王様
今回は子供から高齢者まで楽しめる郷土料理クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【郷土料理クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
山梨県の郷土料理「ほうとう」。
ほうとうには小麦粉で作った麺が入っていますが、麺はどういった形でしょうか?
1.細い
2.太い
3.短い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.太い
「ほうとう」は山梨県の郷土料理.です。
小麦粉を練って「太めに切った麺」を味噌ベースの汁に入れて、ネギやカボチャなどいろいろな野菜が入った料理です。
第2問
香川県では「さぬきうどん」が有名で、お店もたくさんあります。
お店の数は〇〇の数よりも多いそうです。
〇に入るのはなんでしょうか?
1.コンビニ
2.信号機
3.人口
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.コンビニ
香川県にあるコンビニの数は約450軒、それに対してうどん屋さんは約600軒あります。
コンビニよりうどん屋さんのほうが身近にあります。
第3問
宮城県名物の「ずんだ餅」。
お餅にある豆で作った餡がかかっています。何の豆でしょうか?
1.小豆(あずき)
2.そら豆
3.枝豆
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.枝豆
ずんだ餅は、ゆでた枝豆をすり潰したものに塩、水、砂糖を加えて作った餡をお餅にかけた食べ物です。
第4問
宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」。
この「南蛮」という名前の由来はなんでしょうか?
1.宮崎県が暑い地域だから
2.宮崎県が日本の中でも南にあるから
3.南の国から輸入されてきた文化だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.南の国から輸入されてきた文化だから
「南蛮」とは、インドや東南アジアを渡ってきたポルトガル人とその文化を意味していたそうです。
彼らポルトガル人が持っていた文化の中に「南蛮漬け」という甘酢に漬け込む料理があり、そこからチキン南蛮が生まれたと言われています。
第5問
関西名物の「お好み焼き」。
お好み焼き屋さんが一番たくさんある都道府県はどれでしょうか?
1.広島県
2.愛知県
3.鹿児島県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.広島県
広島県には約1200軒のお好み焼き屋さんがあります。
2位は大阪で約1100軒、3位は兵庫県で約900軒です。
第6問
山形県の郷土料理「いも煮」。
使われているイモはなんでしょうか?
1.ジャガイモ
2.サトイモ
3.サツモイモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.サトイモ
「いも煮」は、サトイモを主役とした醬油ベースの鍋料理です。
地域によっては入れるお肉の種類が違ったり、醤油ではなく味噌が使われることもあるそうですが、サトイモは必ず入っています。
第7問
沖縄で伝統的に使われる食材「ミミガー」。
これはいったいどのような食材でしょうか?
1.鳥のとさか
2.牛の舌
3.豚の耳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.豚の耳
「ミミガー」とは、沖縄の方言で「豚の耳」のことです。
豚の耳は火であぶった後、焼いたり蒸したりいろいろな調理方法で楽しむ食材です。
第8問
福岡県の名物「明太子」。
明太子は「たらこ」と見た目がよく似ていますが、実はどちらも同じ魚の卵です。
では、一体何が違うでしょうか?
1.魚の種類
2.味付け
3.実ははっきりした違いがない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.味付け
明太子はトウガラシに漬けたもので、たらこは塩漬けしたものなので、味が違います。
ちなみにどちらも「スケトウダラ」という魚の卵で、この魚のことを朝鮮では「明太(ミョンテ)」と呼ぶため、明太子と名付けられたそうです。
第9問
高知県では魚の「カツオ」が有名です。
カツオの料理で代表的なのは「カツオのたたき」ですが、この「たたき」とはもともとどういう意味でしょうか?
1.カツオに調味料をたたいてしみ込ませていた
2.太鼓を叩きながらカツオの漁を行っていた
3.カツオをたき火で炙って食べていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.カツオに調味料をたたいてしみ込ませていた
昔は塩などの調味料も高級品であったため、カツオを少ない調味料で味付けするために叩いて味をしみ込ませていたそうです。
第10問
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」。
これは練ったお米を串に巻いて焼いたものですが、「たんぽ」という言葉の由来はなんでしょうか?
1.ちくわ
2.槍(やり)のさや
3.田んぼ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.槍(やり)のさや
槍の先を収める部分を「たんぽ」と言います。
棒にお米を巻き付けた姿が槍を鞘にしまった状態に似ていたことから、「たんぽ」と呼ばれるようになりました。
鍋にはこのたんぽを食べやすい大きさに切って入れるので「きりたんぽ」と呼ばれています。
【郷土料理クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」。
ちゃんぽんとラーメンの大きな違いはなんでしょうか?
