
王様
今回は高校生向け学校に関するクイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【高校生向け】学校にまつわるクイズ!簡単・雑学ネタ3択問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
日本の義務教育は合計で何年間でしょうか?
1.6年間
2.9年間
3.12年間
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.9年間
小学校6年間、中学校3年間の計9年間です。
義務教育とは国や保護者が子供に対して受けさせなければならない教育を意味し、基本的には無償で行われます。
この義務教育は日本国籍を持つ保護者に生まれる「義務」です。保護者が他国籍の場合、子供が日本国籍でも「義務」は発生しません。
第2問
一番平均年収が高い職業のは次のうちどれでしょうか?
1.小学校の先生
2.中学校の先生
3.高校の先生
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.高校の先生
小中高の教師で一番平均年収が高かったのは高校教師で、平均年収は332-430万円ほどでした。
ちなみに、小学校は約350万円前後、中学校は約400万円前後です。
ただ、あくまで「全体の平均年収」なので若いうちはもっと低いです。基本的に教師の世界も年功序列が多いとされ、年齢が上がると試験などを経て教頭、校長などキャリアアップすることもあります。
そのため年代別でみると、年齢が上がるにつれて平均年収は上がっています。
第3問
学校にある黒板は明治時代にアメリカから日本に来ました。
当初は名前の通り黒かったのですが、現在は「緑」です。「緑」になった理由は次のうちどれでしょうか?
1.黒の塗料が高額だったため
2.黒より緑の方が目が疲れにくいことが分かったため
3.日本人には黒ではなく緑に見えたため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.黒より緑の方が目が疲れにくいことが分かったため
当時、黒の染料は日本に出回ってなく、黒は目に悪いと言われていたため、目に優しいとされる「緑」の染料が使われるようになりました。
また、「緑」には鎮静作用の心理的効果があるとされ、落ち着いて授業を受けられるようにといった意味もあるそうです。
第4問
理科室の椅子は背もたれのない硬い木の椅子でしたが、あの形が採用されているのには理由がありました。
その理由とは次のうちどれでしょうか?
1.理科室の机は大きく狭いため、椅子はコンパクトにしたため
2.居眠りを防ぐため
3.何かあったときすぐに机から離れて逃げられるようにするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.何かあったときすぐに机から離れて逃げられるようにするため
理科の実験では危険な薬品を使用したり、火を使ったりすることもあるため、万が一、机の上で何かがあった際に逃げなければなりません。
しかし、背もたれがあると、とっさに動くのに邪魔になります。有事の際、すぐに机から離れ逃げられるよう理科室の椅子は現在の形となっています。
第5問
日本の小学校は国公私立合わせて何校あるでしょうか?
1.約7千校
2.約1万9千校
3.約3万2千校
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.約1万9千校
少子化の影響で子供が減っており、小学校の校数は年々減少傾向です。
その数は長い間2万校以上をキープしていましたが、ついに平成30年には2万校を切りました。
2021年3月には人口が1000人を切り、994人になったと報じられました。
第6問
先生にとって欠かせない道具「チョーク」ですが、1本あたりの金額はいくらでしょうか?
1.11円
2.33円
3.102円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.11円
チョークは1本あたり約11円です。
ただ、1本で買うことはなく、まとまった本数が入った箱買いします。
チョークの原料は「石こうカルシウム」と「炭酸カルシウム」2つあり、製造方法は同じです。
昔は「石こうカルシウム」製のチョークが良く使われていましたが、「炭酸カルシウム」製の方が環境面など色々な面で優れているため、現在は「炭酸カルシウム」製の方が需要があるみたいです。
第7問
公立学校の教員採用試験で最も倍率が高い都道府県は、どこでしょうか?
1.青森県
2.京都府
3.沖縄県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.沖縄県
公立高校の教員採用試験は都道府県単位で行われますが、一番最近の試験で最も倍率が高かったのは沖縄県の8.9倍でした。
第8問
教室の窓の位置には決まりがあります。
一体どういった決まりがあるでしょうか?
1.窓枠はシルバー色でなくてはならない
2.国指定の強化ガラスのみ使用しなければならない
3.必ず左側に設置しなければならない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.必ず左側に設置しなければならない
思い出してみれば、確かに窓は左側にあったと思います。
これは日の入り方に関係していて、日本人の多くは右利きで、右手で字を書きます。窓が右側だと太陽の日が入った際、右手の影がノートに被り暗く見えてしまいます。
一方、左側だとそうならないため「教室の窓は左側に」という決まりが出来ました。
第9問
給食がある学校は、生徒よりも先に給食を食べ安全性を確かめる、いわゆる「毒味」が行われています。
一体だれが毒味を行っているでしょうか?
1.栄養士
2.校長
3.教頭
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.校長
大事な生徒の口に入るものなので安全性を確認する意味で、生徒に配給される前に校長先生が先ず食べて毒味をします。
実際に、毒味していた校長先生が給食から「おならの臭いがする」と異臭を察知し、調べたところ大腸菌が検出されたといった例もあり、しっかり機能した例もあります。
第10問
理科の実験で酸性やアルカリ性を調べるために「リトマス紙」を使います。
では、この「リトマス紙」は何で出来ているでしょうか?
1.再生紙
2.和紙
3.植物のコケ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.植物のコケ
リトマス紙は「リトマスゴケ」という天然の植物で水溶液に反応するコケです。
リトマスゴケは昔からヨーロッパ地方で糸を染める原料として活躍していました。
そこで、酸性やアルカリ性のように触れる水溶液によって色が変わることを発見し、水溶液の性質を調べるための材料として重宝されるようになりました。
ちなみに、アルカリ性だと「青」、酸性だと「赤」に変色します。
【高校生向け】学校にまつわるクイズ!簡単・雑学ネタ3択問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
学校の校庭には必ずと言って良いほど桜の木が植えられており、卒業式や入学式の象徴として親しまれています。
では、学校に桜の木が植えられるようなったのは何時代頃からと言われているでしょうか?
