王様
今回は1月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だとものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
初日の出とは何月何日の日の出のことを言うでしょうか?
1.1月1日
2.1月2日
3.1月3日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1月1日
その年の1番最初の日の出のことを「初日の出」というので、1月1日の日の出が初日の出です。
この日は神様にその年の豊作や幸せをお願いします。
第2問
初夢で見ると縁起がいいとされているものが3つあります。
1つ目が富士山、2つ目が鷹(たか)、3つ目はなんでしょうか?
1.卵
2.ニンジン
3.ナス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ナス
昔はナスが高級食材だったということと、なにかを「成す」という言葉にもかかっており、お金を貯めたり子孫を反映させたりするのに縁起がいいとされています。
第3問
元旦やお正月にやってはいけないことはなんでしょうか?
1.夜更かし
2.掃除
3.おでかけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.掃除
掃除をしてしまうとごみと一緒に福も追い払ってしまうと言われています。
そのため、元旦やお正月に掃除をするのはよくありません。年が明ける前(年末)に掃除行っておきましょう。
第4問
毎年書く年賀状にはその年の干支の絵が描いてあることが多いですが、実は干支の12匹の動物にぎりぎり入ることができなかった動物がいます。
それは誰でしょうか?
1.タヌキ
2.キツネ
3.ネコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ネコ
お釈迦様が「元旦に来た早いものから順番に1年ずつその年の守り神にする」とお伝えがあり、ネズミはネコにうそをついて1日遅れの日にちを伝えました。
その結果、ネコはネズミに騙されてしまって干支に入ることができなかったと言われています。
第5問
目隠しをして顔の輪郭に目や口などを当てはめて楽しむ、お正月遊びのことを何というでしょうか?
1.金笑い
2.顔笑い
3.福笑い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.福笑い
完成してできたおかしな顔をみんなで笑い合うことから「笑う門には福来る」ということで「福笑い」と呼ばれています。
第6問
お正月に遊ぶ「羽子板(羽根つき)」。
これは板で羽に重しがついたものを打って落とさないようにする遊びですが、失敗すると顔に何を塗るでしょうか?
1.どろ
2.すみ
3.みそ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.すみ
羽子板は失敗したほうが顔にすみ(墨)を塗ります。
昔はこれを魔除けとして行っていたそうです。
第7問
お正月といえば「鏡餅」。
お餅の上には何が乗っているでしょうか?
1.だいだい
2.リンゴ
3.グレープフルーツ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.だいだい
鏡餅の上には「だいだい」という柑橘類が乗っています。
子孫が代々(だいだい)繫栄しますようにと願いが込められています。
第8問
「鏡開き」とは何をすることを言うでしょうか?
1.大きな鏡を開く
2.鏡餅を食べる
3.家の鏡を全部掃除する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鏡餅を食べる
「鏡開き」とは、家に飾った鏡餅を食べることです。
飾った鏡餅には年神様がやってくるので、このお餅を食べて年神様の力を分けてもらう意味があります。
第9問
お正月に食べるおせち料理。
「伊達巻」という玉子焼きのような料理がありますが、この料理にはどんな意味が込められているでしょうか?
1.頭が良くなる
2.長生きする
3.お金持ちになる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.頭が良くなる
伊達巻はその形が巻物に似ていることから、頭が良くなるように願いを込めて作られています。
第10問
1月1日は「正月」ですが、1月15日は「〇正月」と言います。
正しいものはどれでしょうか?
1.半正月
2.小正月
3.中正月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.小正月
小正月ではお正月を締めくくる行事を行います。
門松などお正月に飾るお飾りを、感謝を込めて燃やして1年の幸せを祈る「どんど焼き」などがあります。
【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
昔のお年玉はお金ではありませんでした。
では、何を配っていたのでしょうか?
1.だんご
2.もち
3.おにぎり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.もち
年末に神様にお供えしたおもちを「お下がり」としてみんなに分け与えることで、その年の健康や豊作を願っていたのがお年玉の始まりと言われています。
第12問
毎年1月に開かれている「箱根駅伝」。
選手がリレー形式でタスキを届けてゴールを目指しますが、全体で何㎞の距離があるのでしょうか?
1.67㎞
2.217㎞
3.627㎞
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.217㎞
箱根駅伝は総距離217.1㎞あり、そこを10か所に区切ってリレー形式で競います。
第13問
1月頃が旬のお魚「ヒラメ」。
ヒラメの目は体のどちら側にあるでしょうか?
1.右
2.左
3.左右どちらにもある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.左
ヒラメの目は体の左側についていることが多いです。
見た目が似ている「カレイ」は右側に目がついていることが多いです。(例外もあります)
第14問
群馬県の高崎市では、毎年1月の初めに「あるもの」にちなんだお祭りが開かれています。
あるものとはなんでしょうか?
1.だるま
2.もち
3.羽子板
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.だるま
「高崎だるま市」といって、高崎市の名産品「高崎だるま」が飾られたり売られたりしています。
屋台なども多く出てお祭りのような賑わいがあります。
第15問
1月頃に旬を迎える海産物「牡蠣」。
とても栄養豊富なことから「海の〇〇〇」と呼ばれています。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.レモン
2.ミルク
3.カルビ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ミルク
牡蠣は別名「海のミルク」と呼ばれています。
理由は2つあり、一つは牛乳と同じで身の色が乳白色をしていること。
もうひとつは牛乳と同じく栄養が非常に豊富で「完全栄養食品」と言われているからです。
第16問
毎年1月7日には1年の無病息災を祈って野菜が入ったおかゆを食べます。
野菜の種類はいくつでしょうか?
