王様
今回は11月の食べ物クイズを紹介するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ。
【11月の食べ物クイズ】小学校の食育に最適!子ども向け豆知識3択問題【前半10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!選択肢の中から正しいものを一つ選ぶのじゃ。
第1問
11〜1月はみかんが旬の季節です。
さて、みかんは漢字で書くとどのような字になるでしょうか?
1.味漢
2.美缶
3.蜜柑
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.蜜柑
みかんは漢字で書くと「蜜柑」と書きます。
みかんが昔日本に伝わった時、もともとあった柑橘系(かんきつけい)の果物よりみかんが甘かったことから、「蜜のように甘い実がなる木→蜜柑」と名付けられたと言われています。
第2問
ほうれん草の栄養が一番多い季節はいつでしょうか?
1.春
2.夏
3.冬
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.冬
ほうれん草は11〜1月ごろの冬が旬の野菜です。
この時期のほうれん草は美味しいだけでなく栄養満点です。
たとえば、ほうれん草にはビタミンCという栄養素があります。このビタミンCが夏のほうれん草と比べて冬のほうれん草には3倍くらいの量が入っています。
第3問
カリフラワーはどうして白いのでしょうか?
1.日に当たらないようにしているから
2.肥料に白い色素を入れているから
3.ブロッコリーを白く染めているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.日に当たらないようにしているから
カリフラワーは、秋の終わりから冬にかけて旬を迎える野菜です。
カリフラワーは太陽の光に当てないようにして育てることによって白く育ちます。もし日が当たってしまうと黄色く変色してしまいます。
第4問
11月ごろから旬が始まる果物の「キウイ」。
キウイ一個には種がおよそいくつ入っているでしょうか?
1.30粒
2.500粒
3.1000粒
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1000粒
一つのキウイには種がおよそ1000粒入っています。
実が大きいほど種もたくさん入っていると言われています。
第5問
11〜2月ごろに旬を迎える「だいこん」。
この中でだいこんからできている料理はどれでしょうか?
1.たくあん
2.べにしょうが
3.らっきょう
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.たくあん
たくあんはだいこんでできた漬物です。
だいこんを塩漬けにすると自然に少しずつ黄色くなっていきます。
これは、だいこんに入っている辛み成分が分解されて変化することによって黄色くなります。
第6問
11〜2月に旬を迎える魚「ヒラメ」。
この中でヒラメができることとして正しいものはどれでしょうか?
1.スミを吐くことができる
2.体の色を変えられる
3.体をふくらますことができる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.体の色を変えられる
ヒラメは体の色を変えて、海底の砂の上に隠れることができます。
このように体の色を変えることを「擬態(ぎたい)」と言います。砂の上で目立たないようにすることで、獲物が近づくのを待って捕まえています。
第7問
11〜2月ごろに旬を迎える「白菜」。
白菜は寒くなるとある変化が起きますが、それは一体何でしょうか?
1.甘くなる
2.白くなる
3.固くなる
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.甘くなる
白菜は、実は寒さにあまり強くありません。
寒くなると葉が凍るのを防ぐために、葉にためていたデンプンという栄養をブドウ糖という成分に変化させます。
このブドウ糖が甘さを作るので、寒さによって自然と甘みが強くなるのです。
第8問
秋から冬にかけて旬を迎える食べ物の「のり」ですが、のりはこの中でどれの仲間でしょうか?
1.野菜
2.お米
3.海藻
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.海藻
のりは海藻からできている食べ物です。
海藻を板状に固めて乾燥させるとのりができあがります。
第9問
フグをさばくには他の魚と違って免許が必要です。
それは一体どうしてでしょうか?
1.骨がとても固いから
2.毒があるから
3.体の構造が複雑だから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.毒があるから
フグは11月から冬にかけて旬を迎える魚です。
フグはとても美味しい魚ですが、実は体に「猛毒(もうどく)」があります。
この毒を食べてしまうと、体にしびれが出たり、場合によっては命に関わります。
そのため、フグの体のことをよく知って毒のある部位を確実に取り除くために、フグをさばくには免許が必要です。
第10問
ブロッコリーの表面にある緑のつぶつぶの正体は次のうちどれでしょうか?
1.枝
2.葉
3.つぼみ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.つぼみ
11〜3月ごろに旬を迎える野菜の「ブロッコリー」。
普段みなさんが食べているブロッコリーの緑の部分は、実は花のつぼみです。
このまま収穫せずに育て続けると、緑の部分に黄色い花がたくさん咲きます。
【11月の食べ物クイズ】小学校の食育に最適!子ども向け豆知識3択問題【後半10問】
王様
前半10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は次の10問も挑戦してみるのじゃ!
