの味覚が大人より敏感であることが挙げられます。
舌には「味蕾」という味を感じる部分がありますが、子どもは味蕾の数が大人より多いです。
そのため、大人より酸味や苦みをより強く感じやすく、苦手な食べ物が増えやすいと言われています。
大人になるにつれ、苦みなどにも慣れるよう体が変化するので、今嫌いな食べ物も大人になって食べたら好きになるかもしれません。
第14問
カロリーの摂取量が少ないとどのようなことが起こるでしょうか?
1.筋肉が落ちる
2.体重が増える
3.体が軽くなり動きやすくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.筋肉が落ちる
ダイエットなどのために過度にカロリーの摂取量を抑えてしまうと、栄養が足りず筋肉が落ちてしまい、やせ細って体が動かしづらくなってしまいます。
カロリーを制限することは一見痩せて良い効果があるようにみえますが、脂肪ではなく筋肉が落ちて体にとって悪い痩せ方をしてしまっているので、食事はきちんと適切な量を食べましょう。
第15問
加工食品には必ず「原材料名」が表示されていますが、この原材料はどのような順番で書かれているでしょうか?
1.あいうえお順
2.重さや量が多い順
3.カロリーが高い順
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.重さや量が多い順
加工食品を見ると、よく裏側などに「原材料名」が書かれています。
例えば、しょうゆの原材料を見ると「大豆・小麦・食塩・かつお節エキス…」といったような形です。
この原材料は、その食品の重量に対する割合が多いものから順に書かれるという決まりがあります。
第16問
この中で賞味期限を記載しなくてもいいとされている食品はどれでしょうか?
1.チョコレート
2.せんべい
3.ガム
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ガム
基本的にすべての加工食品は賞味期限または消費期限の記載が必要ですが、「品質の劣化が極めて少ない加工食品」は賞味期限の記載をしなくてもいいことが定められています。
ガムは水分がほとんどなく、品質が落ちる心配がほとんどないため、賞味期限の記載をしなくても問題ありません。(企業が自主的に賞味期限を記載している場合もあります。)
第17問
食中毒を予防するのに一番効果的な方法はどれでしょうか?
1.水でよく洗う
2.中までよく火を通す
3.一度冷凍する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.中までよく火を通す
食中毒の原因となる菌のほとんどは、食品の中までしっかりと加熱すれば死滅します。
肉や魚などはよく火を通して食べるようにしましょう。
また、生の肉や魚、卵などを触った手にも菌はたくさんついているので、調理に関わったらきちんと石けんで手を洗いましょう。
第18問
万が一の時のために備える非常食ですが、最低でも何日分用意しておく必要があるでしょうか?
1.1日
2.3日
3.7日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.3日
非常食は最低でも3日分は用意しておきましょう。
大災害が起きた場合、電気やガス、水道といったインフラの復旧には3日間かかると言われています。
その3日間を自力で乗り越えるためにも、最低3日分は非常食を用意しておく必要があります。可能であれば1週間分用意しておくとより安心です。
第19問
この中でやってはいけないお箸の使い方はどれでしょうか?
1.口をつけた箸を箸置きに戻す
2.串に刺さった食べ物を箸で抜く
3.食べ物に箸を刺す
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.食べ物に箸を刺す
食べ物に箸を刺すことを「刺し箸」といい、これはお箸のマナーとしてよくない使い方です。食べ物は箸で挟んで食べましょう。
箸を箸置きに戻すことや、串から食べ物を抜くために使うことは問題のない使い方です。
第20問
食品添加物について間違っているものはどれでしょうか?
1.食品の保存期間が短くなる
2.食品の形や舌触りを良くする
3.食品の味や香りを良くする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.食品の保存期間が短くなる
食品添加物には「保存料」や「着色料」「香料」などがあります。
その役割は「食品の安全性を高めること」や「味や香り、食感などを高めること」です。
添加物を使用することで、食品が腐ることを防ぎ、食中毒を予防してくれます。また、味や香り、見た目の色合いなどを良くし、より食品を美味しく楽しむことができます。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!