
目次
【都道府県なぞなぞクイズ】小学生向け!子どもにオススメのひらめき問題【前半10問】

第1問
いつも転んでしまう都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:転んでしまうと何と言いたくなるでしょうか…。
第2問
福岡県から山梨県に行くには、どこの都道府県を通過すればいいでしょうか?
※ヒント:地理で考える問題ではありません。
第3問
山が一つも見当たらない都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「山」が「ない」んです!
第4問
とても高いところにある都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「高いところ」を別の言い方に置き換えてみてください。
第5問
1000枚の葉っぱがある都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「1000枚の葉っぱ」に注目してみると…。
第6問
矢を打ってもまっすぐ飛ばない都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「矢がまっすぐ飛ばない」状態を別の言い方で考えてみましょう。
第7問
服をしまうのにハンガーを使わない都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:ハンガーを使って服をしまうことを何と言う…?
第8問
釜の中を洗っている都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「洗うこと」を擬音語で表現してみましょう。
第9問
「富山→〇」「栃木→×」「静岡→〇」「愛知→×」「広島→〇」「大阪→×」。
では、東京は〇×のどちらでしょうか?
※ヒント:それぞれの県の漢字と、そこに続く言葉を考えてみましょう。
第10問
8月を過ぎるとご飯が炊けなくなってしまう都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:8月が過ぎると季節は何になりますか?
【都道府県なぞなぞクイズ】小学生向け!子どもにオススメのひらめき問題【後半10問】

まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
都道府県で運動会を行いました。
とある都道府県は金メダルと銅メダルは取れるのに銀メダルだけとれません。
さて、どこの都道府県でしょうか?
※ヒント:銀メダルは何位の人がもらえますか?
第12問
「たちつてと」の中でいつも「つ」と「と」をとってしまう都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「つ」と「と」を取ることがポイントです。
第13問
「K=6」「M=3」「N=4」「O=4」「S=5」「T=5」。
では、「I=?」いくつでしょうか?
※ヒント:都道府県の名前を思い出してみましょう。
第14問
京都のことばかりを質問する都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「質問する」を別の言い方で考えてみましょう。
第15問
都道府県名がAとBの2つのグループに分かれています。
Aグループ:青森県 栃木県 東京都 香川県
Bグループ:宮城県 兵庫県 鳥取県 熊本県
さて、石川県はどちらのグループに入るでしょうか?
※ヒント:都道府県名をひらがなにして考えてみましょう。何か見つかりませんか…?
第16問
山の上で日本の古い歌を歌っている都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「古い歌」を別の言い方で考えてみましょう。
第17問
数字の4の真似が上手な都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:「4」の読み方はいろいろありますね。
第18問
お菓子が紙に変わってしまう都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:いろいろな「紙」を思い出してみましょう。
第19問
食べ物の量がいつも多い都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:量が多い料理のことを何と言いますか…?
第20問
石の山に手を合わせている都道府県はどこでしょうか?
※ヒント:漢字を組み合わせて考えてみましょう。

このサイトではいろんな脳トレクイズを紹介しているから、ぜひ他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!