
王様
今回は夏におすすめの健康クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【夏に解きたい】おもしろ健康クイズ!暑い夏を元気に乗り切る雑学三択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
暑い日にのどが渇いた時は、どんな飲み物が良いでしょうか?
1.水やお茶だけ
2.ジュース
3.スポーツドリンク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スポーツドリンク
暑い日は汗と一緒に体の中の塩分も失われています。スポーツドリンクには塩分が含まれていますが、水やお茶には入っていません。
水やお茶だけでは熱中症になってしまうため、スポーツドリンクがおすすめです。
ジュースは砂糖がいっぱい入っているため、飲みすぎないようにしましょう。
第2問
天気が良い夏の熱中症予防として効果的なものは次のうちどれでしょうか?
1.サングラスをかける
2.首にタオルを巻く
3.リストバンド(手首に巻くもの)をつける
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.首にタオルを巻く
熱中症予防では、首に直射日光を当てないことが大切です。
帽子と一緒に濡らしたタオルを首に巻くのが効果的です。
第3問
暑い日に公園で遊ぶ時は、どんな帽子をかぶると良いでしょうか?
1.頭の上に布がないサンバイザー
2.風をよく通すメッシュ生地の野球帽
3.毛糸の帽子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.風をよく通すメッシュ生地の野球帽
帽子はなるべく頭に太陽が直接当たらず、風通しの良い野球帽のような形のものを選びましょう。
直接太陽の熱や光が当たると、頭が熱くなって熱中症になってしまう危険が高くなります。
第4問
暑い日のエアコンの温度はどれくらいに設定すれば良いでしょうか?
1.18度
2.28度
3.38度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.28度
選択肢の18度は外の気温との差が大きすぎるため、低すぎます。一方、38度は真夏の外と同じくらいの気温になってしまうので高すぎます。
エアコンの温度は28度くらいが理想的です。暑ければもう少し下げても良いでしょう。
第5問
暑い日の飲み物でおすすめはスポーツドリンクですが、体に良いのはどれくらいの温度でしょうか?
1.氷をたくさん入れた冷たいもの
2.体温くらいのぬるいもの
3.熱いお茶くらいの温度
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.体温くらいのぬるいもの
暑い日は氷をたくさん入れてキンキンに冷えたドリンクを飲みたくなりますが、冷たいものばかり飲んでいるとお腹が痛くなってしまいます。
熱いお茶は涼しい部屋の中では飲んでも構いませんが、暑い外では体温を上げてしまうため熱中症になってしまうかもしれません。
飲み物はぬるめのものを飲むようにしましょう!
第6問
夏のお風呂の入り方として正しいものはどれでしょうか?
1.水風呂に入る
2.シャワーだけにする
3.温かいお風呂にゆっくりつかる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.温かいお風呂にゆっくりつかる
暑い日でも水風呂は体を冷やしすぎて夏風邪を引いてしまいます。
シャワーだけにする日があっても良いですが、温かいお風呂にゆっくりつかると体の老廃物が汗として流れ、疲れが取れてぐっすり眠れるようになりますよ。
第7問
熱中症の症状ではないものは次のうちどれでしょうか?
1.頭が痛くなる
2.意識がボーっとして動けなくなってしまう
3.せきやクシャミが止まらなくなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.せきやクシャミが止まらなくなる
熱中症ではせきやクシャミが止まらなくなることはありません。
熱中症になると頭が痛くなったり、意識がボーっとしてきたりすることがあります。
ひどくなると意識を失ってしまうこともありますので、外で遊ぶ時は涼しいところで休憩しながら遊びましょう。
第8問
日焼けで肌が真っ赤になってしまった時はどうすれば良いでしょうか?
1.そのまま何もしない
2.熱いタオルで温める
3.冷たいタオルで冷やす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冷たいタオルで冷やす
夏は日差しが強いため、日焼けをしてしまいますね。
日焼けで肌が真っ赤になってしまった時は、そのまま何もしないよりも、なるべく早く冷たいタオルをそっと当てて冷やすことが大事です。
熱いタオルは日焼けした肌を悪化させてしまうことがあります。日焼けをする前に日焼け止めクリームを塗っておくのもおすすめです。
第9問
湿度や湿気が高い時は、どんなことに注意が必要でしょうか?
1.花粉症
2.インフルエンザ
3.食中毒や食あたり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.食中毒や食あたり
花粉症は春や秋、インフルエンザは冬に症状が出やすいものです。
暑い夏は湿度や湿気が高くなり食べ物が早く傷んでしまいますから、食中毒や食あたりをしないように賞味期限などに注意しましょう。
第10問
食欲があまりない時におすすめの食べ物は次のうちどれでしょうか?
1.アイスクリーム
2.ケーキやポテトチップス
3.さっぱり味の野菜スープ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.さっぱり味の野菜スープ
食欲がない時でも、アイスクリームやお菓子をご飯の代わりにするのは良くありません。
夏は、さっぱりした薄味の冷たい野菜スープなどがおいしく食べられますよ。
【夏に解きたい】おもしろ健康クイズ!暑い夏を元気に乗り切る雑学三択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
夏の熱帯夜は寝苦しいものです。
夏の熱帯夜に気持ち良く眠るためにはどうすれば良いでしょうか?