1.明治時代
2.大正時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.明治時代
校庭に桜の木を植えるようになったのは明治時代からと言われています。
明治時代の政府は教育の基礎を国学とし、その中で江戸時代の国学者が詠んだ「敷島の大和心を人問はば 朝日ににほふ山桜花」という歌が流行ります。
そのため桜=日本の心として認識されるようになります。
また。桜のパッと咲いて直ぐに散ってしまう桜は、潔いい軍人のイメージと似ていたため、日本帝国軍人の象徴とされます。
こういった要因が重なり、陸軍兵舎に植えられるようになり、ついには学校にも植えられるようになったのです。
第12問
セーラー服が日本で制服として使用されたのは何時代頃からと言われているでしょうか?
1.明治時代
2.大正時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.大正時代
セーラー服が制服として採用されたのは1920年の大正時代です。
京都の平安女学院という女子校が採用しました。
ちなみに、セーラー服はもともと男性の服で、海軍の制服として着用されていたデザインです。
第13問
学校を管轄している省庁は次のうちどれでしょうか?
1.経済産業省
2.厚生労働省
3.文部科学省
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.文部科学省
文部科学省は学校などの教育関連および芸術やスポーツといった分野を管轄している日本の行政機関で、教育に関する基本的な法律や計画などを考えています。
第14問
外国語(英語)の授業を小学校3.4年生は必修化、5.6年生は教科化としました。
それはいつから実施したでしょうか?
1.2018年4月
2.2019年4月
3.2020年4月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.2020年4月
外国語を小学校3.4年生は必修化、5.6年生は教科化としたのは2020年4月からです。
3.4年生は「聞く・話す」がメインで、5.6年生は「読む・書く」を学びます。
第15問
学年で一番初めに誕生日が来る人は何月何日生まれでしょうか?
1.3月31日
2.4月1日
3.4月2日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.4月2日
1学年の始まりは4月2日生まれからの人になるため、一番初めに誕生日が来る人は4月2日です。
これにより前日に生まれた4月1日の人は1学年上になり、その学年で一番誕生日が遅い人になりますね。
第16問
学校の怪談で有名な「トイレの花子さん」は所説ありますが、最も知られている姿の花子さんの髪形は次のうちどれでしょうか?
1.オカッパ
2.ロングヘア
3.ベリーショートヘア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.オカッパ
花子さんは1950年頃に生まれたとされる都市伝説で、1980年頃から子供たちの間で語り継がれるようになります。
その姿は、白いワイシャツに赤い吊りスカートでオカッパ頭の女の子というのが最も有名で一般的とされています。
諸説ありますが、校舎3階トイレで、一番手前の個室から奥までの扉を3回ノックしながら『花子さんいらっしゃいますか?』と聞く作業を3回ずつやると3番目の個室から「はい」と返事があり、その扉を開けると、赤いスカートのおかっぱ頭の女の子がいてトイレに引きずりこまれる」というなんとも怖い話です。
第17問
多くの学校が採用しているチャイム音「キーンコーンカーンコーン」はある国の象徴であるビックベンという時計台が鳴らす鐘の音と同じです。
では、ビックベンはどこの国の時計台でしょうか?
1.アメリカ
2.イギリス
3.フランス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イギリス
ビックベンはイギリスの首都ロンドンになる大きな時計台で、観光地としても有名です。
この鐘のメロディは「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
ビックベンはこの鐘をなんと高頻度の15分間隔で鳴らしています。日本がこの「ウェストミンスターの鐘」を採用したのは1950年代の東京の中学校でした。
第18問
「三角定規」や「分度器」には大なり小なり中央に穴が空いています。
実はこれには理由は2つあります。
1つは「使用する際の紙との摩擦を少なくしスムーズに使えるようにするため」ですが、もう一つの理由は何でしょうか?
1.持ちやすくするため
2.デザイン性重視のため
3.季節による変形を防ぐため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.季節による変形を防ぐため
三角定規や分度器はプラスチックで出来ているため、気温が違う夏と冬では大きさが多少変わり、夏は少し大きく、冬は少し小さくなる性質があります。
しかし、それをを防いでくれるのが「穴」です。
この穴が真ん中に空いていることにより、温度によってプラスチックが伸縮するのを防いでくれます。
第19問
校長先生に何かあった場合、代理を務めることが出来るのは誰でしょうか?
1.近隣校の校長
2.教頭先生
3.教育委員会が指名した新校長
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.教頭先生
学校教育法第28条にて教頭の役割が示されています。
その中で、「教頭は校長に事故があるときはその職務を代理し、校長がかけたときはその職務を行う」と定められています。もし教頭が2人以上いる学校の場合は予め校長が定めていた順序で職務の代理を行います。
第20問
一番偏差値が高いとされる大学は学部にもよりますが、東京大学や京都大学などが挙げられます。
しかし、高校で一番偏差値が高い学校は次のうちどの高校でしょうか?
1.お茶の水女子大学付属高等学校
2.灘高等学校
3.開成高等学校
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.灘高等学校
全国で最も偏差値が高いとされている灘高等学校は、兵庫県神戸市にある私立高校で偏差値79を誇る化け物級の学校です。
ちなみに、①と③は第2位タイで偏差値78もある東京にある高等学校です。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!