
目次
【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【前半10問】

第1問
初日の出とは何月何日の日の出のことを言うでしょうか?
1.1月1日
2.1月2日
3.1月3日
第2問
初夢で見ると縁起がいいとされているものが3つあります。
1つ目が富士山、2つ目が鷹(たか)、3つ目はなんでしょうか?
1.たまご
2.にんじん
3.なす
第3問
元旦やお正月にやってはいけないことはなんでしょうか?
1.夜更かし
2.掃除
3.おでかけ
第4問
毎年書く年賀状にはその年の干支の絵が描いてあることが多いですが、実は干支の12匹の動物にぎりぎり入ることができなかった動物がいます。
それは誰でしょうか?
1.たぬき
2.きつね
3.ねこ
第5問
目隠しをして顔の輪郭に目や口などを当てはめて楽しむ、お正月遊びのことを何というでしょうか?
1.金笑い
2.顔笑い
3.福笑い
第6問
お正月に遊ぶ「羽子板(羽根つき)」。
これは板で羽に重しがついたものを打って落とさないようにする遊びですが、失敗すると顔に何を塗るでしょうか?
1.どろ
2.すみ
3.みそ
第7問
お正月といえば「鏡餅」。
お餅の上には何が乗っているでしょうか?
1.みかん
2.りんご
3.きゅうり
第8問
「鏡開き」とは何をすることを言うでしょうか?
1.大きな鏡を開く
2.鏡餅を食べる
3.家の鏡を全部掃除する
第9問
お正月に食べるおせち料理。
「伊達巻」という玉子焼きのような料理がありますが、この料理にはどんな意味が込められているでしょうか?
1.頭が良くなる
2.長生きする
3.お金持ちになる
第10問
1月1日は「正月」ですが、1月15日は「〇〇正月」と言います。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.半正月
2.小正月
3.中正月
【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【後半10問】

第11問
お年玉は昔はお金ではありませんでした。
では、何を配っていたのでしょうか?
1.だんご
2.もち
3.おにぎり
第12問
毎年1月に開かれている「箱根駅伝」。
選手がリレー形式でタスキを届けてゴールを目指しますが、全体で何㎞の距離があるのでしょうか?
1.67㎞
2.217㎞
3.627㎞
第13問
1月頃が旬のお魚「ヒラメ」。
ヒラメの目は体のどちら側にあるでしょうか?
1.右
2.左
3.左右どちらにもある
第14問
群馬県の高崎市では、毎年1月の初めに「あるもの」にちなんだお祭りが開かれています。
あるものとはなんでしょうか?
1.だるま
2.もち
3.羽子板
第15問
1月頃に旬を迎える海産物「牡蠣」。
とても栄養豊富なことから「海の〇〇」と呼ばれています。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.野菜
2.ミルク
3.ビタミン
第16問
毎年1月7日には1年の無病息災を祈って野菜が入ったおかゆを食べます。
野菜の種類はいくつでしょうか?
1.3種類
2.7種類
3.16種類
第17問
七草がゆに入れる7つの野菜。
この中には大根が違う名前で混じっています。
どれが大根のことでしょうか?
1.せり
2.すずな
3.すずしろ
第18問
1月頃に旬を迎える野菜で、ブロッコリーと見た目が似ている「カリフラワー」。
ブロッコリーは緑色ですが、カリフラワーは何色でしょうか?
1.茶色
2.オレンジ色
3.白色
第19問
消防の時は119番に電話を掛けることとなっていますが、この「119番」にちなんで1月19日は「〇〇の日」という記念日が作られています。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.消火器点検の日
2.防災訓練の日
3.ガスコンロ点検の日
第20問
「成人の日」は昔は1月15日と決まっていました。今は1月のいつにあるでしょうか?
1.第1月曜日
2.第2月曜日
3.第3月曜日

「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!