
王様
今回は小学生向け歴史4択クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【歴史4択クイズ】小学生向け!日本の歴史を学べるおもしろ問題【前半10問】


王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
土偶が多く発掘されるのは、何時代の遺跡でしょうか?
1.縄文時代(じょうもん)
2.弥生時代(やよい)
3.古墳時代(こふん)
4.奈良時代(なら)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.縄文時代(じょうもん)
縄文時代は土偶が多く作られた時代です。
土偶とは人形の形をした焼き物で女性をモチーフにした像が多いとされ、男性の形をした土偶はほとんど発見されていません。
所説ありますが、豊作祈願、安産祈願、そして子孫繁栄などの目的で使われていたそうです。
第2問
縄文時代の女性の平均身長は149cmですが、男性の平均身長はおよそ何㎝でしょうか?
1.約126cm
2.約138cm
3.約158cm
4.約185cm
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.約158cm
現在、日本の平均身長は女性が157.9cmで男性が170.6cmですから、小さかったことが分かります。
ちなみに今まで日本の歴史で、いちばん平均身長が低かったとされるのは江戸時代です。
理由としては肉を食べる習慣があまりなく、たんぱく質不足によるものだと考えられています。
第3問
弥生時代には朝鮮半島や中国からある物を作る方法が伝わりますが、次のうちどれでしょうか?
1.野菜作り
2.お家作り
3.米作り
4.洋服作り
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.米作り
日本では、米作りは弥生時代の初期から始まったと言われています。
現在の鳥取県米子市(とっとりけん よなごし)の「目久美遺跡(めぐみ いせき)」では、弥生時代中ごろの米作りの跡が見つかっています。
水田の形が綺麗な四角でないところ、面積が狭いことを除けば、現在の作り方とほぼ同じで、水田にて米を育て収穫していたと言われています。
第4問
538年に日本に伝わってきた宗教は、次のうちどれでしょうか?
1.儒教
2.イスラム教
3.キリスト教
4.仏教
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.仏教
日本に仏教が渡ってきたことを「仏教伝来(ぶっきょうでんらい)」と言います。
キリスト教,イスラム教と共に世界三大宗教の一つとなっています。
紀元前450年ごろにインドで開始されたとされ、特に東アジア、東南アジア、南アジア で広まっています。
第5問
古墳の周りに置かれた焼き物の人形を何というでしょうか?
1.なにわ
2.土器
3.はにわ
4.土偶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.はにわ
「はにわ(埴輪)」は、古墳時代の日本特有の器物です。
魔除けなどのために古墳(偉い人のお墓)まわりなどに置かれていました。
はにわは粘土で形成し低温でじっくり焼いて作られる「素焼き土器」に分類されます。
第6問
710年にできた日本の首都の名前は、次のうちどれでしょうか?
1.平城京
2.平安京
3.幸安京
4.平条京
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.平城京
平城京は奈良時代の日本の首都です。
784年に首都を長岡京に遷すまでの約70年間、首都としての機能を果たしました。
そして、平城京を中心に、律令国家(りつりょうこっか)としてのしくみが完成し、天平文化(てんぴょうぶんか)が花開きました
1998年には「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録されました。
第7問
鎌倉時代はどのような身分の人たちが政治をしていた時代でしょうか?
1.天皇
2.武士
3.僧侶
4.農民
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.武士
鎌倉時代は本格的な武家政権による統治が開始し、これまでは貴族が中心だった世の中が一気に変わった時代です。
初代将軍は源頼朝。鎌倉時代は約150年間続いたとされています。
第8問
奈良の大仏を作る際、どれくらいの人たちが働いたでしょうか?
1.約2600人
2.約2万6000人
3.約26万人
4.約260万人
+ 答えを見る(こちらをクリック)
4.約260万人
260万人といってもピンと来ないかもしれませんが、例えるなら京都府の人口約261万人のため、京都に住んでいる人全員を動員したと同じくらいの規模です。
第9問
「江戸」とは現在の日本のどこの事でしょうか?
1.神奈川
2.大阪
3.東京
4.京都
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.東京
江戸とは、東京の旧称(前の名前)です。
現在の東京都の区がある部分の真ん中らへんに位置していたとされてきます。江戸が終わると東京府と名前を変え、その後、現在の東京都となりました。
東京都となったのは比較的最近の話で、第二次世界大戦中の1943年7月からです。
第10問
江戸幕府の「参勤交代」とは、どのような目的で行われていたでしょうか?
1.交代で働きに行く
2.交代で1年間江戸に住む
3.交代で将軍の世話をする
4.交代で農業をする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.交代で1年間江戸に住む
参勤交代は元々各大名が自主的に行っていましたが、三代将軍の徳川家光の時に制度化されます。
参勤交代はとてもお金がかかり大名たちは大変な思いをしたそうです。
しかし、家光のねらいはそこにありました。参勤交代を定期的に実施しお金を使わせることで、大名の経済力・軍事力を抑制・削減して幕府に反抗できないようにしたのです。
【歴史4択クイズ】小学生向け!日本の歴史を学べるおもしろ問題【後半10問】