1.朝まで扇風機を体に当てて寝る
2.窓を開けて寝る
3.エアコンを緩めにかけて寝る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.エアコンを緩めにかけて寝る
扇風機は体温を下げ過ぎてしまう恐れがあるため、体に当て続けて眠るのは良くありません。窓を開けて寝るのも防犯上危ないですね。
熱帯夜はエアコンを切ってしまうと熱中症になってしまうことがありますので、朝まで緩くかけておくのがおすすめです。
第12問
夏によく利用するエアコンの使い方として正しいものはどれでしょうか?
1.省エネのため窓は絶対に開けない
2.数時間に一度は窓を開けて空気を入れ替える
3.部屋が暗くなるためカーテンは閉めない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.数時間に一度は窓を開けて空気を入れ替える
エアコンを使う時は省エネを意識することも大切ですが、こもった空気を新鮮なものにいれかえるために適度に換気をしたほうが良いですね。
またレースのカーテンやすだれで直射日光が部屋に入らないようにすると部屋は少し暗くなりますが、エアコンがよく効くようになりますよ。
第13問
上手に汗をかく方法で、効果的なものは次のうちどれでしょうか?
1.暑い日に冬の服を着る
2.辛い食べ物を毎日食べる
3.ぬるいお風呂に腰まで入る半身浴をする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ぬるいお風呂に腰まで入る半身浴をする
夏でも汗をあまりかかない人もいますが、汗は体を冷やす効果があり大切なものです。
しかし、暑い日に冬の服を着ると熱がこもって熱中症になってしまうため良くありません。
辛い食べ物を毎日食べるのは胃腸に負担をかけてしまいます。
半身浴はぬるいお湯でも驚くほど汗が出てきますので、音楽を聴きながら楽しむのもおすすめです。
第14問
夏に運動やスポーツを楽しむ時の注意として、間違っているのはどれでしょうか?
1.マスクをして運動やスポーツをする
2.疲れたら涼しい場所で休憩する
3.しっかり水分を取る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.マスクをして運動やスポーツをする
マスクは風邪や病気を防げますが、夏の暑い日にマスクをしたまま運動やスポーツをすると、熱中症になってしまうことがあります。
夏の運動では疲れたら涼しい場所で休憩をしながら、しっかり水分を取るようにしましょう。
第15問
夏休みはいろんなところへ遊びに行きますが、危険な場所もあります。次のうち子どもだけで行ってはいけないのはどこでしょうか?
1.お友達の家
2.近所の公園
3.川や湖などの水辺
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.川や湖などの水辺
自然の川、湖、沼、池、海などへ子どもだけで遊びに行くのは危険です。
絶対に大人と一緒にお出かけしましょう。お友達の家や近所の公園に行く時も、お家の人に行き先を告げてからにすると安心ですね。
第16問
夏の代表的なフルーツと言えばスイカですが、スイカはどれくらいの水分を含んでいるでしょうか?
1.50%くらい
2.70%くらい
3.90%以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.90%以上
暑い日は水分の多いフルーツを食べたくなりますね。
スイカはなんと90%以上が水分です。スイカはカリウムという疲れを取ってくれる栄養もあり、夏のおやつにぴったりです。
第17問
夏バテ防止に一番おすすめの食べ物は次のうちどれでしょうか?
1.チーズ
2.ウィンナー
3.うなぎ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.うなぎ
夏バテ防止には、うなぎを食べるのが効果的です。
うなぎにはさまざまなビタミンやミネラルが含まれていて、夏に疲れた体を元気にしてくれる栄養がたくさんあります。
第18問
夏は暑いため体の疲れがたまりやすくなります。
疲れを取るための効果的な方法はどれでしょうか?
1.お昼寝をする
2.お菓子をいっぱい食べる
3.運動をあまりしない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お昼寝をする
夏の疲れを上手に取るためには、お昼寝が効果的です!
お菓子をいっぱい食べてご飯を食べない、疲れるからといって運動をあまりしないのは体に良くありません。
第19問
夏休みの遊び方で一番体に良いのは次のうちどれでしょうか?
1.涼しい部屋の中で朝から夕方までずっとゲームをして遊ぶ
2.涼しい午前中は外で遊び、暑くなる午後は涼しい部屋で遊ぶ
3.暑くても我慢して一日外で遊ぶ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.涼しい午前中は外で遊び、暑くなる午後は涼しい部屋で遊ぶ
暑い日でも一日ずっと家の中でゲームをして遊んでいると体力が落ちて免疫力も低下してしまうので良くありません。
また、お昼から夕方までは一日で最も暑くなる時間なので、我慢して外遊びをすると熱中症になってしまう可能性があります。
涼しい時間は外遊び、暑くなる時間は部屋で遊ぶのが良いですね。
第20問
夏休みを元気に過ごすためには、どのように過ごせば良いでしょうか?
1.深夜まで友達とゲームをする
2.せっかくなので徹夜にチャレンジしてみる
3.夜更かしをしないで早寝早起きをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夜更かしをしないで早寝早起きをする
夏休みは夜更かしや徹夜をして遊びたくなりますが、寝不足が続くと免疫力が落ちて夏風邪を引いたり、夏バテになってしまったりすることもあります。
毎日楽しく過ごすためには、早く寝て早く起きるようにしましょう!

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!