1.3種類
2.7種類
3.16種類
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.7種類
7種類の野菜のことを「春の七草」と言い、この七草で作ったおかゆを「七草がゆ」と言います。
七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7つです。
毎年1月7日には、1年の無病息災を祈って七草がゆを食べます。
第17問
七草がゆに入れる7つの野菜。
この中には大根が違う名前で混じっています。
どれが大根のことでしょうか?
1.せり
2.すずな
3.すずしろ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.すずしろ
江戸時代より前は大根のことを「すずしろ」と呼んでいました。
第18問
1月頃に旬を迎える野菜で、ブロッコリーと見た目が似ている「カリフラワー」。
ブロッコリーは緑色ですが、カリフラワーは何色でしょうか?
1.茶色
2.オレンジ色
3.白色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.白色
カリフラワーは白色です。
ブロッコリーが突然変異して生まれたと言われています。
第19問
消防の時は119番に電話を掛けることとなっていますが、この「119番」にちなんで1月19日は「〇〇の日」という記念日が作られています。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.消火器点検の日
2.防災訓練の日
3.ガスコンロ点検の日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.消火器点検の日
消火器点検の日は、全国消防機器販売業協会が1991年に作った記念日です。
第20問
「成人の日」は昔は1月15日と決まっていました。
今は1月のいつにあるでしょうか?
1.第1月曜日
2.第2月曜日
3.第3月曜日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.第2月曜日
2000年から成人の日は「1月の第2月曜日」になりました。
【1月に解きたい雑学クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
初夢はいつ見る夢のことでしょうか?
1.12月31日の夜から1月1日に見る夢
2.1月1日の夜から1月2日に見る夢
3.1月2日の夜から1月3日に見る夢
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1月1日の夜から1月2日に見る夢
初夢は一般的には、「1月1日の夜から1月2日に見る夢」であるとされています。
夜が明るくなった現代では、12月31日に夜更かしをする人も多いため、元日の夜つまり1月1日〜2日にかけて見る夢を「初夢」と解釈するようになりました。
第22問
おせち料理の黒豆に込められた意味は次のうちどれでしょうか?
1.まめに働けるように
2.苦労せずに済むように
3.手に豆ができるほど剣術に励めるように
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.まめに働けるように
黒豆の「まめ」という言葉には、元気・丈夫・健康などの意味があります。
そのことから「まめに働く」「まめに暮らす」といった意味が込められるようになりました。
第23問
お正月に大人が飲むことがある「お屠蘇(おとそ)」とはなんでしょうか?
1.お吸い物
2.天然水
3.お酒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お酒
お屠蘇(おとそ)は、酒やみりんに生薬を浸け込んで作った薬草酒です。
邪気を払って長寿を願う意味が込められています。
第24問
1月の星座はどれでしょうか?
1.みずがめ座
2.しし座
3.かに座
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.みずがめ座
1月の星座は、みずがめ座(1月20日~2月18日)、やぎ座(12月22日~1月19日)です。
第25問
1月に行われる「ライスボウル」とは、どんなスポーツの大会でしょう?
1.柔道
2.トライアスロン
3.アメリカンフットボール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.アメリカンフットボール
ライスボウルは、アメリカンフットボールの日本一のチームを決定する大会です。
毎年1月に東京ドームで開催されています。
第26問
次のうち、年に3回も正月をお祝いする国はどこでしょうか?
1.スペイン
2.タイ
3.アラブ首長国連邦
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.タイ
タイでは西暦のお正月である元旦、中国の旧正月である「春節」(1月下旬〜2月上旬)、タイの旧正月にあたるソンクラーン(4月)の計3回正月をお祝いしています。
第27問
水分が少ないサラサラした雪をなんと呼ぶでしょうか?
1.ドライスノー
2.パウダースノー
3.アイススノー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.パウダースノー
パウダースノーとは、水分が少ないサラサラした雪のことです。
日本語では「粉雪」と呼びます。
スキーやスノーボードで滑りやすいのが特徴です。
第28問
こたつが誕生したのは何時代だと言われているでしょうか?
1.室町時代
2.江戸時代
3.昭和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.室町時代
室町時代の人たちは、時代劇などでも登場する「囲炉裏(いろり)」を使って暖まっていました。
その上に衣服を被せて足を暖めていたのが、こたつの始まりだと言われています。
第29問
次のうち、実在するイカはどれでしょうか?
1.オノイカ
2.ヤリイカ
3.カタナイカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ヤリイカ
ヤリイカは1月に旬を迎えるイカであり、姿が槍に似ていることが名前の由来です。
昔から刺身や寿司ネタとして人気がありました。
第30問
成人式では振袖を着る女性が多くいます。
では、振袖について正しいものはどれでしょうか?
1.元々は男性の着物だった
2.基本的には未婚の若い女性が着るもの
3.年齢や結婚歴に関係なく女性が着るもの
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.基本的には未婚の若い女性が着るもの
振袖は未婚女性の礼装なので、未婚であれば年齢に関係なく着ることができます。
しかし、実際には30代前半くらいまでの着用が一般的になっているようです。
現代は結婚するのが早い人もいるので、成人式の頃には既に結婚している人もいるかもしれません。
成人式の場合は、未婚・既婚に関係なく振袖を着てもOKです。
成人式で着るものというイメージが強い振袖ですが、礼装なので結婚式などで着られることもあります。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!