王様
今回は季節の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【季節の食べ物クイズ】子ども向け!旬(春夏秋冬)の食べ物3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問(春の食べ物)
昔、タケノコの皮はある意外な使い方をされていました。
それはなんでしょうか?
1.お弁当を包む
2.湿布代わりに背中に貼る
3.トイレでお尻を拭く紙の代わり
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お弁当を包む
タケノコの皮には、「サリチル酸」という殺菌効果がある成分が含まれています。
そのため、タケノコの皮は昔はお弁当としておにぎりなどを持ち運ぶ時の包み紙として使われていました。
タケノコ本体は食べて美味しくて、皮も有効に使える…昔の人の知恵は凄いですね。
第2問(春の食べ物)
サクランボは収穫してから何日くらい保存できるでしょうか?
1.2日
2.7日
3.14日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.2日
サクランボは日持ちしない果物です。
収穫してから時間が経つとどんどん鮮度が落ちてしまうため、美味しく食べるには収穫から2日くらいが限度です。
さくらんぼを収穫(さくらんぼ狩り)したらすぐに食べるようにしましょう。
第3問(春の食べ物)
「ホタルイカ」の名前の由来はなんでしょうか?
1.実はイカではなく昆虫に分類されるから
2.「ホタル」という名の漁師が発見したから
3.ホタルのように光るから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ホタルのように光るから
ホタルイカは、その名のとおりホタルのように光る面白い習性を持ったイカです。
光ることで外敵の目をくらませたり、仲間とコミュニケーションを取っています。
第4問(春の食べ物)
シラスは有名な魚の子どもです。
大きくなると何になるでしょうか?
1.マグロ
2.イワシ
3.マンボウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.イワシ
シラスは、「カタクチイワシ」の子どもです。大きくなるとイワシに成長します。
シラスは丈夫な骨を作るために必要なカルシウムがたくさん含まれています。積極的に食べましょう。
第5問(春の食べ物)
キャベツの栄養を一番効率よく摂取する食べ方はどれでしょうか?
1.炒める
2.茹でる
3.生で食べる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.生で食べる
キャベツには、ビタミンB・ビタミンCが多く含まれていますが、これは水に溶けやすい栄養です。
同じくキャベツに含まれるビタミンUは、熱に弱いという特長があります。つまり、茹でたり炒めたりすると一部の栄養が少し落ちてしまうということになります。
とは言え、栄養はキャベツ以外の食べ物からでも摂取できるのであまり気にしないようにしましょう。
色んな野菜・肉や魚などをバランス良く食べて栄養を取るのが一番です。
第6問(夏の食べ物)
スイカを食べた後に飲まない方が良い飲み物はどれでしょうか?
1.麦茶
2.サイダー
3.お酒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.お酒
スイカには、「カリウム」という栄養が多く含まれています。
カリウムには、体の中の余計な塩分をおしっこと一緒に体の外に出そうとする働きがあります。つまり、スイカをたくさん食べるとおしっこをしたくなってくるということです。
お酒に含まれる「アルコール」も、おしっこが出やすくなる成分です。
スイカとお酒の組み合わせは、おしっこをしたくなる成分が2種類合わさるせいで脱水症状を起こしてしまう危険があります。
皆さんも大人になった時には注意してくださいね。
第7問(夏の食べ物)
冷やし中華はどこの国で発明された料理でしょうか?
1.中国
2.日本
3.アメリカ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.日本
冷やし中華は、1937年(昭和12年)に宮城県仙台市の中国料理店で発明された料理だと言われています。
「冷やし中華」という名前だと、まるで中国の料理のように思えてしまいますね。
第8問(夏の食べ物)
キュウリが熟すと何色になるでしょうか?
1.赤色
2.黄色
3.緑色のまま
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.黄色
私たちが日頃食べているキュウリは熟す前の状態です。
普通はある程度大きくなったキュウリは収穫されてお店に並びますが、そのまま育てていると黄色くなります。
熟すとキュウリ独特の食感はなくなってしまいますが、江戸時代は熟したキュウリを食べるのが当たり前だったそうです。
第9問(夏の食べ物)
新鮮な天然物のアユは、ある夏野菜に似た匂いがすると言われています。
それはなんでしょうか?
1.スイカ
2.チョコレート
3.キムチ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.スイカ
アユは綺麗な川に住む魚です。
綺麗な川で育った天然のアユは、スイカに似た良い香りがすることから、「香魚(こうぎょ)」とも呼ばれています。
川魚と言えば「泥臭い」というイメージを持つ人も多いかもしれませんが、アユは虫や他の魚ではなく川の中に生えたコケを食べています。
綺麗な水の中で生活して、綺麗な水の中に生えたコケを食べるからこそいい香りの魚に育つというわけです。
第10問(夏の食べ物)
かき氷のシロップ「ブルーハワイ」は何味でしょうか?
1.メロン
2.レモン
3.メーカーによって変わる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.メーカーによって変わる
青くて綺麗な色の「ブルーハワイ」のシロップは、ハワイの綺麗な海や空をイメージしたものだと言われています。
そんなブルーハワイですが、実は「何味」という決まりはありません。
作っているメーカーによってソーダ風味だったり、レモンやパイナップルの風味がしたりと色々なブルーハワイがあります。
同じ青色なのに味が少し違うなんて不思議ですね。
いくつかのメーカーのブルーハワイを食べ比べしてみても面白いですよ!