王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
江戸時代は何年間、続いたでしょうか?
1.98年
2.265年
3.421年
4.838年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.265年
日本史を語る上で江戸時代は「太平の世」と言われることが多いです。
徳川家康が江戸幕府を開いた1603年から、大政奉還を遂げた徳川慶喜で終わる1868年の「265年間」です。
第12問
邪馬台国にあった倭国の女王である卑弥呼の得意なことは、次のうちどれでしょうか?
1.おまじないや占い
2.料理
3.文字を書くこと
4.絵をかくこと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おまじないや占い
卑弥呼はおまじないや占いを得意とし、その力で国を治めており、人前には姿を現さず、弟だけにしか姿を見せなかったそうです。
しかし、この時代のことはまだ分からないことだらけなので、ほとんどが推測として語られています。
第13問
10人の話を一度に聞くことが出来たとされる人物は、次のうち誰でしょうか?
1.小野妹子
2.蘇我入鹿
3.聖徳太子
4.桓武天皇
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.聖徳太子
聖徳太子は飛鳥時代の皇族、そして政治家で昔の一万円札にも描かれていた人物です。
10人の話を一度に聞くことが出来たといった話が有名ですが、実は10人ではなく8人だったとの噂も。未だにとても謎が深い偉人です。
第14問
初代総理大臣は次のうち誰でしょうか?
1.大隈重信(おおくま しげのぶ)
2.高橋是清(たかはし これきよ)
3.伊藤博文(いとう ひろぶみ)
4.大久保利通(おおくぼ としみち)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.伊藤博文(いとう ひろぶみ)
伊藤博文は明治時代に活躍した政治家で、初代総理大臣です。
総理大臣になった回数は4回。立憲政友会という政党に所属していました。
残念ながら1909年に中国で暗殺されてしまいます。
第15問
銀閣寺の名前の由来は、次のうちどれでしょうか?
1.使用材料の中に銀が配合されていたから
2.金閣寺に名前を合わせたかったから
3.銀箔を貼るつもりでいたから
4.最初は銀箔を貼っていたから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.銀箔を貼るつもりでいたから
銀閣寺を建てたのは、足利義政です。
義政は銀箔を貼ろうと税金をがんばって集めましたが、この頃の室町幕府は金閣寺を建てた頃のような権力を持っていなかったため難航。
結果、実現しませんでした。
第16問
日本のお金の単位は「円」ですが、いつの時代から使われるようになったのでしょうか?
1.江戸時代
2.明治時代
3.大正時代
4.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.明治時代
明治時代の初めまでお金の単位は「両(りょう)」を使用していましたが、明治4年に「円」になりました。
円という単位は中国に由来していると言われていますが、実際のところはハッキリとわかっていないそうです。
第17問
室町時代に10年以上続いた長い戦争を「〇〇の乱」と言います。
〇〇に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
1.承久(じょうきゅう)
2.天下(てんか)
3.応仁(おうにん)
4.大変(たいへん)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.応仁(おうにん)
1467年にはじまった応仁の乱は、室町幕府8代将軍である足利義政の後継者争いが原因で起こった戦争です。
東軍と西軍と分かれ幕府の主導権を巡り争いは10年以上続きました。
この戦いにより京都は焼け野原、荒廃しました。
第18問
1853年にアメリカのペリーが4せきの軍艦(黒船)を率いて、浦賀(うらが)へ来航します。
その浦賀が位置する都道府県は次のうちどれでしょうか?
1.北海道
2.千葉県
3.神奈川県
4.長崎県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.神奈川県
浦賀は神奈川県横須賀市の東部に位置する地域です。江戸時代から港と商業の街として繁栄してきました。
ペリーは浦賀へ来航するとアメリカ大統領が書いた日本へ開国を求める手紙を幕府に渡しました。これを見た幕府は返事をせず完全スルーしたそうです。
ちなみに、またペリーは日本に来ますが、その際は浦賀ではなく横浜に来航します。
第19問
日本との貿易を強く求めるアメリカとの話し合いで、幕府の大老だった「井伊直弼(いいなおすけ)」が天皇の許可をえずにある条約を結んでしまいます。
この条約の名前は何でしょうか?
1.日米修好通商条約
2.日米和親条約
3.日米貿易条約
4.日米平和条約
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日米修好通商条約
「通商」とは、外国と貿易や商売をするといった意味です。
日本は函館・新潟・横浜・神戸・長崎の5つの港で、アメリカと貿易することを約束します。
しかし、輸入品の税金を日本は自由に決められなかったり、日本にいる外国人が犯罪を行っても、日本で裁くことができないなど、日米修好通商条約は日本側にはとっても不利な内容でした。
この条約を結んだ井伊直弼は後にこの条約反対派に暗殺されます。
第20問
日本は日米和親条約と日米修好通商条約の2つの約束により「鎖国」を終わらせます。
この鎖国政策はおよそ何年間続いたでしょうか?
1.100年以上
2.200年以上
3.300年以上
4.500年以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.200年以上
江戸幕府が始めた鎖国政策は1639年から1854年までの約210年間続きました。
元々はキリスト教の布教を恐れた幕府の政策です。
ただ、海外との交流や貿易を制限する政策は、江戸時代の日本だけではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」というものが採用されていました
鎖国といっても一部の国とは通商関係にあり完全に外国をシャットアウトしていたわけではありませんでした。

王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!