王様
今回は冬に解きたい健康クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
冬の風邪を予防するのに一番効果的なアイテムは次のうちどれでしょうか?
1.マフラー
2.手袋
3.マスク
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.マスク
マフラーや手袋は冬の防寒対策に役立ちますが、風邪の予防にはマスクが一番効果的です。
最近はオシャレなマスクもたくさんあるので、お気に入りのマスクを見つけるのも楽しいかもしれません。
第2問
風邪のウイルスはどんな環境の時にどんどん増えていくでしょうか?
1.部屋に洗濯物を干している時
2.部屋が乾燥している時
3.部屋が暗い時
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.部屋が乾燥している時
風邪のウイルスは部屋の空気が乾燥している時に増えていきます。
部屋の中に洗濯物を干すと湿度が高くなり、ウイルスは増えにくくなると言われています。
部屋の暗さはウイルスの増え方には関係ありません。
第3問
外から帰ってきた時にしなければいけないことは「手洗い」と、あともう1つは何でしょうか?
1.鏡をチェック
2.スマホを見る
3.うがいをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.うがいをする
外から帰ってきた時は、まず手洗いとうがいをしましょう。
石鹸やハンドソープを使って、指の間まで丁寧に洗いましょう。
第4問
寒い冬の過ごし方として正しいものはどれでしょうか?
1.寒い日は一歩も外に出ないで漫画を読んで過ごす
2.寒さ対策をして外で体を動かして遊ぶ
3.半袖で運動やスポーツをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.寒さ対策をして外で体を動かして遊ぶ
寒いからといって一歩も外に出ないのは体力や免疫力が落ちてしまうため良くありません。
しかし、寒い日に半袖で運動やスポーツをするのも風邪を引いてしまう可能性がありますね。
天気が良い日は、寒さ対策をしっかりして外で元気に遊びましょう。
第5問
冬に食べると風邪を引きにくくなると言われているフルーツは次のうちどれでしょうか?
1.桃
2.ナシ
3.みかん
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.みかん
みかんは冬に旬を迎えます。
みかんはビタミンなどの栄養がたくさんあり、免疫力がアップして風邪を引きにくくなると言われています。
第6問
冬に食べると体がポカポカと温まる食べ物は次のうちどれでしょうか?
1.ショウガ
2.ワサビ
3.塩コショウ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ショウガ
ショウガにはジンゲロールという栄養があり、この成分は日を通して調理することで体を温めたる効果があります。
冬は豚肉の生姜焼きなど、ショウガをたくさん食べるようにしましょう!
第7問
乾燥で肌がカサカサしている時の対策として効果的なものはどれでしょうか?
1.一日中窓を開けて過ごす
2.入浴剤を入れたお風呂に入る
3.半袖で過ごす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.入浴剤を入れたお風呂に入る
肌が乾燥している時は体を温めて保湿することが重要になるため、一日中窓を開けて過ごしたり、半袖で過ごしたりするのは逆効果です。
入浴剤を入れたお風呂にゆっくり入るのが効果的です。
第8問
冬の食中毒について正しいものはどれでしょうか?
1.冬は食べ物が腐らないため食中毒などはない
2.冬はどんなものでも生で食べられる
3.冬も食べ物の保管方法や調理方法で食中毒になることはある
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬も食べ物の保管方法や調理方法で食中毒になることはある
冬は夏ほどではありませんが、食べ物の保管方法や調理方法によっては食中毒になる可能性はあります。
食べ物の保管方法や賞味期限、食べ方には十分注意するようにしましょう。
第9問
使い捨てカイロの使い方として正しいものはどれでしょうか?
1.熱すぎる場合はハンカチなどで包んで使う
2.同じ場所に2個以上重ねて使う
3.使用期限が過ぎた場合も、もったいないから捨てずに使う
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.熱すぎる場合はハンカチなどで包んで使う
使い捨てカイロはハンカチなどを使って低温やけどに注意して使用しなければいけません。
同じ場所に重ねて使うと温度が上がりすぎてしまうことがあり、やけどの危険があります。
使用期限が過ぎたものは熱くなりすぎたり、使用時間が短くなってしまったりする場合があるので注意が必要です。
第10問
風邪を引いて鼻づまりになった時はどうすれば良いでしょうか?
1.鼻の付け根を指先で軽く抑える
2.冷たい飲み物を飲む
3.うがいをする
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.鼻の付け根を指先で軽く抑える
風邪の鼻づまりの時は、冷たい飲み物やうがいをしてもあまり効果はありません。
鼻づまりは、鼻の付け根を軽く抑えると楽になります。ひどい時は病院で薬をもらったほうが良い場合もあります。
【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
風邪や乾燥でのどが痛くなってしまった時に効果的な対処法は次のうちどれでしょうか?
