王様
今回は2月に解きたい雑学クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
2月は1年の中で一番短い月(日数の少ない月)ですが、何日まであるでしょうか?
1.27日
2.28日
3.30日
第2問
2月11日には「建国記念の日」という祝日があります。
これはどういった日でしょうか?
1.建物を作る技術に感謝する日
2.天皇の誕生日を祝う日
3.日本ができたことをお祝いする日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.日本ができたことをお祝いする日
「建国記念の日」とは日本という国ができたということをお祝いする日です。
日本ができた日自体ははっきりしていないので、日本ができた日ではなくお祝いする日として作られました。
第3問
毎年2月には北海道の札幌で「さっぽろ〇〇まつり」が開かれます。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.ラーメン
2.雪
3.花火
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雪
「さっぽろ雪まつり」は1950年から開かれている歴史的なお祭りです。
雪や氷で作った雪像・氷像などを見て楽しむことができます。
第4問
2月3日は「節分の日」です。「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、どうして豆をまくでしょうか?
1.鬼退治するのに豆は投げると固くて痛くてちょうどいいから
2.自然に優しいから
3.豆には病気を避ける力があると言われているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豆には病気を避ける力があると言われているから
節分に使われる大豆は昔から病気を除けるまじないとして使われていました。
昔の人は鬼が病気を持ってくると考えていたので、豆をまいて病気が来ないようにしていました。
第5問
節分の日に食べる「恵方巻」。
食べているときにやってはいけないことはなんでしょうか?
1.おしゃべりする
2.立ち上がる
3.お茶を飲む
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おしゃべりする
恵方巻を食べている間はおしゃべりをしてはいけません。
しゃべると口から福が逃げてしまうからだそうです。
第6問
節分の日は豆まきをしますが、豆を食べる数は〇〇の数と言われています。
何の数だけ食べるのでしょうか?
1.体重
2.誕生日の日にち
3.自分の年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.自分の年
節分では自分の年の数だけ豆を食べます。
この豆には健康で幸せに過ごせますようにと願いが込められています。
第7問
2月14日は「バレンタインデー」ですが、チョコをあげる文化があるのはじつは日本だけです。
アメリカではバレンタインデーでは何を渡すのが定番でしょうか?
1.お花
2.クッキー
3.ケーキ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お花
アメリカではバレンタインデーに、お花を渡します。
アメリカではお花や手紙を愛する人にあげるのが一般的で、渡す相手の性別は特に関係ありません。
第8問
バレンタインシーズンになると、たくさんのチョコが売られるようになります。
では、世界で一番チョコを食べる国はどこでしょうか?
1.アメリカ
2.日本
3.スイス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.スイス
スイスは一人当たり年間12㎏(板チョコで考えるとおよそ200枚)、チョコを食べているそうです。
第9問
2月の初午の日に食べる「いなり寿司」。
ごはんを包んでいるものはなんでしょうか?
1.あぶらあげ
2.ころも
3.おもち
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.あぶらあげ
いなり寿司はあぶらあげを開いて袋のような形にして、その中にごはんを入れた料理です。
第10問
リンゴは秋だけでなく2月頃にも旬を迎えます。
この中でリンゴの品種にある名前はどれでしょうか?
1.やま
2.ふじ
3.たに
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ふじ
「ふじ」という品種は日本で一番たくさん作られているりんごです。
【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
2月が旬の野菜「レンコン」。
レンコンはどこに生えているでしょうか?
1.木
2.土の中
3.泥の中
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.泥の中
レンコンは水の中で横向きに育ちます。
「レンコン」は、はすの地下肥大茎の部分を言い、水田で育ちます。
葉から地下茎や地下肥大茎に空気を送らなければいけないため、レンコンの内部には穴が空いています。
第12問
この中で2月の星座ではないのはどれでしょうか?
1.かに座
2.みずがめ座
3.うお座
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.かに座
2月の星座はみずがめ座(1/20~2/18)とうお座(2/19~3/20)の2つです。
ちなみにかに座は6/22~7/22です。
第13問
「うるう年」という年が4年に1回あります。
どんな年でしょうか?
1.2月の日にちが1日増える年
2.水の神様にお願いごとをする年
3.2月が一番寒くなる年
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2月の日にちが1日増える年
普通2月は28日までですが、4年に1回のうるう年のときだけは2月が1日増えて29日までとなります。
地球は太陽の周りを365日かけて1周していますが、4年経つと1日分時間がずれてしまうそうで、これを修正するために1日増やしているのです。
第14問
2月になるとくしゃみをする人が増えてきます。
いったい何のせいでしょうか?
1.花粉
2.風邪
3.ほこり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.花粉
2月頃からスギやヒノキといった木からたくさんの花粉が飛んできます。
この花粉が苦手な人はくしゃみや鼻水が止まらなくなってしまいます。
第15問
2月の終わりごろになると天気予報で「春一番」という言葉が聞かれるようになります。
この「春一番」とは何のことでしょうか?
1.雨
2.風
3.晴天
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.風
「春一番」とは冬から春に季節が変わるときに吹く暖かくて強い風のことです。
春一番が吹くともうすぐ春が来る合図です。
第16問
2月頃が旬の魚「カサゴ」。
美味しい魚ですが、食べるのが大変な魚でもあります。その理由はなんでしょうか?
