王様
今回は食べ物マルバツクイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【食べ物マルバツクイズ】おもしろ雑学!子ども/高齢者向け○×問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!〇か×か、正解だと思う方を選ぶのじゃ!
第1問
アイスクリームの賞味期限は、1年である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
アイスクリームは、マイナス18℃以下で保管すれば菌がつかないので賞味期限がありません。
しかし、家の冷凍庫は開け閉めする時に温度が少し上がるので油断せずに早めに食べましょう。
第2問
「ツナ缶」の中身は、鯛(タイ)のお肉である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
「ツナ」は、マグロやカツオの仲間のことです。
そのため、マグロだけではなくカツオを使ったツナ缶もあります
「シーチキン」という名前もよく聞きますが、これは有名な「はごろもフーズ株式会社」という会社が発売しているツナ缶の商品名です。
第3問
レトルトカレーが人気になったきっかけは、アポロ11号の月面着陸である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
1968年(昭和43年)に大塚食品が世界初の市販レトルト食品「ボンカレー」を発売しました。
レトルト食品は見た目が薬品っぽいという理由で最初はあまり受け入れられませんでしたが、宇宙飛行士が宇宙食としてレトルト食品を食べていたことがきっかけとなり注目されるようになり現在は私たちの生活に無くてはならない存在にまでなりました。
第4問
どら焼きの「どら」は、ドラえもんの「ドラ」から来ている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
どら焼きは、「銅鑼(どら)」という楽器に形が似ているのが名前の由来です。
今はあんこ以外にも、クリームなど色んなものを挟んだどら焼きも増えています。
第5問
豆腐の材料は、大豆である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
豆腐は、水につけて柔らかくした豆腐をすり潰して作っています。
また、豆乳は豆腐を作る途中で出来るものです。
第6問
「辛味」は味覚ではなく、痛みである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
人間の味覚は甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つです。
味覚の中に「辛味」は含まれていません。
辛味は痛みなどと同じような刺激として、痛覚や温度覚で感じ取るものです。
第7問
バナナの皮が黒くなってきたのは、腐りかけているサインである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
バナナの皮の黒い部分は、「シュガースポット」といいバナナが甘くなった証拠です。
バナナは収穫してから暫く置いておくことで、より甘くなる果物です。
黒い点が増えたからといって、腐ってしまったわけではないので安心してください。
しかし、酸っぱい匂いがするなど違和感がある場合は腐っている可能性もあるので注意しましょう。
第8問
大根は、上の方よりも下の方が辛い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
1本の大根でも上の方は辛みが弱く、下の方が辛いという特徴があります。
大根は土の中で育つため、土の中の害虫に食べられないようにするためにこうなったとも言われています。
第9問
ワカメは山から取れる食べ物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ワカメは、海藻の1種。山ではなく、海の中で育ちます。
海苔や昆布もワカメと同じ海藻の仲間であり、ワカメと同じように海の中で大きくなってみそ汁やおにぎりなどの材料になっています。
第10問
肉じゃがに使われる肉は西日本では牛肉、東日本では豚肉が多い。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
肉じゃがやカレーに使う肉は、西日本では牛肉、東日本では豚肉が多い傾向にあります。
昔の農耕用家畜として関東で主流だったのが馬で、関西で主流だったのは牛でした。
関西では身近な存在であった牛を食用に転換することで、牛肉を食べる文化が定着しました。
一方、東日本では日清戦争・日露戦争の際の軍の食料として牛肉の缶詰が採用されたことから牛肉が品薄となりました。
明治初期は養豚技術が日本に取り入れられ広まり始めた頃であり、豚は牛よりも育つのが早いことから東日本では豚肉を食べる文化が定着していきました。
【食べ物マルバツクイズ】おもしろ雑学!子ども/高齢者向け○×問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
玉ねぎは犬や猫に食べさせてはいけない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
玉ねぎは、私たちの血液をサラサラにしたり、風邪を引きにくい体を作ったりする栄養を持っていて体にいい食べ物です。
しかし、犬や猫にとっては体を壊す毒です。
玉ねぎは加熱しても犬や猫にとって毒であることには変わりありません。
犬や猫を飼っている人は生の玉ねぎも、玉ねぎを使った料理もどちらも犬や猫が食べてしまわないように注意しましょう。
もし食べてしまったら、すぐに動物病院に連れて行ってあげてください。
第12問
ミカンの缶詰は、日本生まれの食品である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ミカンの缶詰は、1877年(明治10年)頃に輸出用の食品として誕生しました。
最初の頃は薄皮が残った状態で缶詰にしていたため渋味が出てあまり評判は良くなかったそうです。
後に、薄皮を効率よく剥がす技術が開発されたことで現在のような美味しい缶詰になりました。
第13問
昔話「桃太郎」に登場する「きびだんご」は、絵本の中だけに出てくる実在しない食べ物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
きびだんごは、今でも岡山県のお土産としても有名なお菓子です。
昔は本当に「きび」というイネの仲間の植物から作った粉が材料の団子でした。
現在のきびだんごは、代わりにもち米を使うことも多くなっています。
第14問
ニンジンの葉は食べることができない。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
ニンジンの葉は食べられます。
葉ニンジンといって、食べるために育てられたニンジンの葉も売っているくらいです。
