王様
今回は9月の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【9月の食べ物クイズ】秋のおもしろ雑学!子供向け食育3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
秋といえば「栗(くり)」。
では、栗の種(タネ)はどこにあるでしょうか?
1.実の中にある
2.イガイガと実の間にある
3.実全体が種である
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.実全体が種である
実は栗の種は普段みなさんが食べている実全体です。
栗はイガイガの部分が皮で、果肉は栗を食べるときにむいて捨ててしまうかたい殻(から)の部分なんです。
第2問
「秋刀魚」←これは何という魚でしょうか?
1.さんま
2.かじき
3.あなご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.さんま
さんまは秋が旬の魚で、漢字で書くと「秋刀魚」と書きます。
秋に旬を迎えることや、見た目が刀に似ていたことからこの名前が付けられたと言われています。
第3問
9/23は「秋分の日」です。
秋分の日に食べるものは何でしょうか?
1.おはぎ
2.ぼたもち
3.よもぎだんご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おはぎ
秋分の日はおはぎを食べます。
おはぎとはもち米をつぶしたものの周りにつぶあんで包んだものです。
江戸時代、秋分の日にご先祖様への感謝と魔除けの意味を込めておはぎをお供えしていました。
第4問
9月はお月見の季節です。
お月見と合わせてよく食べられる食べ物はどれでしょうか?
1.まんじゅう
2.やきいも
3.おだんご
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おだんご
お月見では「おだんご」を食べます。
昔はお月見をするとき、お米がたくさんとれたことを神様に感謝するために、お米から作ったおだんごを月に見立ててお供えしていました。
これがお月見でおだんごを食べるようになった由来と言われています。
第5問
石焼き芋とはさつまいもをどのように焼いたものでしょうか?
1.大きな石の上に乗せて焼く
2.たくさんの細かい石の上で焼く
3.石でできたかまどで焼く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.たくさんの細かい石の上で焼く
秋になると「いしや~きいも~」と石焼き芋を売る車がよく走っています。
石焼き芋は2、3㎝くらいの小さな石をたくさん用意し、その石を焼いて、その上にさつまいもを乗せて焼きます。
石の熱で焼くことでゆっくりとさつまいもに火が通り、より甘くおいしい焼きいもになるのだそうです。
第6問
7〜9月ごろに旬を迎える「こんぶ」。
こんぶはどこで育つでしょうか?
1.海
2.川
3.湖(みずうみ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.海
こんぶは「海」で育ちます。
こんぶは寒い地域で育つので、日本でとれているこんぶのほとんどが北海道で収穫されたものです。
第7問
7~9月が旬である果物の「ぶどう」。
ぶどうの表面には白い粉がついていますが、この粉は一体何でしょうか?
1.農薬が残ったもの
2.ブドウ自身が作ったブドウの実を守る粉
3.お店でつける甘い粉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ブドウ自身が作ったブドウの実を守るもの
ぶどうの表面にある白い粉は「ブルーム」と言って、ぶどうから作られた自然の粉です。
このブルームによって、ぶどうから水分が抜けていくのを防いだり、雨などをはじいて病気になるのを防いだりしています。
第8問
マツタケはどうして高級な食材なのでしょうか?
1.日本でしか見つからないキノコだから
2.人工的に育てられないから
3.成長スピードが遅いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.人工的に育てられないから
秋の味覚の代表ともいえる「マツタケ」は9~10月に旬を迎えます。
マツタケは他のキノコと違って人の手で育てることができません。
そのため、自然の中から見つけるしかないのでたくさん採ることも難しく、高級な食材となっています。
ちなみに、マツタケは日本だけでなく海外でも収穫されています。
第9問
「里芋(さといも)」は、どうして「里」という漢字が使われているのでしょうか?
1.ある里で発見された芋だから
2.里のごちそうとして食べられていた芋だから
3.里で食べるために育てられた芋だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.里で食べるために育てられた芋だから
「里芋(さといも)」は、8~12月に旬を迎える野菜です。
里芋は縄文時代というとても昔から里で人の手によって育てられていました。これが理由で
「里芋」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、山に自然にできていた芋は「山芋」と名付けられました。
第10問
切ったリンゴをそのまま置いておくと、どのような変化が起きるでしょうか?
1.茶色くなる
2.小さくなる
3.苦くなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.茶色くなる
秋が旬の果物であるリンゴですが、りんごは切ったあとにそのままにしておくと、切り口が茶色く色が変わってしまいます。
塩水につけておくと、色が変わらずキレイなままの状態を保つことができます。
【9月の食べ物クイズ】秋のおもしろ雑学!子供向け食育3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
この中で本当にある柿の品種はどれでしょうか?
