王様
今回は子供向けお正月クイズを出題するぞ!全問正解目指して頑張るのじゃ!
【お正月クイズ】子供・小学生向け!簡単&面白い3択問題【前編10問】
王様
まずは10問出題するぞぉ!3つの選択肢の中から正解だと思うものを一つ選ぶのじゃ!
第1問
元旦は、いつでしょうか?
1.1月1日
2.4月1日
3.12月31日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.1月1日
元旦は、1月1日です。1月の3日までを三賀日(さんがにち)といいます。
第2問
「正月」とは、元々どの期間を指していたでしょうか?
1.1月1日〜3日まで
2.1月1日〜7日まで
3.1月全部
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1月全部
昔は、1月のことを正月と言っていました。
第3問
門松は何のために飾るのでしょうか?
1.見栄えがいいのでなんとなく
2.外から悪いものが入ってこないようにするため
3.神様が降りてくる目印として
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.神様が降りてくる目印として
門松は「新年の神様をお迎えする目印」です。門松に使われる常緑の松も縁起が良いものとされています。
第4問
門松を出してはいけない日はいつでしょうか?
1.12月25日
2.12月28日
3.12月31日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.12月31日
門松は、12月25日〜28日までに出すのが良いとされています。
29日は「29」が「二重苦」を連想させるため「苦立て」と呼ばれます。
31日も「一夜飾り」と呼ばれあまり縁起が良くないため、29日と31日は避けるようにした方が良いと言われています。
第5問
もらって嬉しい「お年玉」。
この「お年玉」は昔は別の漢字が使われていました。それは次のうちどれでしょうか?
1.落し玉
2.音子玉
3.御歳魂
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.御歳魂
お年玉は、昔は「歳神様の御魂をおすそ分けしていただく」という意味から、御歳魂(おとしだま)と書きました。
第6問
昔はお年玉としてお金ではなく、あるものを渡していました。
それは何でしょう?
1.たまご
2.おもち
3.けん玉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.おもち
お年玉は元々、神様にお供えしておいたおもちを年長者が子供達に配っていたと言われています。
第7問
お年玉の入っている袋のことを何というでしょうか?
1.ポチ袋
2.お袋
3.ビニール袋
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.ポチ袋
お年玉を入れる袋のことを「ポチ袋」と言います。
お年玉を入れる袋にも名前があるんです!
第8問
どうしてお年玉を入れる袋をポチ袋という名前になったでしょうか?
1.発明した人の飼っていた犬の名前がポチだったから
2.「プチ(小さい)」がなまって、ポチになった
3.「これっぽっちですが…」の「ぽち」から
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.「これっぽっちですが…」の「ぽち」から
ポチ袋のポチは「これっぽっちですが…」の「ぽち」から来ています。
日本人の謙虚さが現れています。
第9問
年賀状が広まったのは、いつ頃からでしょうか?
1.平安時代
2.明治時代
3.令和時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.明治時代
今のような年賀状が一般化したのは、明治時代中頃と言われています。
ただ、平安時代には年始回りのかわりに書状で挨拶をしていたそうで、年賀状の原型ができていました。
今では、スマホで挨拶を済ませることも多いかもしれませんが、年に1度ハガキで年賀状を出してみるのもいいですね。
第10問
初夢とは、現代ではいつみる夢のことを指すでしょうか?
1.12月31日の夜
2.1月1日または、2日の夜
3.1月3日の夜
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1月1日または、2日の夜
昔は、初夢は「大晦日の夜にみた夢」の事を指していました。
しかし、大晦日に寝ない習慣ができてから「元日の夢」に変わり、1月2日が物事を始める日という認識から2日の夜になりました。
現代では、元旦または2日。見なかった場合は、その年の最初にみた夢という考えもあります。
【お正月クイズ】子供・小学生向け!簡単&面白い3択問題【中編10問】
王様
前編10問はどうじゃったかのう?まだ物足りないという人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第11問
初夢に出てくると縁起がよいとされているものは何でしょうか?