1.のど飴などを舐める
2.甘いお菓子を食べる
3.マフラーを巻く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.のど飴などを舐める
のどが痛い時は、甘いお菓子を食べたりマフラーを巻いたりしても効果はありません。
炎症を抑えてのどに潤いを与える「のど飴」を舐めると痛みがやわらぐことが多いです。お店で好きな味ののど飴を探してみてください。
第12問
風邪を引いて食欲がない時はどんなメニューを食べると良いでしょうか?
1.焼き肉
2.カレー
3.おかゆや雑炊
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.おかゆや雑炊
風邪を引いた時は、消化に時間がかかるお肉や胃腸に負担をかけるカレーよりも、お腹にやさしいおかゆや雑炊がおすすめです。
体も温まり、ぐっすり眠れるようになります。
第13問
風邪を引いて熱が出てしまった時の対処法として間違っているものはどれでしょうか?
1.熱を下げるために水風呂に入る
2.熱が高い時は冷却シートをおでこに貼る
3.夜更かしをしないで早く寝る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.熱を下げるために水風呂に入る
熱がある時は水風呂に入って体を冷やすのは、逆効果です。
辛い時は無理にお風呂に入らず、冷却シートなどで熱を下げつつ夜更かしをしないで早く寝るようにしましょう。
第14問
インフルエンザの予防として間違っているものはどれでしょうか?
1.混雑している場所へのお出かけを控える
2.予防接種をする
3.好きなものだけをたくさん食べる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.好きなものだけをたくさん食べる
インフルエンザの予防には、混雑した場所へのお出かけを控えて、予防接種をするのが効果的です。
体を丈夫にするためには好きなものだけをたくさん食べるのではなく、バランスよく食事をすることも大切です。
第15問
冬に食べると体が温まるメニューはどれでしょうか?
1.サラダ
2.サンドイッチ
3.シチュー
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.シチュー
冬は冷たいサラダやサンドイッチよりも、熱々のシチューを食べると体が温まります。
シチュー以外にも、豚汁やお鍋などもおいしいですね。温かいお野菜を使ったサラダやホットサンドなどは冬も美味しく食べられますよ!
第16問
冬のお風呂の入り方として正しいものは次のうちどれでしょうか?
1.シャワーだけで済ます
2.ちょうど良い温度のお風呂にゆっくり入る
3.熱々のお風呂に少しだけ入る
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.ちょうど良い温度のお風呂にゆっくり入る
寒い冬はシャワーだけでお風呂を済ますと風邪を引いてしまいますが、熱すぎるお風呂は、肌が乾燥する原因になります。
40度から42度くらいの温度のお風呂にゆっくり入るのがおすすめです。
第17問
冬に部屋のエアコン設定は何度くらいにするのが良いでしょうか?
1.15度くらい
2.25度くらい
3.30度くらい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.25度くらい
冬のエアコンの温度は、15度では少し寒すぎますし、30度では外との温度差が大きくなって風邪を引きやすくなってしまいます。
エアコンの温度は25度くらいが適温だと言われています。
第18問
コタツやストーブ、電気毛布の使い方として正しいものはどれでしょうか?
1.ストーブを使う日は窓を開けない
2.コタツで寝る
3.電気毛布などで布団を温めておく
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.電気毛布などで布団を温めておく
ストーブを使う時は空気が汚れてしまうため、数時間ごとに窓を開けて換気をしなければいけません。
コタツで寝るのは低温やけどの危険があるので避けたほうが良いですね。
電気毛布で布団を温めておくと、寝る時に温かい空気に包まれて気持ち良く眠れますよ!
第19問
寒い冬の飲み物はどんなものを選ぶと良いでしょうか?
1.炭酸ジュース
2.冷たい水
3.ホットミルクやホットココア
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.ホットミルクやホットココア
炭酸ジュースは砂糖がたくさん入っているため飲み過ぎはよくありません。
冷たいもの水も体を冷やしてしまうので、冬はおすすめできません。寒い冬はホットミルクやホットココアにすると、栄養もあって体が温まるのでおすすめですよ!
第20問
冬休みの正しい過ごし方は次のうちどれでしょうか?
1.朝は寒いので布団の中でダラダラ過ごす
2.早寝早起きをして規則正しい生活をする
3.コタツで一日過ごす
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.早寝早起きをして規則正しい生活をする
寒い日は布団やコタツから出たくない日もあるかもしれませんが、それでは体力も落ちてお腹も空かなくなってしまいます。
元気に過ごすためには早寝早起きをして規則正しい生活をすることが大切です。
【冬におすすめ】健康3択クイズ!寒い冬を元気に乗り切る雑学問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
冬は血圧が高くなりやすい時期だと言われていますが、高血圧になりやすい年代として正しいものはどれでしょうか?