1.骨が多いから
2.トゲがいっぱい生えているから
3.とても小さいから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.トゲがいっぱい生えているから
カサゴの体にはトゲがたくさん生えていて、さばくのがとても大変です。
身はとても美味しく、お刺身にしたり煮物にしたりして食べることができます。
第17問
新潟県や秋田県など雪がたくさん降る所で作られる「かまくら」。
どんなものでしょうか?
1.雪の枕
2.雪のお家
3.雪の像
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雪のお家
かまくらは雪で作ったお家で、中で水の神様を祭るお社として毎年冬に作られています。
第18問
2月2日はある記念日です。何の日でしょうか?
1.ネコの日
2.お鍋の日
3.夫婦の日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夫婦の日
「ふう(2)ふ(2)」(夫婦)と読む語呂合わせから、2月2日は夫婦の日と名付けられました。
第19問
岡山県では毎年2月にある格好をして福が得られると言われる「宝木(しんぎ)」を取り合うお祭りが行われています。
この時、参加者はいったいどんな格好をしているでしょうか?
1.はだか
2.よろい
3.着物
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.はだか
このお祭りは「はだか祭り」と呼ばれています。
投げ入れられた日本の宝木をはだかの男性たちが取り合い、勝ち取った人がその年の福男となるというものです。
第20問
2月にはブラジルのリオデジャネイロである大きなイベントが開催されています。
なんのお祭りでしょうか?
1.収穫祭
2.カラオケ大会
3.サンバ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サンバ
ブラジルのリオデジャネイロでは、毎年2月に「リオのカーニバル」が開かれています。
豪華で派手な格好をして、サンバの音楽に合わせて踊りながらパレードを行うお祭りです。
100万人以上の人が参加したり見るために訪れ、世界的にも大きなイベントとなっています。
【2月雑学クイズ】簡単・面白い!子供から高齢者まで楽しめる3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
2月は旧暦では何と呼ぶでしょうか?
1.如月
2.睦月
3.師走
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.如月
2月は、旧暦では「如月(きさらぎ)」と呼ばれます。
「寒さに備えて重ね着をする」という意味がある「衣更着(きさらぎ)」という言葉が名前の由来だという説があります。
第22問
2月はあるスポーツの選手たちが県外に宿泊して練習を行う「キャンプ」が開かれます。
そのスポーツとはなんでしょうか?
1.バスケットボール
2.野球
3.バレーボール
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.野球
毎年2月になると、プロ野球キャンプが開催されます。
選手たちの練習風景を見るため、現地には多くのファンが訪れます。
選手たちを受け入れる設備が整っていて、暖かくて運動がしやすい沖縄県がキャンプ地に選ばれることが多い傾向にあります。
第23問
鬼が苦手としている魚はなんでしょうか?
1.マグロ
2.ウナギ
3.イワシ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イワシ
節分飾りの1つに「柊鰯(ヒイラギイワシ)」というものがあります。
トゲがあるヒイラギの葉っぱと、生臭いイワシの頭を組み合わせた飾りです。
どちらも鬼が苦手なものであり、鬼を追い払うとされています。
第24問
節分の豆まきはどの時間帯にやるのが良いでしょうか?
1.朝
2.昼
3.夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夜
鬼は夜に出てくるため、その鬼を追い払うためにも豆まきは夜にやりましょう。
また、家族みんなが揃いやすい時間でもありますね。
第25問
「バレンタインデー」の名前の由来はなんでしょうか?
1.「2月」という意味の古い言葉
2.人の名前
3.街の名前
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.人の名前
西暦1207年2月14日、ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して処刑された聖人バレンチヌスがバレンタインデーの由来になっています。
第26問
日本の初代天皇とされているのは誰でしょうか?
1.神武天皇
2.聖武天皇
3.推古天皇
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.神武天皇
神武天皇は初代天皇とされており、日本神話にて紹介されています。
第27問
2月19日頃のことを何と呼ぶでしょうか?
1.大寒
2.雨水
3.白露
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.雨水
毎年2月19日頃は、「雨水(うすい)」と呼ばれます。
降る雪は雨に変わり、積もった雪や張った氷は解け、水になっていく時期であることを表しています。
第28問
「立春」はいつ頃でしょうか?
1.2月4日頃
2.2月14日頃
3.2月24日頃
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2月4日頃
毎年2月4日頃は、「立春(りっしゅん)」です。
まだまだ寒く感じられますが、このくらいの時期が春の始まりであるとされています。
第29問
バレンタインデーに男の人が女の人に贈るチョコを何と呼ぶでしょうか?
1.ファミチョコ
2.友チョコ
3.逆チョコ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.逆チョコ
バレンタインデーは女の人が男の人にチョコを贈る日なので、その逆をすることを「逆チョコ」と呼びます。
「ファミチョコ」は家族に贈るチョコ、「友チョコ」は友達に贈るチョコです。
第30問
「ただでさえ強いものに、一層の強さが加わること」という意味のことわざ「鬼に〇〇」。
当てはまる言葉はなんでしょうか?
1.大砲
2.血鬼術
3.金棒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.金棒
「鬼に金棒」ということわざがあります。
たしかに大きくて力が強い鬼が、大きな金棒を持つと手がつけられなくなりそうですね。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!