1.富士山、鷹、茄子
2.松、竹、梅
3.金貨、宝石、札束
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.富士山、鷹、茄子
富士は「立身出世」、鷹は「高い理想の実現や開運」、茄子は「成す、にかけて事を成し、蓄財や子孫繁栄」の意味があり、これら3つは縁起が良い夢とされています。
3つとも、天下をとった徳川家康のお膝元である駿河名物であることから、家康にあやかったとも言われているそうです。
第12問
お正月に羽根と羽子板を使い、バドミントンのように打ち合う遊びの名前は何というでしょうか?
1.はねとび
2.はねいた
3.はねつき
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.はねつき
昔ははねつきの最中、打てずに羽根を落としてしまうと墨で顔に落描きされてしまいました。
第13問
「羽根付き」は、どんな意味を込めて始めた遊びでしょうか?
1.かきぞめで余った墨をつかうため
2.お正月太りを解消するため
3.子供の厄をはねるため
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.子供の厄をはねるため
羽根付きは子供の1年の成長を願い、厄(やく)をはねます。
ちなみに、打ち損じた時に顔に墨をぬるのも「魔よけ」のおまじないだと言われています。
第14問
元旦やお正月には「してはいけない」と言われていることがあります。
それは一体何でしょうか?
1.お買い物
2.掃除
3.夜更かし
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.掃除
掃除は福を追い払ってしまう事になるので、しない方がいいと言われています。
その他、洗い物・洗濯・火や刃物を使わない方が良いとも言われていますが、普通に生活するにも必要なことなので難しいかもしれませんね。
第15問
初詣に行った方がいいと言われる神社のポイントがあります。
当てはまらないものはどれでしょうか?
1.人の集まる人気・有名な神社
2.地元の神社
3.その年の年神様のいる方向「恵方」にあたる神社
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.人の集まる人気・有名な神社
本来は自分の住んでいる地域の氏神様や、その年の恵方にあたる方向にある神社へ行くのが良いと言われています。
第16問
お正月に食べる「野菜やお餅の入った汁」を何というでしょうか?
1.お宝煮
2.お雑煮
3.おしるこ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.お雑煮
お雑煮は年神様にお供えしておいた野菜、そしてその年に初めての汲んだ水や火を使って元旦に食べたのが始まりと言われています。
第17問
だてまき、黒豆、かずのこ、こんぶなど様々な料理を1つの箱に詰め込んだ料理の名前は何でしょうか?
1.おせち
2.デコ弁当
3.幕の内弁当
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.おせち
おせちは「新しい1年の作物の豊作」「無病息災(むびょうそくさい)」「子孫繁栄(しそんはんえい)」を願い、神様にお供えしたのが始まりと言われています。
第18問
おせちをお重に詰めるといいのは、なぜでしょうか?
1.ホコリが入らないから
2.福・めでたさが重なるという願いと縁起の良さから
3.ひとつひとつをお皿に入れると洗い物が増えるから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.福・めでたさが重なるという願いと縁起の良さから
おせちのお重は正式には4段です。
ただ、地域によって5段、現代では簡略化されて2段・3段のタイプもあります。
第19問
新年の抱負を墨と筆で書くことを何というでしょうか?
1.スローガン
2.習字
3.書き初め
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.書き初め
書き初めは、1月1日ではなく2日にします。
新年の抱負を力強く書きましょう。
第20問
「あけましておめでとうございます。」と挨拶しても良いのは、いつまででしょうか?
1.1月いっぱいまで
2.1月7日まで
3.1月15日まで
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.1月15日まで
「あけましておめでとうございます。」は15日までの挨拶です。
15日を過ぎたら「本年もよろしくお願いします」と挨拶しましょう。
【お正月クイズ】子供・小学生向け!簡単&面白い3択問題【後編10問】
王様
中編10問はどうじゃったかのう?「まだまだ物足りない!」という人は、次の10問にも挑戦してみるのじゃ!