第11問
チンゲンサイはどこの国で生まれた野菜でしょうか?
1.タイ
2.日本
3.中国
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.中国
チンゲンサイは中国の南の地域が原産の野菜で、中華料理には欠かせない存在です。
日本には1970年ごろに来たと言われています。
日本では9〜12月が旬を迎える野菜です。
第12問
岩手県には「わんこそば」という名物があります。
これはどのようなおそばでしょうか?
1.お椀に一口分のおそばが次々に入れられる
2.犬がおそばを運んできてくれる
3.高級でとても量が少ない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.お椀に一口分のおそばが次々に入れられる
わんこそばは、お椀に一口分のおそばが入れられ、お客さんがおそばを食べると新しいおそばがお椀に継ぎ足されていく料理です。
お客さんに満腹になるまでおそばを食べてもらう、岩手県のおもてなしの郷土料理です。
ちなみに、「そば」は11〜12月に旬を迎える食べ物です。
第13問
11〜1月ごろが旬の山芋ですが、山芋はあるところが世界的に見ても珍しいと言われています。
それは一体何でしょうか?
1.山にできるところ
2.すりおろすとトロトロになるところ
3.生で食べることができるところ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.生で食べることができるところ
山芋は生で食べることができますが、実はこれは世界的に見てもとても珍しいんです。
ほとんどのお芋は生で食べるとお腹にとても負担がかかってしまうので、火を通す作業が必要となります。
その一方、山芋は生で食べてもお腹に負担がかからず美味しく食べることができます。
第14問
11月15日は七五三です。七五三では「〇〇あめ」というあめをもらうのですが、〇に入る言葉はなんでしょうか?
1.千歳(ちとせ)
2.百歳(ひゃくさい)
3.十歳(じゅっさい)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.千歳
七五三では「千歳飴(ちとせあめ)」というあめをもらいます。
このあめには「細く長く粘り強く、健康で長生きしてほしい」というお願いが込められています。
第15問
11〜1月ごろに旬を迎える食べ物の「こんにゃく」。
こんにゃくは何からできているでしょうか?
1.海藻
2.お芋
3.お米
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お芋
こんにゃくは「こんにゃく芋」というお芋からできています。
こんにゃく芋を乾燥させて「こんにゃく粉」にして、この粉にお湯や石灰水などを入れて混ぜて固めると、こんにゃくができあがります。
第16問
11~2月頃に旬を迎える野菜の「ごぼう」。
私たちが食べているごぼうは植物のどこの部分なのでしょうか?
1.くき
2.根っこ
3.たね
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.根っこ
私たちがいつも食べているごぼうは根っこの部分です。
もちろん土の上にはごぼうの葉があり、紫の花も咲かせます。
ただし、基本的には花が咲く前にごぼうを収穫してしまうそうなので、なかなか花を見る機会はないかもしれませんね。
第17問
かぶはあるものに見た目が似ていることから別の名前で「○○な」と呼ばれています。
○に入る言葉は何でしょうか?
1.びわ
2.すず
3.こと
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.すず
秋が旬の野菜の「かぶ」。かぶは鈴と見た目が似ていたことから、別の名を「すずな」と言います。
ちなみに、株の別名には他にも「かぶら」や「かぶり」などもあります。
第18問
れんこんは縁起がいい食べ物として、おせちやお祝いの料理によく使われています。
なぜ縁起がいいのでしょうか?
1.穴が空いているから
2.水の中で育つから
3.食感が良いから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.穴が空いているから
れんこんには穴がたくさん空いていますね。
この穴があることから「未来や将来の見通しが良くなりますように」という願いが込められ、昔から縁起の良い食べ物として食べられています。
ちなみに、れんこんの旬は11〜2月ごろです。
第19問
11〜1月ごろに旬を迎える食材の「たらこ」。
たらこの数え方は次のうちどれでしょうか?
1.匹(ひき)
2.枚(まい)
3.腹(はら)
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.腹
たらこは「一腹(ひとはら)、二腹(ふたはら)…」と「腹(はら)」という単位を使って表します。
たらこは1匹のタラから2本取れるので、たらこ2本で一腹と数えます。
第20問
10〜12月が旬のにんじんですが、にんじんは土の中である動きをしています。
それは一体どんな動きでしょうか?
1.跳ねている
2.振動している
3.回転している
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.回転している
にんじんやだいこんなどの根菜は土の中で成長する際に少しずつ時計回りに回転しています。
そのため、にんじんを抜くときは反対回りの力をかけながら抜くと抜きやすいそうです。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!