【季節の食べ物クイズ】子ども向け!旬(春夏秋冬)の食べ物3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問(秋の食べ物)
お月見の時にお供えする月見団子は、全部で何個用意するでしょうか?
1.9個
2.15個
3.21個
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.15個
お月見の頃に見える月を「十五夜」といいます。
それにちなんで、月見団子も15個用意するのが一般的です。
第12問(秋の食べ物)
「シルクスイート」はどの野菜の品種名でしょうか?
1.ナス
2.カボチャ
3.サツマイモ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.サツマイモ
シルクスイートは、2012年(平成24年)から苗の販売が始まった比較的新しいサツマイモの品種です。
なめらかな口当たりで、甘くて美味しいサツマイモです。
第13問(秋の食べ物)
江戸時代の初期、サンマは人気が無い魚でした。
その理由はなんでしょうか?
1.当時は脂がのった魚は好まれなかったから
2.サンマが刀に似ていて切腹を連想させるから
3.骨が多くて食べにくかったから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.当時は脂がのった魚は好まれなかったから
江戸時代の初期は、さっぱりした白身魚が好まれていました。
脂がのったサンマは当時の人々の好みではないため、脂だけ取って捨てられることが殆どでした。
しかし、江戸時代中期頃になると江戸の人口が増えて好き嫌いなんて言っていられないような食糧難になってしまいます。
最初は仕方なく食べられ始めたサンマでしたが、徐々にその美味しさが理解されていきました。
第14問(秋の食べ物)
しゃっくりに効果があると言われている食べ物はなんでしょうか?
1.柿
2.シイタケ
3.ナス
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.柿
柿は、しゃっくりを止める効果があると言われている漢方薬の材料になっています。
厳密に言えば、私たちが食べている実ではなく捨ててしまうヘタの部分が使われます。
その漢方薬は、柿のヘタや生姜などのエキスから作られた「柿蒂湯(していとう)」という名前であり、大昔の中国の書物にも載っているそうです。
実際に効果があるかどうかは別として、昔の人もしゃっくりを止めようと色々な工夫をしていたことが分かりますね。
第15問(秋の食べ物)
フランス語で「大地のりんご」と呼ばれている野菜はなんでしょうか?
1.カボチャ
2.ジャガイモ
3.銀杏
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ジャガイモ
フランス語でジャガイモを表す単語を日本語に直訳すると「大地のりんご」になります。
ジャガイモを生で食べた時の食感が、リンゴに似ていることが由来だと言われています。
ジャガイモは生で食べること自体はできますが、芽や緑色に変色した部分は人間の体にとって有毒なので丸かじりしたりせずに必ず取り除きましょう。
第16問(冬の食べ物)
「ブッシュ・ド・ノエル」というフランスのお菓子があります。
いつ食べる物でしょうか?
1.クリスマス
2.大晦日
3.お正月
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.クリスマス
「ブッシュ・ド・ノエル」は、丸太の形をしたケーキです。
フランス語で「ノエル」は「クリスマス」、「ブッシュ」は「丸太」という意味があります。
つまり、日本語に直訳すると「クリスマスの木」という意味になります。
クリスマスシーズンになると、日本でもこれを売っているケーキ屋さんがありますよ!
第17問(冬の食べ物)
大根で最も辛みが強いのはどの部分でしょうか?
1.上(葉っぱに近い方)
2.真ん中
3.下
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.下
大根の下の部分には、「水分が少なめで辛みが強い」という特徴があります。
逆に上の方は、「水分が多めで甘みがある」という特徴があります。
真ん中は「柔らかくて、甘さと辛さのバランスが良い」という特徴があります。
冬に食べたくなるおでんの場合は、真ん中部分との相性が良いと言えます。
第18問(冬の食べ物)
おでんを作る時、最後の方に入れた方が良い具材はなんでしょうか?
1.卵
2.こんにゃく
3.はんぺん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.はんぺん
おでんを作る時は、「煮えにくいもの、味のしみ込みにくいものから順番に煮る」のがポイントです。
大根や卵・こんにゃくなどは最初から鍋に入れておく必要があります。
逆に、はんぺんは最後に火を止める直前くらいに入れるのがポイントです。
はんぺんを煮すぎると、フワフワした食感が無くなって固くなってしまいます。
第19問(冬の食べ物)
お節料理の中で、勉強に関係がある願いが込められている食べ物はなんでしょうか?
1.伊達巻き
2.エビ
3.栗きんとん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.伊達巻き
伊達巻きは、魚のすり身や卵で作られた優しい甘さの食べ物です。
形が「巻物」に似ていることから「知恵が増える」ことを願う縁起物として扱われています。
エビには「(エビみたいに腰が曲がるくらいまで)長生きができるように」という願いが込められています。
栗きんとんには、小判に見立てて「お金が貯まるように」という願いが込められています。
第20問(冬の食べ物)
チゲ鍋の「チゲ」の意味はなんでしょうか?
1.辛い
2.熱い
3.鍋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.鍋
「チゲ」とは、韓国語で「鍋料理」という意味があります。
日本ではキムチなどを使った韓国風の辛い鍋のことを「チゲ鍋」と呼んでいますが、「チゲ」を日本語に訳すと意味が被ってしまいますね。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!