王様
今回は七夕クイズ(子ども向け)を出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【簡単10問】
王様
まずは10問、簡単な問題を出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
七夕は何月何日でしょうか?
1.7月7日
2.8月8日
3.9月9日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.7月7日
七夕は毎年「7月7日」です。
ただし、昔と今では日付の決め方が少しちがっているので、昔の7月7日は今の8月の上旬くらいに当てはまります。
そのため、地域(ちいき)によっては8月に七夕をお祝いすることもあります。
第2問
七夕には紙に願いごとを書きます。
この紙を何というでしょう?
1.おりがみ
2.たんざく
3.がようし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.たんざく
七夕では、「短冊(たんざく)」に願いごとを書きます。
第3問
願いごとを書いた短冊(たんざく)は、何にかざるでしょうか?
1.クリスマスツリー
2.松の木(まつのき)
3.笹(ささ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.笹(ささ)
七夕では、願いごとを書いた短冊を「笹(ささ)」につるします。
笹は冬でもかれずに緑色の葉っぱをつけて、まっすぐにのびて育つので縁起(えんぎ)が良いと言われています。
第4問
七夕の夜にかかる川の名前はなんでしょうか?
1.よるのかわ
2.あまのがわ
3.アマゾンがわ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.あまのがわ
七夕の夜にかかる川は「天の川(あまのがわ)」です。
第5問
七夕の日の食べるものはなんでしょうか?
1.焼きうどん
2.そうめん
3.塩ラーメン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.そうめん
七夕には、「そうめんを天の川に見立てて食べる」とされています。
クリスマスのチキンや、節分の恵方巻(えほうまき)とくらべると、意識して食べている人は少ないような気もしますね。
第6問
七夕の伝説に出てくる男の人の名前は何でしょうか?
1.いっすんぼうし
2.カービィ
3.ひこぼし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ひこぼし
七夕の伝説に出てくる男の人は「ひこぼし(彦星)」です。
第7問
七夕の伝説に出てくる女の人の名前は何でしょうか?
1.おとめ
2.おりひめ
3.かぐやひめ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.おりひめ
七夕の伝説に出てくる女の人は「おりひめ(織姫)」です。
第8問
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)はどのような関係でしょうか?
1.友達
2.恋人(こいびと)
3.夫婦(ふうふ)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.夫婦(ふうふ)
織姫と彦星は、夫婦(ふうふ)です。
つまり、みなさんのお父さん・お母さんのように2人は結婚しています。
しかし、ある理由で2人は年に1回しか会えないようになってしまいました。
第9問
彦星(ひこぼし)のお仕事はなんでしょうか?
1.牛の世話
2.おいしゃさん
3.りょうし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.牛の世話
彦星は「牛飼い(うしかい)」という、牛の世話をする仕事をしています。
第10問
織姫(おりひめ)のお仕事はなんでしょうか?
1.ナース
2.はたおり
3.おはなやさん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.はたおり
織姫の仕事は、機織り(はたおり)です。
結婚する前は、自分がおしゃれをすることよりも仕事を優先(ゆうせん)するほどの働き者でした。
【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【難しい10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問(難しい問題)にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
天の川はいつ見ることができるでしょうか?
1.夏ならいつでも
2.7月の間だけ
3.いつでも見える
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.いつでも見える
他の季節だと星の光が弱くなって見つけにくいですが、夏以外でも天の川を見ることはできます。
とくに都会のようにまわりが明るいと、かなり見つけにくくなります。
どうせ見るのなら、明るくて見やすい夏がおすすめです。
第12問
織姫と彦星が会うために、天の川(あまのがわ)に橋をかけてくれる鳥はなんでしょうか?
1.ツル
2.カササギ
3.フラミンゴ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.カササギ
2人が会うために、天の川に橋をかけてくれるのは「カササギ」という鳥です。
カラスの仲間で、「カチカチ(勝ち勝ち)」と鳴くので縁起(えんぎ)が良い鳥だとも言われています。
第13問
織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)はなぜ年に1回しか会えないのでしょうか?