第21問
鏡開きは、なぜ「開く」という言葉を使うようになったでしょうか?
1.「切る」や「割る」は切腹を連想させて縁起が悪いから
2.口を大きく開いてお餅を食べるから
3.「開運」の意味が込められているから
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.「切る」や「割る」は切腹を連想させて縁起が悪いから
お供え物に刃物を向けるのは切腹を連想させて縁起が悪いため、鏡餅は包丁を使わずに木槌で叩いて割るのが良いとされています。
しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いため、「開く」という言葉が使われています。
第22問
英語で新年の挨拶をしたい時は、「Happy New Year」か「A Happy New Year」のどちらが正しいでしょうか?
1.Happy New Year
2.A Happy New Year
3.どちらでもいい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.Happy New Year
頭に「A」をつける必要はありません。
海外の人に新年の挨拶をする時は、「Happy New Year」と言いましょう。
第23問
羽根つきの羽はある生き物がモチーフになっているとも言われています。
正しいものはなんでしょうか?
1.ツバメ
2.クジャク
3.トンボ
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.トンボ
トンボは害虫である蚊を食べてくれるため、昔から縁起の良い虫として扱われています。
蚊は血を吸うだけではなく、病気を運んで来るやっかいな一面も持っています。
そのため、羽をトンボに見立てて「虫に刺されて病気をしませんように」と願いを込めたとされています。
第24問
小学生がもらえるお年玉の相場はどのくらいでしょうか?
1.3000円
2.6000円
3.10000円
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.10000円
お年玉の金額は小学生は3000円~5000円、中学生は5000円~10000円、高校生は5000円~20000円というケースが多いそうです。
第25問
七草粥を食べるのはいつでしょうか?
1.1月5日
2.1月7日
3.1月10日
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.1月7日
1月7日は「人日の節句」とも言われていて、この日には無病息災を願って春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。
第26問
鏡餅の上にのっている柑橘類は、じつはミカンではありません。
その正体はなんでしょうか?
1.オレンジ
2.ポンカン
3.だいだい
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.だいだい
鏡餅にのっているだいだいには、「この家が代々続いていきますように」という願いが込められています。
第27問
おみくじで「吉」とつく運勢の中で一番良いのは「大吉」です。
では、2番目に良い運勢はどれでしょうか?
1.中吉
2.吉
3.小吉
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.吉
おみくじの運勢を良い順番に並べると、大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶となります。
第28問
おみくじの「待ち人」の説明として正しいものはどれでしょうか?
1.将来の結婚相手のみを指している
2.自分の人生に大きく影響を与える人全般を指している
3.待ち合わせ相手を指している
+ 答えを見る(こちらをクリック)
2.自分の人生に大きく影響を与える人全般を指している
おみくじに書かれている「待ち人」とは、自分の人生に大きく影響を与える人全般を指しています。
それは恋人かも知れませんし、友人や先輩かも知れません。
人だけに限らず、待ち望んだ出来事の場合もあります。
第29問
おみくじの引き直しについて正しいものはどれでしょうか?
1.何回引いても良い
2.1回だけなら引いても良い
3.引き直しは認められていない
+ 答えを見る(こちらをクリック)
1.何回引いても良い
おみくじについては明確なルールはないので、「凶を引いてしまって嫌だな…」と思ったら引き直しても問題はありません。
おみくじの運勢が良くなかったとしても、それで全てが決まるわけではないので気にし過ぎないようにすると良いでしょう。
第30問
「福笑い」は、いつ頃から存在しているでしょうか?
1.弥生時代
2.鎌倉時代
3.江戸時代
+ 答えを見る(こちらをクリック)
3.江戸時代
「福笑い」は江戸時代の後期に始まり、明治時代になってから正月遊びとして定着したと言われています。
王様
今回のクイズ問題は以上じゃ!君は何問解けたかな?
「クイズ王国」ではいろんなクイズを紹介しているから、他のクイズにも挑戦してみるのじゃ!