王様
今回は10月の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【10月の食べ物クイズ】子どもの食育におすすめ!秋が旬の雑学3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
かぼちゃはどこにできるでしょうか?
1.土の中にできる
2.土の上にできる
3.木にできる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.土の上にできる
かぼちゃは7〜12月が旬の野菜です。
そんなかぼちゃの実は「土の上」にできます。かぼちゃの実は一つの苗から5〜6個できます。
第2問
にんじんの花は何色でしょうか?
1.赤色
2.白色
3.オレンジ色
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.白色
にんじんは10~12月に旬を迎える野菜です。
そんなにんじんの花の色は「白色」です。だいたい6~8月頃に咲き、お花も天ぷらなどにして食べることができます。
第3問
さつまいもはたくさん食べると体に「ある変化」が起こります。
それは一体何でしょうか?
1.体がポカポカする
2.おならが出る
3.手が黄色くなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.おならが出る
さつまいもには「食物繊維(しょくもつせんい)」という栄養がたくさん入っています。
この食物繊維がおなかに入って分解されると、ガスが発生します。このガスがおならとして体の外に出ていくのです。
食物繊維自体は胃腸の動きを良くしてくれる栄養なので、おならが気になる人はさつまいもを食べすぎないように気をつけて楽しめるといいですね。
第4問
ピーナッツはこの中でどれの仲間でしょうか?
1.木の実
2.豆
3.イモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆
10〜11月が旬のピーナッツ。
ピーナッツは「ナッツ」とついているので、木の実を想像するかもしれませんが、マメ科の植物なので正しくは「豆」の仲間です。
ちなみに、ピーナッツは日本語では「落花生(らっかせい)」と言います。
第5問
秋になると綺麗な黄色に染まるイチョウですが、この中でイチョウの木にできる実の名前はどれでしょうか?
1.くり
2.ぎんなん
3.かき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ぎんなん
イチョウの木にできる実の名前は「銀杏(ぎんなん)」です。
ぎんなんはにおいが強いのですが、焼いたり乾燥させたりして調理するとにおいが少なくなり、おいしく食べることができます。
第6問
柿には「渋柿(しぶがき)」という、そのまま食べると渋くて食べられない柿があります。
この柿を美味しく食べるにはどうしたらいいでしょうか?
1.干す
2.焼く
3.凍らせる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.干す
渋い柿は2~3週間干すと甘くなります。
このように干した柿を「干し柿(ほしがき)」と呼びます。
干すことによって、渋い柿に入っている渋みの成分が水に溶けない性質に変わります。そうすると、食べても唾液(だえき)に渋みが溶けなくなるので渋さを感じなくなり、柿の甘さをしっかりと感じることができるのです。
第7問
秋が旬のキノコの「なめこ」。
なめこといえば表面のぬるぬるが特徴ですが、このぬるぬるは何のために出しているでしょうか?
1.乾燥を防ぐため
2.毒があるように見せるため
3.虫が近づきやすくするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.乾燥を防ぐため
なめこのぬるぬるは乾燥を防ぐためにあります。
ぬるぬるで表面を覆うことで、乾燥から身を守っています。また、他にも「寒さから身を守る」「虫に食べられるのを防ぐ」などの意味もあります。
第8問
和菓子によく使われる食べ物で、10月から旬を迎える「あんこ」。
あんこは何からできているでしょうか?
1.落花生(らっかせい)
2.小豆(あずき)
3.大豆(だいず)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.小豆(あずき)
あんこの基本的に材料は「小豆、砂糖、塩、水」です。
この材料を煮詰めていくことで、あんこができます。
ちなみに、豆の形が崩れないように作ったものが「つぶあん」、豆を濾(こ)して皮を取り除いたものが「こしあん」です。
第9問
秋はきのこが美味しい季節です。
この中で日本では自然に育つことができない「きのこ」はどれでしょうか?
1.エリンギ
2.しいたけ
3.まつたけ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.エリンギ
エリンギはヨーロッパなどで採れるきのこです。
エリンギはエリンジウムという植物の枯れた根っこに寄生して育ちます。
日本にはこのエリンジウムが生えていないので、自然にエリンギが育つことはなく、人工的に育てています。
第10問
10月31日・ハロウィンの日は「Trick or Treat !(トリックオアトリート!)」という言葉がよく使われます。
「〇〇をくれないとイタズラするぞ!」という意味なのですが、〇に入る言葉は何でしょうか?
1.かぼちゃ
2.おかし
3.ごはん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.おかし
「Trick or Treat !」は「おかしをくれないとイタズラするぞ!」という意味です。
海外では子どもたちがおばけなどに仮装して近くの家々を回り、この言葉を言ってお家の人からおかしをもらいます。
【10月の食べ物クイズ】子どもの食育におすすめ!秋が旬の雑学3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
10〜12月が旬である果物の「ゆず」。
この中で本当にあるゆずの調味料はどれでしょうか?