1.麺の粉の種類
2.麺の煮込み方
3.スープの味付け
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.麺の煮込み方
「ちゃんぽん」は野菜などの具材と一緒に麺を煮込んで作ります。
ラーメンはトッピングとは別に麺をゆでるので、その点が大きく異なります。
麺の材料はどちらも小麦粉で、スープの種類もどちらもいろいろあります。
第12問
栃木県では餃子が有名です。
栃木県の宇都宮駅には餃子の人気にちなんであるものが設置してあります。
それはなんでしょうか?
1.餃子の石像
2.餃子の形の池
3.餃子の試食コーナー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.餃子の石像
栃木県の宇都宮駅には餃子の人気にちなんで「餃子の石像」が設置されています。
昔のテレビ番組の町おこしの企画がきっかけで作られたそうです。
第13問
愛知県にはウナギを使った郷土料理があります。
その料理の名前はどれでしょうか?
1.ひつまぶし
2.ひまつぶし
3.ひぶつまし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ひつまぶし
「ひつまぶし」は、ごはんの入れ物(おひつ)にウナギのかば焼きをまぶして入れていたことからその名前が付きました。
第14問
奈良県には「柿の葉寿司」という郷土料理があります。
お寿司を柿の葉っぱで包んだものですが、どうしてわざわざ葉っぱに包んでいるのでしょうか?
1.お寿司を長持ちさせるため
2.お寿司に柿の風味をつけるため
3.持ち運びしやすくするため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お寿司を長持ちさせるため
柿の葉っぱには食べ物が腐るのを防いだり、菌が増えるのを防いだりする効果があります。
奈良県には海がなく、昔は魚料理はとても貴重であったため、なんとか美味しい状態で運ぶために柿の葉っぱに包んで大事に持ち帰っていたそうです。
第15問
京都で有名な食べ物「湯葉」。
何からとれたものでしょうか?
1.牛乳
2.豆乳
3.お米
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.豆乳
湯葉は豆乳を温めたときにできる表面の薄い皮のことです。
第16問
熊本県の郷土料理「馬刺し」。
どうして馬を食べる文化が生まれたのでしょう?
1.牛と間違えて食べたから
2.海外から馬を食べる文化が伝えられたから
3.馬しか食べるものがなくなってしまったから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.馬しか食べるものがなくなってしまったから
約400年前に熊本藩初代藩主の加藤清正が朝鮮に出兵したとき、道中食べるものがなくなってしまい、仕方なく軍馬を食べました。
これが馬刺し誕生のきっかけと言われています。
第17問
東京の郷土料理「もんじゃ焼き」。
この料理が生まれたきっかけはなんでしょうか?
1.お好み焼きを作ろうとしたら水を入れすぎて失敗した
2.近所の住民たちで食材を持ち寄って鉄板でごちゃ混ぜに炒めた
3.こどもが溶いた生地で鉄板に文字を書いて覚える練習をしていた
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.こどもが溶いた生地で鉄板に文字を書いて覚える練習をしていた
「もんじゃ」の言葉の由来は「もんじ(文字)」で、こどもが出汁を溶いた生地で鉄板に文字を書いて覚える練習をしていたことが始まりと言われています。
もんじゃは当時、駄菓子屋などで子どものおやつとして醤油や蜜をかけて食べていたそうです。
第18問
山口県で有名なとある魚は、世界から見ると「食べるなんてありえない魚」だと思われているそうです。
その魚とはなんでしょうか?
1.マグロ
2.カツオ
3.フグ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.フグ
山口県ではフグ料理が有名ですが、フグには猛毒があり調理するには専用の免許が必要なほどです。
世界からは「あんな毒が入った魚を食べるなんて!」と驚かれているようです。
第19問
北海道の郷土料理「ジンギスカン」。
なんのお肉を使った料理でしょうか?
1.ヒツジ
2.ヤギ
3.ウマ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ヒツジ
「ジンギスカン」は真ん中が盛り上がった鍋でヒツジの肉を焼き、肉の周りで野菜を焼いて肉の油とタレで味付けして食べる料理です。
北海道の文化遺産にも登録されています。
第20問
日本の山が多い地域ではある虫を佃煮にして食べる文化があります。
何の虫でしょうか?
1.コオロギ
2.セミ
3.イナゴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.イナゴ
日本には「イナゴの佃煮」という郷土料理があります。
山に住んでいた人々の貴重な栄養食材であったそうで、今も郷土料理として売られています。
長野県や山形県など山の多い地域でよく食べられています。
【郷土料理クイズ】子供から高齢者まで!簡単おもしろ雑学3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
千葉県の郷土料理「はば雑煮」に使われている「はば」とは何のことでしょうか?