1.病気になったから
2.2人とも仕事がいそがしいから
3.2人が仕事をしなくなったから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.2人が仕事をしなくなったから
織姫と彦星は、2人とも結婚する前は働き者でした。
しかし、結婚生活が楽しすぎて2人はまったく仕事をしなくなってしまいます。
それに怒った神様(織姫のお父さん)は、2人を引きはなしてしまいました。
その後、泣いてばかりいる2人を見てさすがにかわいそうに思った神様は、「まじめに働けば年に1回だけ2人を会わせる」と約束しました。
それが七夕の伝説です。
第14問
七夕にかざる笹(ささ)はどこにおくといいでしょうか?
1.玄関のドアの前
2.家の中
3.どこでも良い
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.どこでも良い
笹をかざる場所は、とくに決められていません。
短冊(たんざく)やほかのかざりも紙で作るので、ぬれないように屋根がある場所だと安心できますね。
第15問
七夕かざりの「ツル(鳥)」にはどんな意味があるでしょうか?
1.長生きできますように
2.頭が良くなりますように
3.料理が上手になりますように
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.長生きできますように
ツルは、昔から長生きをする縁起(えんぎ)が良い鳥だと言われてきました。
そのことから、「自分も家族も長生きできるように」という願いがこめられています。
第16問
七夕かざりの「巾着(きんちゃく)」には、どんな願いがこめられているでしょうか?
1.金運アップ
2.恋愛運アップ
3.仕事運アップ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.金運アップ
巾着(きんちゃく)は、みなさんが学校給食のときに使う箸(はし)やナフキンなどを入れるときにも使うことがある布でできた袋(ふくろ)です。
昔の人は巾着を財布(さいふ)として使っていたので、「金運アップ」や「むだ使いをしないように」という願いがこめられるようになりました。
七夕かざりの巾着は、折り紙で作るのが一般的(いっぱんてき)です。
第17問
七夕かざりの中にふくまれている「意外なもの」はなんでしょうか?
1.勉強机
2.ゴミ箱
3.黒板
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ゴミ箱
七夕かざりの中には、折り紙で作った「くずかご」があります。
「くずかご」は、ゴミ箱のことです。「物を大切にするように」「整理整頓(せいりせいとん)が上手くなりますように」という願いがこめられています。
第18問
織姫・彦星・カササギの3つの星を合わせて何とよぶでしょうか?
1.夏の大三角(だいさんかく)
2.夏のトライアングル
3.夏のトリオ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.夏の大三角(だいさんかく)
夏の夜空を見上げると、わし座のアルタイル(彦星)・こと座のベガ(織姫)・はくちょう座のデネブ(カササギ)という明るい3つの星があります。
この3つの星をむすんだのが、「夏の大三角(だいさんかく)」です。
理科の授業で名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
第19問
短冊に願いごとを書くようになったのはいつごろからでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.平成時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.江戸時代
七夕は、奈良時代に中国から伝わって来た行事だと言われています。
そのころは、天皇家で行われる行事だったので今のように私たちが気軽に楽しむ行事ではなかったそうです。
その後、長い歴史の中で日本の文化と中国の文化があわさって、今の私たちが知っている七夕へと変わっていきました。
今の私たちのように、短冊に願いごとを書くようになったのは「江戸時代」からだと言われています。
第20問
「ささの葉さらさら~」の歌い出しで有名な七夕の歌のタイトルは何でしょうか?
1.たなばたさま
2.おりひめさま
3.ひこぼしさま
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.たなばたさま
七夕の童謡としておなじみの曲のタイトルは、「たなばたさま」です。
漢字は使わずに、全部ひらがなで書きます。
七夕の歌と言えば、みんさんもやっぱりこの曲を思いうかべるのではないでしょうか。
【七夕クイズ】楽しく学べる&盛り上がる!子ども向け面白い3択問題【おまけ10問】
王様
最後に「おまけ10問(かなり難しい問題)」を出題するぞ!ぜひ挑戦してみるのじゃ!