1.ゆずしお
2.ゆずさとう
3.ゆずこしょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ゆずこしょう
ゆずこしょうとは、ゆずの皮を細かくきざんだものに、青とうがらしと塩を合わせた調味料です。
辛みがありつつもゆずのさわやかな香りがあるのが特徴で、鍋料理や焼き鳥などの肉料理などあらゆる料理とよく合います。
第12問
10〜12月が旬の魚の「にしん」。
この中でにしんの卵はどれでしょうか?
1.とびっこ
2.たらこ
3.かずのこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.かずのこ
にしんの卵のことを「かずのこ」と言います。
かずのこはよく塩漬けにされて、おせち料理などに入っています。
第13問
9〜10月ごろに収穫された直後のお米のことを何というでしょうか?
1.早米
2.新米
3.若米
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.新米
9〜10月ごろに収穫されて、その年の12/31までに袋詰めされたお米を「新米(しんまい)」と言います。
新米は水分が多いためモチモチとしていて香りも良いのが特徴です。
ちなみに、収穫された年を過ぎて売られているお米は古米(こまい)と言って、新米よりパラパラとして味もさっぱりしているのが特徴です。
第14問
秋から冬に旬を迎える「りんご」。
この中でりんごの皮について正しいものはどれでしょうか?
1.汚れがあるのでキレイにむかなくてはならない
2.栄養があるので皮も一緒に食べた方がいい
3.皮も食べられるが栄養はないので無理に食べなくてもいい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.栄養があるので皮も一緒に食べた方がいい
りんごの皮や皮の近くには、中の実の部分より多くの栄養がつまっています。
そのため、りんごを食べるときは皮ごと食べた方がよりたくさんの栄養をとることができます。
第15問
じゃがいもは植物のどこの部分が変化してできたものでしょうか?
1.根っこ
2.花
3.茎
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.茎
春と秋に旬を迎える野菜の「じゃがいも」。
じゃがいもは土の中にできるので、根っこが変化していると思われがちですが、実は根っこではなく茎が変化したものです。
土の中の茎の先端が膨らむことで、じゃがいもが出来上がります。
第16問
春と秋に旬を迎える野菜に「かぶ」があります。
かぶと言えば「おおきなかぶ」という童話ですね。
おじいさんから始まって、引っ張るのを手伝う人や動物がだんだん増えていくお話です。最後に手伝いに来てくれた動物は誰だったでしょうか?
1.ねずみ
2.ぞう
3.いぬ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ねずみ
「おおきなかぶ」では「おじいさん→おばあさん→孫→いぬ→ねこ→ねずみ」の順に手伝いが増えていきます。
みんなで協力することが大切だということを教えてもらえる童話です。
第17問
9〜11月が旬の食材である「いくら」。
いくらは茹でるとどのような変化が起きるでしょうか?
1.白くなる
2.大きくなる
3.溶ける
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.白くなる
いくらは茹でると白くなり硬くなります。
基本的には生で食べた方が美味しいので、火は通さずそのまま食べるのがいいでしょう。
第18問
10~11月に旬を迎えるきのこの「えのき」。
えのきは一日のいつに食べると効果的でしょうか?
1.朝ごはん
2.昼ごはん
3.夜ごはん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夜ごはん
えのきには「ビタミンB1」という栄養がたくさん入っています。
このビタミンB1は体の疲れを取ってくれる効果があります。そのため、一日の疲れがたまっている夜にえのきを食べるのがおすすめです。
第19問
10〜1月ごろ旬を迎える高級食材の「伊勢海老(いせえび)」ですが、この中で伊勢海老ができることは何でしょうか?
1.水の上を飛ぶ
2.鳴く
3.暗い場所で光る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.鳴く
伊勢海老は触角の根元に「発音器」というものを持っています。
ここをこすり合わせることで「ギーギー」と音を出して鳴きます。
この鳴き声は敵を威嚇(いかく)するのに使われたり、遠くの仲間に情報を伝えるために鳴らしたりしていると言われています。
第20問
10〜12月ごろ旬を迎える魚のさばですが、さばは水からあげると短時間で傷みが進んでしまいます。
このような傷みやすいものの例えとして「〇がはやい」という言葉が使われるのですが、〇に入る言葉は何でしょうか?
1.頭
2.手
3.足
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.足
傷みやすかったり腐りやすい食べ物のことを「足がはやい」と表現します。
「さばは足がはやい」と言われると、さばの泳ぐ速度が速いと思ってしまうかもしれませんが、これはさばが傷みやすいことを意味しています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!