1.次郎
2.三郎
3.五郎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.次郎
柿(かき)は9月頃から旬を迎える果物です。
次郎柿の名前の由来は、江戸時代に「松本次郎吉さん」という人が河原で見つけた柿の木を育てたことが始まりと言われています。
第12問
しらすは何の魚の赤ちゃんでしょうか?
1.いわし
2.さんま
3.しらす(※体は小さいがすでに大人である)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.いわし
しらすは「カタクチイワシ」というイワシの赤ちゃんです。
2cmくらいまでの大きさを「しらす」、3㎝くらいの大きさを「かえり」、5㎝以上大きくなると「いわし」と呼ばれます。
ちなみに、しらすは春と秋に旬を迎える魚です。
第13問
8~9月が旬の果物の「梨(なし)」。
この中で梨の品種の名前にあるものはどれでしょうか?
1.げんき
2.にっこり
3.はっぴー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.にっこり
にっこり梨は栃木県で生まれた品種です。
栃木県の有名な観光地である「日光(にっこう)」と、梨という漢字が「り」とも読めることから、「日光(にっこう)+梨(り)=にっこり」となったそうです。
第14問
一般的なカボチャは重さが1〜2kgあります。
では、世界一大きなカボチャとしてギネス記録になったかぼちゃはどれくらいの重さだったでしょうか?
1.58kg
2. 430kg
3.1190kg
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1190kg
ベルギーで育てられた「アトランティックジャイアント」という品種のカボチャが、2016年に1190㎏でギネス記録となりました。
ちなみに、カボチャの旬は秋から冬です。
第15問
この中で本当にある「しめじ」の品種はどれでしょうか?
1.ホワイトしめじ
2.ブラックしめじ
3.シルバーしめじ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ホワイトしめじ
しめじの旬は9~10月です。
選択肢の中で本当にあるしめじは「ホワイトしめじ」で、よく「ブナピー」という名前で売られています。
普通のしめじよりきのこ特有のクセが少ないので、きのこが苦手な人にも食べやすいしめじです。
第16問
9~10月はゴマが旬の季節です。
この中でゴマの色に無いものはどれでしょうか?
1.赤色
2.白色
3.金色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.赤色
ゴマは一般的に白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ(黄ゴマ、茶ゴマと呼ぶこともあります)の3種類です。
味や香りに多少の違いはありますが、基本的な栄養はどれも同じです。
第17問
「イクラ」という言葉は何語でしょうか?
1.英語
2.ロシア語
3.フランス語
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ロシア語
イクラはロシア語で「魚の卵」という意味。旬は9~11月です。
昔ロシア人がサケの卵を「イクラ」と呼んでいるのを日本人が聞いて、「サケの卵=イクラ」と勘違いしたのが始まりだと言われています。
ロシア語ではサケの卵以外でも魚の卵は「イクラ」と呼びます。
第18問
ナスを使ったことわざに「秋ナスは〇に食わすな」というものがあります。
〇に入る言葉は何でしょうか?
1.母
2.子
3.嫁(よめ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.嫁(よめ)
「秋ナスは嫁に食わすな」が正しいことわざです。
このことわざの意味には説がいくつかあります。一つは秋が旬であるナスを「こんなおいしいナスを嫁に食べさせるなんてもったいない」といういじわるなお姑さんの気持ちを表しているという説です。
もう一つはナスを食べすぎると体を冷やしてしまうことから、これから子供を産むお嫁さんの体を心配している優しいお姑さんの気持ちを表しているという説です。
第19問
サケは卵を産みに行くときに海から川へ移動します。
どのような川に移動するのでしょうか?
1.流れが速い川
2.1番近いところにある川
3.自分が生まれた川
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.自分が生まれた川
サケは卵を産むとき自分が生まれた川へ戻って卵を産み、そこで一生を終えます。
サケは生まれた川のにおいを覚えているそうで、においをたどって川へ帰ると言われています。
しかし、なぜわざわざ生まれた川に戻るのかは今もまだ分かっていません。
ちなみに、「サケ」の旬は9~11月です。
第20問
マイタケは漢字で「舞茸」と書きます。
どうして「舞う」という字が使われているのでしょうか?
1.食べると踊りたくなる美味しさだから
2.見つけたら舞ってしまうくらい嬉しいから
3.周りにいい香りが舞っているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.見つけたら舞ってしまうくらい嬉しいから
9~10月に旬を迎えるきのこの「マイタケ」。
マイタケは昔はとても貴重でなかなか見つけることのできないきのこでした。
そのため、マイタケを見つけると見つけた人は舞い上がって喜んでいました。このことから「舞茸」と名付けられたと言われています。
ちなみに、現代ではマイタケは人工的に育てることができるようになったので、気軽に食べることができます。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!