第21問
台湾では7月7日はだれの誕生日だと言われているでしょうか?
1.織姫
2.彦星
3.織姫の父
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.織姫
台湾では、7月7日は七娘媽(台湾での織女の呼び名)の誕生日とされています。
七娘媽は子どもの守り神だと言われています。
第22問
関東三大七夕祭りの1つ「狭山市入間川七夕まつり」が開催される都道府県はどこでしょうか?
1.群馬県
2.埼玉県
3.東京都
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.埼玉県
狭山市入間川七夕まつりは、埼玉県狭山市入間川地区で8月第1土曜日・日曜日に開催されています。
江戸時代の中期には既に七夕の飾り付けが行われていたと言われています。
第23問
関東三大七夕祭りの1つ「湘南ひらつか七夕まつり」が開催される都道府県はどこでしょうか?
1.栃木県
2.千葉県
3.神奈川県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.神奈川県
湘南ひらつか七夕まつりは、神奈川県平塚市で開催される七夕まつりです。
例年、7月上旬の金・土・日曜日の3日間開催されています。
第24問
関東三大七夕祭りの1つ「茂原七夕まつり」が開催される都道府県はどこでしょうか?
1.東京都
2.千葉県
3.群馬県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.千葉県
茂原七夕まつりは、千葉県茂原市で毎年7月下旬に開催される七夕祭りです。
祭りの模様は例年8月上旬に千葉テレビで放送されています。
第25問
「仙台七夕まつり」を始めたのはだれだと言われているでしょうか?
1.伊達政宗
2.上杉謙信
3.徳川家康
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.伊達政宗
仙台七夕まつりは、宮城県仙台市で開催されています。
仙台藩祖・伊達政宗が奨励したことで年中行事になったという説があります。
第26問
「青森ねぶた祭」が開催されるのはいつでしょうか?
1.7月2日~7月7日
2.8月2日~8月7日
3.9月2日~9月7日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.8月2日~8月7日
「青森ねぶた祭」は、青森県青森市で8月2日から7日に開催されています。
大迫力の「ねぶた」と呼ばれる山車と共に、「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声をかけながら「ハネト」と呼ばれる踊り子たちが会場を盛り上げます。
第27問
「秋田竿燈まつり」で使われる「竿燈(かんとう)」を作るのに欠かせないものはどれでしょうか?
1.うちわ
2.かき氷
3.提灯
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.提灯
「秋田竿燈まつり」は、毎年8月3日から6日に秋田県秋田市で行われる祭りです。
「竿燈」は竹竿と提灯を用いた道具です。
約280本もの竿燈の明かりが会場の大通りを埋め尽くす光景はぜひ見てみたいものです。
第28問
「七夕ミュージアム」という七夕の博物館がある都道府県はどこでしょうか?
1.神奈川県
2.兵庫県
3.宮城県
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.宮城県
七夕ミュージアムは、宮城県仙台市若林区にある七夕の博物館です。
七夕の期間だけではなく、一年中七夕に関する展示を見ることができます。
第29問
「天の川」を英語で言うとどうなるでしょうか?
1.スターリバー
2.ミルキーウェイ
3.トライアングルウェイ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ミルキーウェイ
「天の川」は英語では、「ミルキーウェイ(Milky Way)」と呼ばれます。
第30問
「スターフェスティバル」と呼ばれる七夕祭りが行われている国はどこでしょうか?
1.ブラジル
2.スペイン
3.デンマーク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ブラジル
ブラジルのサンパウロでは、毎年7月に「スターフェスティバル」と呼ばれる七夕祭りが行われています。
ブラジルは日系移民が多い国でもあり、仙台市の協力のもと当地の宮城県人会を中心として1979年から始まったそうです。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!