1.10歳未満
2.20代
3.60代以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.60代以上
日本人の3人に1人は高血圧だと言われており、年齢が高くなるほど高血圧の人は多くなります。
第22問
冬に起こりやすい「ヒートショック」は、どんな場所で起こりやすくなるでしょうか?
1.お風呂
2.台所
3.寝室
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お風呂
ヒートショックは冬場に暖房の効いた暖かい部屋から脱衣所に移動し、お風呂に入る時などに起こります。
暖かい部屋から寒いところに移動すると、寒さに対応するために血圧が上がります。
その状態で服を脱ぎ、お風呂に入るとさらに血圧が上がります。その後、浴槽に入ると急に身体が温まって血圧が下降します。
これが「ヒートショック」と呼ばれる現象で、心臓に大きな負担がかかって最悪の場合は命に関わります。
高齢者がなりやすい現象ですが、子どもでも油断してはいけません。
発生予防策として、お風呂場と脱衣場を暖めておくなどの方法があります。
第23問
しもやけ予防の方法として正しいものはどれでしょうか?
1.靴下を履かない
2.暖かい靴下を履く
3.通気性が良い薄い生地の靴下を履く
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.暖かい靴下を履く
しもやけを防ぐためには、体を冷やさないようにすることが大切です。
靴下は暖かい厚手のものを選ぶのがおススメです。
また、雪道を歩いて靴下が濡れてしまった場合は靴下を履き替えましょう。
手足が濡れたままだと、水分が蒸発する時に体が冷えてしもやけの原因になります。
第24問
しもやけ予防に効果がある食品はどれでしょうか?
1.アーモンド
2.ベーコン
3.フランスパン
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.アーモンド
しもやけ予防に効果がある栄養素は、ビタミンEです。
ビタミンEには血行改善の効果があり、アーモンドなどのナッツ類やカボチャなどに多く含まれています。
さらに、ビタミンEはビタミンCといっしょに摂ることで吸収効率が高まります。
イチゴやブロッコリー、パプリカなどもいっしょに食べてみましょう。
第25問
うがいに使うと風邪予防効果が期待できる飲み物はどれでしょう?
1.コーラ
2.スポーツドリンク
3.緑茶
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.緑茶
緑茶に含まれている「カテキン」という成分には殺菌作用があるため、うがいに使うことで風邪予防効果が期待できます。
第26問
風邪予防のために適した湿度はどれでしょうか?
1.39%以下
2.40~60%
3.61%以上
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.40~60%
ウイルスは湿度が40%を下回ると活発になります。
それだけではなく、湿度が低い環境は皮膚や目の乾燥の原因にもなります。
湿度は高すぎてもデメリットになり、湿度が60%を上回るとカビが増えやすい環境にもなります。
40~60%くらいの湿度を保つのがベストです。
第27問
冬のエアコンの使い方として正しいものはどれでしょうか?
1.リモコンの設定温度を20℃にする
2.室温を20℃くらいにする
3.ちょっと汗ばんでくるくらいの温度に設定する
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.室温を20℃くらいにする
冬にエアコンを使う時は、室温が20℃くらいになるように設定するのが良いとされています。
こうすることでウイルスが活発になるのを防ぐことができます。
リモコンの設定温度ではなく、室温が20℃くらいであることが重要です。
第28問
次のうち、体を暖める効果がある料理はどんなものでしょうか?
1.甘い料理
2.苦い料理
3.辛い料理
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.辛い料理
冬なのに辛い物を食べて汗ばんだ経験はないでしょうか?
辛い料理には欠かせないトウガラシに含まれる「カプサイシン」という成分は、体を温めるホルモンの分泌を促す効果があります。
それによって一時的に体温が上がる効果があるだけではなく、血流を改善して代謝を促進する働きもあります。
辛い鍋料理などは体を暖めるのにピッタリと言えますね。
第29問
冷え性は男性と女性のどちらに多いでしょうか?
1.男性
2.女性
3.どちらも同じくらい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.女性
特別な異常が現れていないのに、身体が冷えている状態のことを「冷え性」と言います。
冷え性の人は男性よりも女性に多い傾向にあります。
筋肉には体温を上げる役割もありますが、女性は男性に比べて筋肉量が少ないことが原因の1つとなっています。
第30問
冬でも脱水症状になる可能性があります。
その脱水症状は何と呼ばれているでしょうか?
1.準脱水
2.冬季脱水
3.かくれ脱水
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.かくれ脱水
脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかない状態を「かくれ脱水」と言います。
冬は夏と違って暑さで汗をかくこともなくなり、喉もあまり渇かないからと小まめな水分補給をしなくなる人も少なくありません。
脱水症状が多いのは夏ですが、水分を補給しないと季節に関係なく起こります。
夏以外でも小まめに水分を補給するように意識しましょう。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!