更にビタミンなどの栄養は普段食べている根の部分よりも多く含まれています。
第15問
親子丼は、豚肉と卵を使った丼のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
親子丼は、鶏肉と卵、玉ねぎなどを使った丼です。
鶏肉(親)と、鶏が産んだ卵(子)が使われていることがその名の由来です。
第16問
タケノコは、成長すると竹になって食べられなくなる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
タケノコは、成長すると竹になります。
成長が早いため早く収穫しないと竹になってしまい食べられなくなります。
早い時は、1日に1mも大きくなることすらあるそうです。
第17問
マヨネーズの材料は、牛乳である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
マヨネーズの材料は、卵です。
厳密に言えば、白身は使わずに黄身の部分だけを使います。
黄身にお酢・塩・植物油を加えて混ぜることで、家でも手作りすることができます。
第18問
ラーメンや蕎麦は、音を立てて食べてもいい食べ物である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ラーメンや蕎麦・うどんなどは音を立ててすすってもいい食べ物です。
麺をすする時には空気も一緒に吸い込まれるので、香りが鼻から抜けてより美味しく感じられるようになると言われています。
日本人は当たり前のように音を立ててすすることができますが、外国の人が同じように音を立てて食べるのは難しいそうです。
第19問
漫画やアニメのキャラクター・動物などを再現したお弁当を「キャラ弁」という。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
キャラ弁は、ご飯やおかずを使って子ども達が大好きなキャラクターや動物の姿を再現したものです。
子どもに喜んでもらうために、お母さん・お父さんたちは頑張ってキャラ弁を作っています。
今はキャラ弁を作るのに使える便利グッズや、キャラ弁のレシピ本も売られていてブームにもなっています。
第20問
タコさんウインナーは、昔人気だったタコのキャラクターをモデルとして作られた。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
タコさんウインナーは、1959年(昭和34年)に料理研究家の尚道子さんが、食が細かった息子のために考案したと言われています。
当時のウインナーは赤色のものが主流であり、皮が硬くてツルツルしていたため箸でもつかみにくいものでした。
ウインナーに切れ目を入れて、食べやすくしたところ偶然にもタコのような形になったのが誕生のきっかけです。
【食べ物マルバツクイズ】おもしろ雑学!子ども/高齢者向け○×問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
メンマの材料はタケノコである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
メンマはタケノコから作られています。
かつては中国や台湾に生えている「マチク」という品種のタケノコからしか作れないと言われていましたが、研究が進んで日本のタケノコでも作ることができると分かりました。
第22問
マルゲリータピザの名前の由来は、このピザを開発した料理人の名前である。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
イタリア王ウンベルトⅠ世の王妃マルゲリータが気に入っていたピザであることが、マルゲリータピザの名前の由来だと言われています。
第23問
キャビアはマグロの卵のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
キャビアはチョウザメの卵を塩漬けにしたものです。
チョウザメの数が少ない上に卵ができるまで何年もかかるため、キャビアは高級品となっています。
第24問
焼き肉の「タン」とは、舌(ベロ)のことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
焼肉屋さんでも人気のあるメニューである「タン」は、舌ベロのことです。
牛タンと言えば牛の舌ベロ、豚タンと言えば豚の舌ベロということになります。
第25問
パスタは全部で約200種類ある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
パスタは大きく分けると「ロングパスタ」と「ショートパスタ」の2種類に分けられます。
さらにその中にかなりたくさんのパスタがあり、全部で約650種類ものパスタがあります。
日本ではなかなか手に入らないパスタもあるかもしれませんね。
第26問
刺身に添えられている黄色い花は、食べることができる。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
刺身に添えられている黄色い花は、食用のキクです。
タンポポだと思っていた人も多いのではないでしょうか?
ワサビと同じように殺菌効果があるため、食中毒の予防に役立ちます。
第27問
野菜にも花言葉がある。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
花にはそれぞれ「花言葉」というメッセージが込められています。
野菜も花を咲かせるので、もちろん花言葉があります。
調べてみると面白いですよ。
第28問
ピザまんは、イタリアで生まれた中華まんである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:×
1979年(昭和54年)に、日本の有名な企業の井村屋が「ピザ肉まん」という名前の中華まんを発売しました。
これがピザまんの始まりだと言われています。
つまりピザまんは、日本生まれの中華まんということになります。
第29問
「B級グルメ」とは、安くて美味しい庶民的なグルメのことである。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
「B級グルメ」は、安くて美味しい庶民的な料理のことです。
ラーメンやカレーライス、丼物など色々なメニューがあります。
安く美味しいものがたくさん食べられると嬉しいですね。
第30問
ハチミツは腐らないと言われている。〇か×か?
+ 答えを見る(こちらをクリック)
答え:○
ハチミツは基本的には腐らないと言われています。
ハチミツは水分が少なく弱酸性のため、雑菌が繁殖しにくいという特徴があります。
さらに、糖度が80%前後と高いことも雑菌が繁殖しにくくなる理由です。
しかし、時間が経つと色が変化して風味が落ちてしまいます。いくら腐らないと言われているハチミツであっても賞味期限内に食べきるようにしましょう。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!