1.落花生
2.海藻
3.かまぼこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.海藻
はばとは房州産の海藻を干した「はばのり」のことです。
焼いた角餅をお椀に盛って汁をかけカツオ節・はば・青のりをたっぷりかけて食べる正月の料理です。
第22問
岐阜県の郷土料理「けいちゃん」とは何の肉を使った料理でしょうか?
1.鶏
2.豚
3.牛
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鶏
鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めた料理が「鶏(けい)ちゃん」です。
味付けは地域や家庭によって違いますが、醤油や味噌などが使われます。
昔、各家庭で飼っていたニワトリが卵を産まなくなった後、貴重なタンパク源として食べていたのが始まりだと言われています。
第23問
福島県の郷土料理「サンマのポーポー焼き」。
この「ポーポー」の由来はなんでしょうか?
1.「旨味がある」という意味のポルトガル語
2.火がポーポーと燃えあがる様子
3.フライパンで焼く時に「ポーポー」と音が鳴る様子
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.火がポーポーと燃えあがる様子
サンマのポーポー焼きは、サンマをミンチにしてハンバーグのような形に丸めて焼く料理です。
サンマを炭で焼く際に、サンマの油で火がポーポーと燃えあがる様子から名付けられたと言われています。
第24問
神奈川県の郷土料理「サンマーメン」は、あるものが乗ったラーメンです。
それはなんでしょうか?
1.サンマの塩焼き
2.甘口カレー
3.たっぷりの野菜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.たっぷりの野菜
サンマーメンは、モヤシ・白菜・キクラゲ・豚肉などを入れた野菜炒めにとろみをつけたあんかけとラーメンを組み合わせたものです。
野菜がたっぷり乗っているため、シャキシャキした食感が楽しめる上にボリュームもあります。
第25問
東京都の郷土料理「柳川鍋」に欠かせない魚はなんでしょうか?
1.ナマズ
2.ウナギ
3.ドジョウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ドジョウ
柳川鍋は、土鍋に骨や内臓を取り除いたドジョウとささがきゴボウを入れて割り下で煮込み、卵とじにしたものです。
江戸時代にはドジョウもゴボウも精の付く食材とされており、夏に食べるスタミナ料理といった位置づけでした。
ドジョウは小さな魚ですが栄養満点であり、ドジョウ1匹でウナギ1匹に匹敵する栄養があると言われています
第26問
岡山県の郷土料理「カキオコ」は、あるものが入ったお好み焼きです。
何が入っているでしょうか?
1.牡蠣
2.柿
3.野菜のかき揚げ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.牡蠣
カキオコは、牡蠣が入ったお好み焼きです。
漁師町・日生で、出荷できない小さな牡蠣や傷ついた牡蠣をお好み焼きに入れて食べたのが始まりとされています。
第27問
熊本県の郷土料理「いきなり団子」の「いきなり」の意味とはなんでしょうか?
1.簡単
2.美味しい
3.安い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.簡単
「いきなり」とは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味です。
短時間で簡単につくることができ、急な来客があっても手早く作れることからその名がついたと言われています。
輪切りにしたサツマイモを小麦粉の生地で包んで蒸したものであり、昔はサツマイモが旬の時期に各家庭で作られていたものです。今では和菓子屋さんなどでも売られています。
第28問
徳島県の郷土料理「おみいさん」はいわゆる雑炊ですが、何で味付けしたものでしょうか?
1.ポン酢
2.味噌
3.めんつゆ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.味噌
「おみいさん」は、味噌で味付けをした雑炊のことです。
昔、味噌を「みい」と呼んでいたことから、尊敬語の「お」と「さん」を付けて「おみいさん」になったと言われています。
第29問
鳥取県の郷土料理「あごちくわ」の材料はなんでしょうか?
1.クジラ
2.マンボウ
3.トビウオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トビウオ
かまぼこには様々な魚が使われていますが、代表的なものはスケトウダラです。
しかし、「あごちくわ」に使われている魚は「あご」です。
「あご」とは、九州北部から日本海側の地域で呼ばれているトビオウの別名です。
「あご」と呼ばれるようになった由来は、「あごが落ちるほど美味しいから」「食べるときに硬くてあごをよく使うから」などの説があります。
第30問
奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」に欠かせない材料はなんでしょうか?
1.炭酸水
2.豆乳
3.牛乳
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.牛乳
飛鳥鍋は、鶏がらのだし汁に牛乳を加えて鶏肉や野菜を煮込んだ鍋料理です。
牛乳は飛鳥時代から飲まれていたとされていますが、当時は貴族の飲み物だったそうです。
そんな牛乳を僧侶たちもこっそり飲むようになり、飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て食べるようになったのが飛鳥鍋の始まりだと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!